幼稚園、保育園、ベビーシッター合計13年の保育歴があります。新生児から小学生、頑張るママの心に寄り添うケアを致します。



×
×
×
×
×
×
×
はじめまして。
プロフィールをご覧になってくださいまして、ありがとうございます。
簡単に自己紹介させていただきます。
短大児童福祉科を卒業後、幼稚園教諭として、3・4・5歳児クラスの担任を経て、6年目に第一子妊娠の時はフリー教諭として出産1か月前まで勤めました。
その後3人の子育てが一段落してから、社会復帰しました。
保育士として働き始めた時、家事、育児、お仕事を両立するママ達の姿に尊敬の気持ちでいっぱいになりました。どれだけパワーをいただいたことでしょう。
子育て、孫の世話をしてからの保育士デビューでしたので、いい意味で甘いかもしれませんが、ゆとりと愛情たっぷりの保育を楽しんでいます。
ベビーシッターとしては、ご出産後の退院の付き添いや、ご自宅での沐浴等もさせていただきました。
里帰り出産や、ご実家のお母様の応援も難しい方も多くいらっしゃる現状で、実家のお母さま代わりに指名してくださるお客様が多かったです。
ご出産後は、お気持ちが不安定になることもあるかと思いますが、そんな時の話し相手としてもご好評をいただきました。
心理学を学び、信頼関係構築の大切さや、人の心に寄り添うことの尊さを更に強く感じています。
赤ちゃんが出すサイン、幼児さんの言葉や表情から伝えたいことをしっかりと受け止めて、安心と笑顔を提供致します。
「また来てね。」「また、一緒に遊ぼう!」と言っていただけるように、私自身も楽しんでシッティングしたいと思っています。
気持ちと体力と聴く力は、年齢を感じさせない自信があります。
ご依頼楽しみにお待ちしています。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥1,700/時間
-
2人¥2,500/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別割増料金
-
0か月〜3か月¥300/時間
-
3か月〜6か月¥200/時間
-
6か月〜9か月¥200/時間
-
9か月〜12か月¥200/時間
-
1歳¥100/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 鴫野駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
近くのおすすめベビーシッター
-
保育士・幼稚園・小学校資格有。個性を大切に心温まるサポートを★2,000円/時間大阪府 > 大阪市天王寺区
-
幼稚園、保育園、ベビーシッター合計13年の保育歴があります。新生児から小学生、頑張るママの心に寄り添うケアを致します。1,700円/時間大阪府 > 大阪市城東区
-
【0歳3ヶ月〜】安心・安全を第一に、お子さまの「好き」や「得意」を伸ばす保育を行います🌈2,200円/時間大阪府 > 大阪市東淀川区
-
保育士歴17年。シッター歴は2年目!! 安心・安全でお子さまにあった楽しい保育を提供します!!2,500円/時間大阪府 > 大阪市生野区
-
【助産師】【看護師】経験あり 新生児からサポートOK です☆2,000円/時間大阪府 > 大阪市淀川区
-
🌷子どもたちのやってみたい気持ち、大切にします🌷夜泣き対応、リフレッシュに、病児保育など様々お受けしてます!2,100円/時間大阪府 > 大阪市鶴見区
-
【保育歴9年】お子さまのやりたいに寄り添った保育を、保護者の方のサポートを大切に:-)2,000円/時間大阪府 > 大阪市天王寺区
-
【幼稚園教諭・保育士資格保有】短時間でもお気軽にご相談ください!1,800円/時間大阪府 > 大阪市天王寺区
-
【幼稚園教諭・保育士資格保有】短時間や土日対応もご相談ください。お子様の成長をサポートさせていただきます!2,000円/時間大阪府 > 大阪市都島区
-
看護師歴3年、ベビーシッター歴1年6ヶ月。新生児、外遊び、外出など何でもご相談ください!2,000円/時間大阪府 > 大阪市鶴見区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
突然の「パパ見知り」はいつから?急に始まる成長のサインと今日からできる親の対応
いつからか始まったパパ見知り。いつまで続くのか不安に感じているママやパパもいるのではないでしょうか。急に始まるこのパパ見知りは、一般的に5~7カ月ほどから1歳くらいに始まるケースが多いようです。今回は、パパ見知りとはどのようなものなのかや、パパとママが実際に行った対応と意識したポイントについて、体験談を交えながら紹介します。
-
0歳児は延長保育できない? 理由と乗り越えるための具体的な対処法
共働き家庭のママやパパのなかには「0歳児は延長保育できない……」と悩んでいる方もいるかもしれません。0歳児の延長保育に対応していない保育園があるのには、法律による制限や保育園の方針、保育士の確保などさまざまな理由があるようです。今回は、0歳児の延長保育が利用できない主な理由とそれに対する具体的な対処法について、体験談を交えながら紹介します。
-
共働き夫婦必見!子どもあり家庭のお金の管理術。じょうずな家計管理で賢く貯める秘訣とは
子どもあり家庭の共働き夫婦のなかには、子育てにかかるお金の管理術について気になっている方もいるのではないでしょうか。今回は、そんなママやパパが家計管理や貯蓄といったお金についてどのような不安を抱えているのかや、教育費・習い事など子育てにかかるお金を管理するうえで意識すべきポイント、さらに夫婦いっしょにお金を管理するメリット・デメリットについて、体験談を交えながら紹介します。