保育士・幼稚園教諭・看護師100% 安心安全ベビーシッター

KIDSNAシッター キズナシッター

  • サービスのご利用は
    アプリから
  • iOSアプリをダウンロード
  • Androidアプリをダウンロード
  • お問い合わせは
    こちらから
  • フリーダイヤルで電話する
article

従業員様の仕事と子育ての両立を、ベビーシッター利用で支援します!

従業員様のお仕事・子育ての両立支援に、有資格者100%のベビーシッターサービスをご活用ください。 従業員様向けの無料オンライン説明会実施中! 

人事・労務のご担当者様からこのようなお声をよく聞きます

法人様に合わせたご利用方法をご提案いたします。

  • ベビーシッターの利用補助制度ご導入のサポート(育児介護休業法改正、ベビーシッター派遣事業割引券、福利厚生など
  • 従業員様の利用促進のためのオンライン説明会開催、従業員様限定のクーポン配布

まずは、お問い合わせフォームにてご連絡ください。

御社の状況をお伺いし、
最適なサポートをいたします!

お問い合わせはこちら

2営業日以内を目安に、メールにてご返答いたしております。

育児介護休業法 法改正について (2025年10月1日施行)

※現在、新規お問い合わせの受付を停止しております。

2025年10月1日より、「育児・介護休業法」が改正され、子育てと仕事の両立を一層支援するための新たな措置が盛り込まれます。

その中で、育児期における柔軟な働き方を実現するための措置として「保育施設の設置・運営等」に準じる、ベビーシッターの手配や費用負担といった支援が求められるようになっています。

法改正について詳しくはこちら

法改正に伴う費用補助の方法

■給与に上乗せして補助

KIDSNAシッターでは、保護者様ご自身が アプリ内で毎月のご利用明細をダウンロード📲 することが可能です。

ご利用明細を法人のご担当者様へご提出いただき、「金額」「ご利用日」等をご確認の上、補助をする金額分を給与に上乗せすることによる費用補助が可能です。

よくあるご質問(法改正)

全額ではなく、一部を負担したいのですが・・・

費用補助において、金額の上限やご利用シーンを制限することも可能です。

例:上限1万円/月まで、一か月の利用金額のうち20%/平日の利用のみ対象とする etc.

ご導入までの流れ

※現在、新規お問い合わせの受付を停止しております。

■法人契約の流れ

1.ご導入時期の決定

2.費用負担の条件・上限のご決定

(平日のみ、上限回数・金額の設定 など、カスタマイズで対応可能です。)

3. 書面での取り交わし

※企業側がサービスを従業員が受けられるように費用補助を実施したことを証明する、契約書(利用申込書内に条件の明記をしたもの)を締結頂くこととしております。クラウドサインを利用します。

4.従業員様向け説明会実施

完全無料で実施いたします。不要の場合はスキップ可能です。

5.ご利用開始✨

▼ ご導入後、実際のご利用の流れ ▼

0.シッティング料金は一度従業員様(ユーザー)がお支払い

※企業様によるお支払いは出来かねます。

1.従業員様(ユーザー)が、ご利用明細をダウンロード📲

2.ご担当者様へご提出、ご担当者様はご利用明細を見て、補助対象を抽出(土日を省くなど)

※土日も含めて補助をしていただくことも可能です。

3.補助対象のご利用料金から、費用補助額を算出

※全額ではなく、上限を設定することも可能です。

4.補助額を給与に上乗せや、経費精算として従業員様へキャッシュバック

※ご契約に伴う費用は一切かかりませんが、書面の取り交わしが必要となります。

ベビーシッター派遣事業割引券について

ベビーシッター派遣事業割引券とは?

ベビーシッター派遣事業割引券は、企業主導型ベビーシッター利用者支援事業に基づく公的なベビーシッター補助制度です。

「企業主導型ベビーシッター利用支援事業」の承認事業主となっている企業が従業員に配布し、従業員がベビーシッターを利用した際に使用できる割引券になります。

 

ご利用条件、ご利用方法など詳細はこちら👇

令和7年度ベビーシッター派遣事業割引券について|KIDSNAシッター

よくあるご質問(ベビーシッター派遣事業割引券)

ベビーシッター派遣事業割引券を導入していれば、育児介護休業法の法改正については措置を満たしていることになりますか?

