「“ひとりで抱えなくていい”と思える安心感」 — やさしく寄り添う訪問保育を、あなたに




×
×
09-16
相談可
相談可
08-13
08-16
初めまして
この度はプロフィールをご覧くださりありがとうございます
約10年間、認可保育園や幼稚園で保育士や幼稚園教諭として勤務しました
0歳児から5歳児までの保育に携わった経験があります
3人姉妹の母であり私自身も子育て真っ最中です😊(最小年齢12歳)
離乳食の補助や午睡の見守り、オムツ替えなども安心してお任せください
シッティングでは発達に応じた遊びの提供や、お子様の興味・関心に寄り添った関わりを大切にしています
保育園・幼稚園だけでなく自分の子育て経験を活かしながらお子様の生活リズムを把握し、楽しく安全に過ごせるよう心がけております
絵本の読み聞かせやお散歩、季節の製作活動なども、お子様の年齢や・興味発達に合わせて取り入れています
◎保育士資格
◎幼稚園教諭免許あり 長女を出産後に短期大学へ進学し子育てしながら取得しました
◎あってはならないことですが、万が一を考え2月に普通救命講習を受講しました
お子様とご家族にとって、信頼できる存在となれるよう、丁寧なコミュニケーションを心がけております
その日のお子様の様子や気になったことなどは、詳しく報告させていただきます。
お子様の健やかな成長をサポートできることを楽しみにしています
ご家族の方が安心してお仕事や用事に向かえますよう、責任を持ってお子様のお世話をさせていただきます
⭐️ 私には3人の娘がおります。万全を期して勤務するよう心がけておりますが、子どもの急な体調不良などでやむを得ずシッティングをキャンセルさせていただく場合がございます。そのような事態が発生しないよう最大限努力いたしますが、やむを得ない事情によりキャンセルとなる可能性があることをあらかじめご了承いただければ幸いです。
⭐️ご依頼について
ご依頼は大変申し訳ありませんが2時間からお願いいたします🙇
⭐️交通費について
地図アプリにて、利用者宅又は希望地への最短距離で交通費が発生いたします
[1キロあたり30円×最短距離(往復)]
片道1時間以上の場合、遠方料金をいただきます
駐車場がない場合、近隣の有料駐車場を使用し、駐車料金のご負担をお願いいたします
⭐️車での送迎はKIDSNAシッターの
保険適応外になります
大事なご家族の安全のため事前面談にて誓約書にも同意の上で対応致します
ご相談ください。
🌟•前日依頼:+300円/1回
・当日依頼:+500円/1回
・土日祝 1時間500円追加
※適格請求書(インボイス)の発行はございません。
些細なことでも、ご不明な点やご要望がございましたら、お気軽にお申し付けください。どうぞよろしくお願いいたします。
⭐️病児保育可能となりました
病児保育は元気な時にシッティングしたお子様に限らせていただきます💦
〜病児の対象年齢〜
1歳~12歳迄
※1歳未満の病児保育はお受けしておりません。
〜対応時間〜
9時~17時迄(スケジュールは、日によって異なります)
早朝・夜間は、病児保育はお受けしておりません。
〜お預かりできない症状・疾患〜
KIDSNAシッターでお預かりできない疾患は以下の通りです。
・医師の診断がついていない病児
・医療行為を伴う保育(鼻水吸引も医療行為に含まれます)
・以下に記載の疾患
細菌性赤痢(せきり)・コレラ・麻疹(はしか)・百日咳(ひゃくにちぜき)・髄膜炎菌性髄膜炎(ずいまくえん)・結核(けっかく)・エボラ出血熱・鳥インフルエンザ(H5N1)・重症急性呼吸器症候群・ジフテリア・マールブルグ病・ラッサ熱・ペスト・南米出血熱・痘そう・クリミア・コンゴ出血熱・腸チフス・パラチフス・手術後の自宅安静期間
【感染症】
(15)インフルエンザ
(鳥インフルエンザ(H5N1)を除く)
(20)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
上記に記載がない疾患であっても、お子さまの様子などを事前にヒアリングさせていただき、お受けできないと判断する場合もございます。
〜病児保育のルール〜
・病児保育は、必ず事前に面談をお済ませください。
病児保育当日の面談・病児シッティング依頼はお受けできません。
・病児保育のご相談いただく際には、感染からいままでの経過を詳しく教えてください。
・事前の情報に、虚偽の内容がある場合には、保護者さま都合でのキャンセルとし、病児保育を中止させていただきます。
・病児保育については、KIDSNAシッターの『病児(病後児含む)保育について【保護者さま】」を必ず確認ください。
https://sitter.kidsna.com/article/article/10752
どうぞよろしくお願いいたします。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥2,000/時間
-
2人¥3,000/時間
-
3人¥4,000/時間
ベビーシッター の基本料金(定期)・預かり人数
-
1人¥2,000/時間
-
2人¥3,000/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別割増料金
-
0か月〜3か月¥500/時間
-
3か月〜6か月¥300/時間
-
6か月〜9か月¥300/時間
-
9か月〜12か月¥300/時間
-
1歳¥200/時間
-
2歳¥200/時間
ベビーシッターの病児保育割増料金
-
病児割増料金¥1000/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 昭和町通駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
- 認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書
ベビーシッターの口コミ・レビュー

