保育歴3年。1、2歳児クラスの担任経験有り。 お子様の心に寄り添った保育を心掛けています!




FULL
×
×
×
×
×
×
初めまして!ご覧頂き、ありがとうございます。
昔からお子様と関わることが好きで、大学時代は保育園でのアルバイトを経験しました。
その後、保育士資格を取得し、担任として
1歳児クラス→2歳児クラス→1歳児クラスと3年間勤めてきました。
お子様の主体性を大切にし、心に寄り添った保育を心掛けています。保育園勤務中に作成したペープサートや紙皿シアター、スケッチブックシアターなどを使ってお子様と一緒に楽しい時間を過ごしていけたらと思います。海外で生活していた経験もありますので、英語の絵本の読み聞かせなども可能です。
[シッティングにあたり]
・シッティングは2時間〜お受け致します。
・1歳未満のお子様のお預かりは経験がないため、お断りしています。
・お返事はなるべく早めを心掛けていますが勤務中は数時間お時間を頂くことがございます。
・電車で片道1時間以上かかる方のご依頼はお断りさせて頂くことがございます。
・人数が2人の場合、年齢によってはお引き受けできない場合がございます。
・シッティング中、メモ代わりにスマホを使用させて頂くことがございます。ご了承下さい。
※2023年4月から基本料金の見直しをさせて
頂きます。1人:1時間2000円、2人:1時間2500円となります。宜しくお願い致します。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥2,000/時間
-
2人¥2,500/時間
ベビーシッター の基本料金(定期)・預かり人数
-
1人¥2,000/時間
-
2人¥2,500/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 田端駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

今日は息子が、まだまだ成長しきれてない不安定な気持ちが色々出てしまい、ご迷惑をおかけしました(T_T)
色々フォローもありがとうございます!
また来週も宜しくお願い致します(*^^*)
とんでもございません!
1年生、頑張っていますね😀
来週もよろしくお願いいたします。

今年も宜しくお願い致します(^^)

こちらこそ本年は大変お世話になりました(^^)
来年も何卒宜しくお願い致します(^^)

今日は早々に息子が機嫌悪くてすみませんでした(泣)
また、いつもフォローして頂きありがとうございます!
また娘も喜んでいました(^^)
いつもありがとうございます♪

いつもありがとうございます(^^)
また来週も宜しくお願い致します。
近くのおすすめベビーシッター
-
【保育士8年、ベビーシッター6年】お子さまの成長を一緒にサポートします。2,000円/時間東京都 > 豊島区
-
保育士・幼稚園教諭・右脳幼児教室講師・ 野菜ソムリエプロ・健康管理士・幼児食マイスター 二児の母(一男一女)2,200円/時間東京都 > 北区
-
【保育歴25年】 その子の発達に合わせ「できた!」満足感を大切に子どもの世界を広げるオーダーメイド保育4,000円/時間東京都 > 荒川区
-
保育歴10年、ベビーシッターも他社で多くさせていただいた経験があります!スケジュール時間外もお気軽にご相談ください。1,900円/時間東京都 > 台東区
-
保育・学習指導・音楽の三本柱で0歳〜80歳までの指導経験あり!教える、育てるがライフワークです!2,500円/時間東京都 > 文京区
-
英語に触れさせてみたい! インターナショナルスクールに行くまでは... とお考えの方ぜひご相談下さい! 英語は日常会話2,200円/時間東京都 > 足立区
-
小児科看護経験あり。 短時間や土日対応もご相談ください。 お子さまの成長をご一緒にサポートします。1,800円/時間東京都 > 足立区
-
✅定期利用のご相談を承ります✅ 【夜間⭐️お泊まり保育🆗/結婚式や出張時も🆗】2,300円/時間東京都 > 豊島区
-
保育歴6年 24時間ご相談◎短時間から土日祝日もご相談ください!2,500円/時間東京都 > 北区
-
【3月末まで500円/時割引】担任経験10年以上の現役保育士/シッター経験有2,500円/時間東京都 > 豊島区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
突然の「パパ見知り」はいつから?急に始まる成長のサインと今日からできる親の対応
いつからか始まったパパ見知り。いつまで続くのか不安に感じているママやパパもいるのではないでしょうか。急に始まるこのパパ見知りは、一般的に5~7カ月ほどから1歳くらいに始まるケースが多いようです。今回は、パパ見知りとはどのようなものなのかや、パパとママが実際に行った対応と意識したポイントについて、体験談を交えながら紹介します。
-
0歳児は延長保育できない? 理由と乗り越えるための具体的な対処法
共働き家庭のママやパパのなかには「0歳児は延長保育できない……」と悩んでいる方もいるかもしれません。0歳児の延長保育に対応していない保育園があるのには、法律による制限や保育園の方針、保育士の確保などさまざまな理由があるようです。今回は、0歳児の延長保育が利用できない主な理由とそれに対する具体的な対処法について、体験談を交えながら紹介します。
-
共働き夫婦必見!子どもあり家庭のお金の管理術。じょうずな家計管理で賢く貯める秘訣とは
子どもあり家庭の共働き夫婦のなかには、子育てにかかるお金の管理術について気になっている方もいるのではないでしょうか。今回は、そんなママやパパが家計管理や貯蓄といったお金についてどのような不安を抱えているのかや、教育費・習い事など子育てにかかるお金を管理するうえで意識すべきポイント、さらに夫婦いっしょにお金を管理するメリット・デメリットについて、体験談を交えながら紹介します。