3児のママ保育士! 様々な施設.児童発達支援員.他登録でのシッター経験あり。 ☆産後サポート(退院後)~小学生までOK



★長崎市限定★R5.3月まで
→里帰り出産ができなかった妊産婦の方へ
〝民間の育児支援サービスの利用にかかった費用の支給"
ベビーシッターも対象です
はじめまして。
ご覧頂きありがとうございます
6歳4歳1歳の男女3人の母であるシッターです。
私自身、核家族で実家は遠方。
周りに助けてもらえる人がいない、ワンオペ育児の日常。
そんな大変さはもちろん、子育ての楽しさや、悩みも共有できたり、お役に立てたら!と思い
「家庭に寄り添う保育士」を目指してシッターをしています。
お子様と同じ目線で楽しみ、たくさん一緒に笑い合えたら嬉しいです。
発育のペース、個性を理解し
寄り添う、見守る!を大切にします。
我が子のように愛情たっぷり関わり、ワンツーマンの贅沢な時間を、、、★
「外遊び・野外活動」
自然と触れ合い、虫探し、鬼ごっこ、公園、動物園や、水族館、畑収穫など。
「室内遊び」折り紙、カード遊び、お絵描き、工作など
☆新生児のおむつ替え、沐浴、授乳、寝かしつけお任せください^^
☆幼稚園、保育園の送迎
☆習い事までの送迎
その他お困り事、遠慮なく御相談ください
【経歴・資格】
・保育士、幼稚園教諭、チャイルドカウンセラー、ベビーマッサージ、ベビーヨガ、ベビーサイン
・短大では、自然コースに所属し野外活動キャンプ活動を行う
・プライベートでも、キャンプや畑などアウトドアです
【依頼にあたって】
(土日・祝:基本NGですが、要相談です。早めの連絡をお願いします)
◎基本的には車でお伺いさせていただきます。
・交通費 (距離×160円/L)×往復の計算とします
※駐車場の有無、交通手段などシッティング場所に応じてご相談させていただきます
駐車場代を頂くことも有り
・家族の感染症(インフルエンザ等)により、急にキャンセルする場合がございます。お預かりするお子さまの安全も考えての決断となりますので、ご了承いただけますと幸いです。
お会いできるのを楽しみにしております♪
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
- 2人¥2,100/時間
- 3人¥2,500/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 大浦天主堂下駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

本日はありがとうございました!
他登録でのシッター経験あり、という言葉に安心感を持ち預けさせていただきました!
スカーフを使ったふれあい遊びや、絵本の読み聞かせ、コマを回して興味をもたせる、などなど、バリエーション豊かな関わりに娘も満たされたようでした♡
出先でも、私が不安にならないよう娘の写真を送ってくださったのも嬉しかったです。安心して預けることができました!
5時間という長時間の預かりでしたが、途中でミルクも飲ませていただけたので良かったです。活動報告書レポートも細かく書かれており、娘のことを本当によく見てくださっているのだと感心しました。
本当にありがとうございました。

初めてのキズナシッターでしたが、面談の時から丁寧にヒアリングしてもらえたので、安心して当日を迎えることができました。
活動報告書を読んで、娘のことを丁寧に見ていただいたことがよく分かりました。
また、駒やスカーフなど月齢の小さい娘でも興味を示しそうな小物を用意してくださっていて、私自身、娘との触れ合い遊びの参考にしたいと思いました。
更に、もうすぐ100日になる娘の足形をとって可愛い足形アートを作ってくださったり、上の子にはメダルを準備してくださっていたりと嬉しいプレゼントに感動しました。
また利用したいです。
本当にありがとうございました。
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
赤ちゃんの夜泣きはいつから始まる?夜泣きの特徴とママやパパたちがした工夫
赤ちゃんや子どものいる家庭のなかには、夜泣きがいつから始まるのか気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、夜泣きがいつから始まったかや夜泣きの特徴、赤ちゃんや子どもが夜泣きを始めたときにした工夫について、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんの寝返りはいつから?見守るときに注意したことやサポートの工夫
赤ちゃんの寝返りはいつから始まるのか、どのように見守ればよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんが寝返りをする時期や前兆に触れるとともに、寝返りを見守るときに注意したこと、工夫したサポートについて体験談をもとにご紹介します。
赤ちゃんの夜泣きはいつまで続くの?安心して眠れるようママやパパがした対処法
赤ちゃんや子どものいる家庭のなかには、夜泣きがいつまで続くのか気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、夜泣きをいつまでしたのかや気になること、赤ちゃんや子どもが夜泣きをせず安心して眠れるようにした工夫について、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。