リピートでの利用です!今回は急に病院に連れて行っていただくことになったのですが、臨機応変に対応していただき本当に感謝しております!とても信頼できる方で、また次回もお願いしたいと思っていますので、よろしくお願いします!!
とてもお利口さんで本当によく頑張りました💓
お母さまもご心配だったことと思います。
そんな中で信頼してお任せくださり、心より感謝しております。
こちらこそ、今後ともどうぞよろしくお願いいたします😊✨

1人目なので、どうやって遊んだら良いか、これで合っているのかな?という疑問がたくさんあったのですが、シッティング中にいろいろ教えていただき、とても感謝しております!
今日は2回目の依頼で、室内遊びの後、お庭でシャボン玉とお水遊びまでしていただき、本当にありがとうございます🩷🩷
レビュー、そして2度目のご利用に心から感謝申し上げます😊
初めての水遊びとシャボン玉遊びの場面に立ち会わせていただき、大変光栄でした。
ドキドキしながらも、水のひんやりとした感触を確かめるように触れていた様子や、ふわふわと舞うシャボン玉をじっと見つめるまなざしがとても印象的でした。
お子様の新たな一歩にご一緒できたことを嬉しく思います。
暑くなってまいりましたので、今後も熱中症に気をつけながら楽しく過ごしていきたいと思います。

元保育士さんと言うことでとても安心感があり、素敵なシッターさんでした!
またお願いいたします★
レビューをお寄せくださりありがとうございます🙂
お子様を大切に思っていらっしゃるご様子がとても印象的で、温かな気持ちになりました。
そんなご家族のお力添えが少しでもできましたこと、大変嬉しく思っております。
かわいらしいお子様と、素敵なご両親さまとのご縁に心より感謝申し上げます🍀

ありがとうございました。子供も楽しく遊べていました。
こちらこそありがとうございました😊
毎回お子様の豊かな発想と創造力に驚かされます✨

色々なご準備、大変だったでしょう。
まさに魔法のバックです。子供の喜ぶ物はなんでも入っているようでした。
スライム作りも一瞬で子供達は釘付けでしたね😁
正直家では気が進まない遊び。。ですが子供の夢中になる姿を見てとても嬉しかったですし、どんな遊びでも真剣に向き合って下さって感謝しております。同時に、家でもたまにはこういった遊びも取り入れなくては、と少し反省です🥲
声掛けなども勉強になりました。
ただ怒る、やめさせることが最優先になる私。
私の勉強も含めて是非また遊んで頂ければと思います!娘とも是非!
お世話になりました、本当にありがとうございました😊
たくさんレビューくださりありがとうございます😊
信頼を寄せてくださるお子さんとお母さんに感謝の気持ちでいっぱいです
子育ては長い旅です
頑張りすぎずに、お母さんの子育ての伴走者となれたらと思います😊
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
0歳児は延長保育できない? 理由と乗り越えるための具体的な対処法
共働き家庭のママやパパのなかには「0歳児は延長保育できない……」と悩んでいる方もいるかもしれません。0歳児の延長保育に対応していない保育園があるのには、法律による制限や保育園の方針、保育士の確保などさまざまな理由があるようです。今回は、0歳児の延長保育が利用できない主な理由とそれに対する具体的な対処法について、体験談を交えながら紹介します。
-
共働き夫婦必見!子どもあり家庭のお金の管理術。じょうずな家計管理で賢く貯める秘訣とは
子どもあり家庭の共働き夫婦のなかには、子育てにかかるお金の管理術について気になっている方もいるのではないでしょうか。今回は、そんなママやパパが家計管理や貯蓄といったお金についてどのような不安を抱えているのかや、教育費・習い事など子育てにかかるお金を管理するうえで意識すべきポイント、さらに夫婦いっしょにお金を管理するメリット・デメリットについて、体験談を交えながら紹介します。
-
【東京都港区】月額21万円まで補助対象!ベビーシッターサービス利用時に使える助成制度のおしらせ
このたび、港区が実施するベビーシッター利用支援事業において、「KIDSNAシッター」が新たに対象となったマッチング型ベビーシッター認定事業者として選定されました。 本日6月27日ご利用分より適用開始となります。 ぜひこの機会に、ベビーシッターサービスを利用いただけますよう、助成内容と利用手順をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。