こども家庭庁主体の「企業主導型ベビーシッター派遣事業割引券」は、企業様が従業員様の育児支援として活用できる制度ですが、

 

2025年10月施行の育児・介護休業法改正における「保育施設の設置運営等」の措置には該当しません

具体的には、事業主が割引券の発行や精算手続き等に係る費用を負担することは、ベビーシッターに係る費用の負担とは異なるものであるため、便宜の供与に該当せず、措置されたものとは認められないとされています。

 

したがって、育児・介護休業法の改正に対応するためには、割引券の利用とは別に、企業様が直接ベビーシッターの手配や費用負担を行うなど、実質的な支援措置を講じる必要があります。

 

ただし、ベビーシッター派遣事業割引券と企業様による費用補助の両方を導入なさる場合は措置として認められます。

 

そのため、ベビーシッター派遣事業割引券のご導入と併せて、先述の「法改正に伴うご導入」もご検討いただけますと幸いです。

KIDSNAシッターについて

特徴1 業界初!有資格者100%✨

KIDSNAシッターは、保育士・幼稚園教諭・看護師のいずれかの資格をお持ちの方のみがシッターとして活動いただけるサービスです。

資格保有だけでなく、厳正な審査を経てシッターデビューが可能になります。

保護者様はもちろん、シッター様も安心して働くことができます。

特徴2 マッチング型サービス

マッチング型は、派遣型に比べて大きく費用が抑えられます。

また、保護者様がご自身でシッターを探し、選ぶことができるので、納得感・安心感があります。

KIDSNAシッターと法人での契約等もないので、導入費用は一切かかりません。

 

KIDSNAシッターを導入すると…

KIDSNAシッターは保育園や学童の送り迎えも可能です。

そのため平日2時間依頼するだけで、フルタイムで働けるようになります!

病児の際、通院後シッターさんに依頼して再度出勤する方もいらっしゃいます。

KIDSNAシッターを利用することで、タスクの遅延防止や他社員への負担を減らすことが可能になります。

KIDSNAシッターの特徴まとめ

当日依頼、病児保育、定期依頼など様々なご利用シーンに対応可能です。

※家事代行はサービス提供外です。

導入企業様からの声

KIDSNAシッターは様々な方にご利用いただいております。

特に保育園の送迎、病児保育でのご利用が多く、シッターのおかげで働けている!という声もいただいております。

料金について

【従業員様向け】オンライン説明会について

概要

時間は1時間程度、参加される方の人数に制限はございません。原則オンラインで実施します。

資料や当日の録画もお渡し可能です。参加が難しい従業員様はそちらをご覧下さい。

全体の流れ

  1. 会社、スピーカー紹介
  2. ベビーシッター基本のキ!
  3. ベビーシッター派遣事業割引券の利用方法(ご導入、あるいはその予定の場合のみ)
  4. KIDSNAシッターのご案内・利用方法
  5. ベビーシッター活用のコツ・Tips
  6. 質疑応答

ご利用のハードルが高くなりがちなベビーシッターは、事前の説明会が重要!

そもそもベビーシッターに何をお願いできるのか、実際にかかる金額~アプリのご登録方法までご説明いたします。

説明会にご参加予定の従業員様へのお願い

事前に左記QRよりアプリのダウンロードをお願いいたします。
説明会で利用いたしますので、ご担当者様から従業員様への事前周知にもご協力をお願いいたします。

初めてご利用の方限定!クーポンプレゼントについて

アプリをご登録いただいた方全員がご利用いただけるクーポンをプレゼント中✨

ベビーシッターご利用の、初めの一歩の後押しになります。

キャンペーン内容

  • ご利用用途:初回面談
  • 金額:1,000円

初回面談とは:慣らし保育のイメージで、初回シッターとの相性を見る1時間程度のものになります。金額に関しては、変更となる可能性があります。

上記以外に、企業独自のクーポン発行も可能です。

金額やご利用上限回数など、ご要望をお伝えくださいませ。

クーポンコードを発行し、お渡しいたします。

※クーポンのご利用実績をもとに、月末締め翌月末払いにてご請求いたします。

(ご利用月の翌月5営業日に発行)

 

 

まずは、お問い合わせフォームにてご連絡ください。

御社の状況をお伺いし、
最適なサポートをいたします!

お問い合わせはこちら

2営業日以内を目安にメールにてご返答いたしております。

 

運営会社

株式会社ネクストビート

〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4丁目9番10号

TEL:0120-689-724 営業時間:10:00~19:00(土日祝除く)

自動音声が流れますが、法人様【3】を選択いただくと、次の案内に進みます。

KIDSNAシッターのご利用方法

  1. アプリダウンロード

    KIDSNAシッターは専用アプリを使用します。はじめにストアからアプリのダウンロードをお願い致します。

  2. ご利用の流れ

    KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。

  3. シッター探し

    審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。

  4. 面談依頼を送る

    面談依頼を
    送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。

    • 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
  5. シッティング依頼を送る

    シッティング
    依頼を送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。

  6. 面談・シッティング当日

    当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。

  7. 完了後の決済/レビュー

    面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
    レビュー投稿にも是非ご協力ください。

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら
無料アプリDLKIDSNAシッターを利用する