のびのび保育♬ 【相模原市、町田市、横浜市】大歓迎です! 面談のみOKです!ご相談お待ちしております。



はじめまして。
小川原 怜子(おがわはら れいこ)と申します。
私は短大卒業後、
幼稚園にて7年間勤務。
3.4.5歳児の担任を務めておりました。
結婚を機に退職し、
現在は保育園に勤務しております。
又、
ベビーシッターとしても活動しながら、
主人の仕事(植木屋さん)もサポートしております。
・ペット飼っておりません
・喫煙者もおりません
・ワクチン接種済みです
基本的に自家用車でお伺いしております。
そのため
【早朝~7時】【深夜22時~】対応可能です!◎
※早朝、深夜は料金割増あります。
シッティング場所が
15キロ以内で
ご自宅に駐車スペースがある場合は、
基本的に交通費いただいておりません。
近隣のコインパーキングに駐車の場合は
発生した料金分をいただいております。
自宅から15キロ以上の方は
交通費を別途いただいてます。
(1000~2000円)
車or電車、距離によって料金は異なります。
追加料金が発生する場合は
その都度、事前に説明致しますので
ご安心くださいね。
❁⃘*.゚
急に用事が入ってしまった!!
ちょこっとだけでも
みてもらいたい!!!等ありましたら
お問い合わせください。
可能な限り、
対応させていただきます(´˘`*)
時間やお日にち等の
ご相談お待ちしております !
あ〜この人でよかったな、
ホッとする、、
そんな温かい存在になれたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥2,000/時間
- 2人¥2,500/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 海老名駅
- 下溝駅
- 相武台下駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

本日はありがとうございました!
初めてだったのですが、人柄がとても良く安心して子供たちを預けられました!色々なおもちゃを持参してくださって楽しそうでした!帰宅されてからも貰った風船でずっと遊んでいます✨またお願いします(* .ˬ.)"

今日もありがとうございました😚色々内緒の話をシッターさんにしているのがとても微笑ましく嬉しくなりました🤣🖐️
子供のリクエストをうまく使ってどんどんやることを終わりにしてくれて本当にいつも助かっております😁
また次回よろしくお願いします🥰

今日もありがとうございました😊シッターさんの柔らかさとキリっとするときのタイミングが絶妙でいつも報告書が本当に楽しみです😉ほんとに二人共ぐっすり寝てました😁🖐️またよろしくお願いします(^^)

いつもありがとうございます🥰🖐️子供が大分慣れてきたようで色々やりたい放題の中うまく良い方向に進めてくれて本当に助かっております😁昨日はシッターさんとこんな話ししたよ〜本読んだよー😊色々教えてくれました😊また次回宜しくお願いします(^^)

いつも丁寧な報告をありがとうございます😉
本当にクスッとしてしまうお話ばかりで大変嬉しいです🥰
ほんとに来てもらうのが嬉しくて、前の日からこれ見せるんだ〜話するんだ〜と2人でよく話してます😘
またよろしくお願いします(^^)
近くのおすすめベビーシッター
- のびのび保育♬ 【相模原市、町田市、横浜市】大歓迎です! 面談のみOKです!ご相談お待ちしております。2,000円/時間神奈川県 > 南区
- 保育園にて4年、担任として勤務いたしました。0〜2歳のクラスの担当でした。二人の男子の子育て経験があります。1,600円/時間神奈川県 > 海老名市
- 保育歴13年!担任経験もあります。子どもの目線に立ち保護者の方の気持ちに寄り添える保育を心掛けます!1,600円/時間神奈川県 > 厚木市
- 保育士歴14年。3人の男の子のママです!産後ケアリストとしても活動中❣️【相模原市・町田市・海老名市なども訪問可です】2,000円/時間神奈川県 > 愛川町
- 保育士歴計8年❣️育児14年 【保育可能時間】8:00~22:00😊 面談予約をお待ちしております✨2,200円/時間神奈川県 > 平塚市
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。