保育歴7年。埼玉、都内、横浜エリア対応しております☀️2023年4月より本格的にスタートします!よろしくお願いします!



初めまして♪
プロフィールをご覧頂きありがとうございます!
※2023年4月から本格的に保護者様の
お力になれるようにシッターとして
活動していきます。
より多くの保護者様にお応えしていきたいと思っておりますのでお気軽に
メッセージにてご相談下さい☺️
☀️保育歴
・幼稚園教諭 6年
(年少、年中、年長 担任経験あり)
・保育士 1年
(0歳児担任経験あり)
☀️シッターになったきっかけ
・子育てをしている保護者の力になりたい
・一人の時間や夫婦の時間など好きな時間を作ってほしい
・一緒にお子様の成長を見守り、応援したい
・保護者の方の悩みを解決していきたい
・子どもの笑顔が大好きで、一人一人の子としっかり向き合って保育をし続けたい
☀️得意なこと
・小2〜短大までバスケをしていたので、お子様と一緒に遊び続ける体力には自信があります!
・工作や絵本の読み聞かせなども得意です。
☀️シッティングにあたって
・住まいは埼玉ですが、都内、横浜エリアも対応していますので、どうぞお気軽にご相談、ご依頼下さい。
・現在は不定期な形でのスケジュールです。
平日も早朝、夕方からも受け付けておりますのでスケジュールをご確認頂ければと思います。単発のご依頼も受けております☺️
最後まで読んで頂きありがとうございます🌿
よろしくお願い致します🌞
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥2,300/時間
- 2人¥2,500/時間
- 3人¥2,500/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 中浦和駅
- 武蔵浦和駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

今日はありがとうございました!事前のやりとりもスムーズで、丁寧に面談もしてくださいました。娘もとても懐いていたので、今後親子共々良い関係を築いていけたらと思います。よろしくお願いします。

本日はありがとうございました。
とても感じの良い方ですが、シッターさんとしてはまだまだという印象でした。
このお金を自分で払うとしたら?というのを想像してご自身で考えてみてもいいかもしれませんね。
今後に期待しています。

初回面談は不慣れでしたが、一生懸命に取り組んでいる様子でした。
ありがとうございました。

本日はありがとうございました!
今後よろしくお願い致します。

初めての利用でしたが、
事前面談でも残った時間でシッティングして頂けたので、娘も覚えていて楽しみにしておりました。
次に会うのを楽しみにしているので、
次回の利用も安心して預けられそうです。
報告書も丁寧にありがとうございました。
近くのおすすめベビーシッター
- 児童養護施設、放課後等デイサービス、保育園にて勤務していました。 安心、安全にご家族のお手伝いをさせて頂きます。1,800円/時間埼玉県 > 戸田市
- 【時間調整◎急な依頼◎】新宿まで20分、渋谷、恵比寿まで一本で行けるので都内の方でもお気軽にご相談下さい。1,900円/時間埼玉県 > 南区
- 真心こめて♪みんながほっこり笑顔になれるよう、安心して甘えられるおばあちゃんのような存在でご家族の心に寄り添います♪2,000円/時間埼玉県 > 浦和区
- お子様の個性を大切に♡安心できる時間を過ごせるように^^保育士担任経験有◎送迎.短時間&近隣緊急利用歓迎です!東京・埼玉1,800円/時間埼玉県 > 戸田市
- 保育士歴11年 お子さまにとっても親御さんにとっても安心できる時間となるよう務めます。1,600円/時間埼玉県 > 南区
- 【認定ベビーシッター資格所持🎓】お子さまの「楽しい!」「やりたい!」はお任せください🌼1,700円/時間埼玉県 > 中央区
- 保育歴7年。埼玉、都内、横浜エリア対応しております☀️2023年4月より本格的にスタートします!よろしくお願いします!2,300円/時間埼玉県 > 南区
- 障がい児保育の保育士をしています☺️ 保護者の気持ちに寄り添えるパートナーでいる事をお約束します🌷1,800円/時間埼玉県 > 浦和区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。