保育士歴17年。0歳児からOKです✨オンライン面談可✨時間は調整もします。まずは予約してご相談を❤️



はじめまして。プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
公立保育園勤務13年。接骨院内のキッズルームを立ち上げ、勤務4年してまいりました。たくさんの子供たち、ご家族との出会いをしてきました。
こちらキズナシッターは、ご家庭での子育てに、身近で寄り添える保育士を目指し、12月より開始いたしました。
保育士でありながら、自分の子育てに奮闘。様々な経験をしてきました。
その経験も生かし、少しでもお手伝いができたら幸いです✨
まずは、お子さまの個性を尊重し、お子さまが安心して笑顔で楽しい時間が過ごせるように勤めて参ります❤️
子育て、健康、癒し、タッチングケアなど
いろいろなお話ができる思います。
まずは、ご相談ください。
お待ちしております。
【ご利用にあたり】
◆片道50分以上の場合は、+1000円でお願いします。
◆朝9時前、夜19時以降は1時間につき+1000円でお願いします。
◆時間調整についてもご相談ください。出来る限り対応いたします。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥2,000/時間
- 2人¥3,000/時間
- 3人¥4,000/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 3か月〜6か月¥500/時間
- 6か月〜9か月¥400/時間
- 9か月〜12か月¥300/時間
- 1歳¥200/時間
- 2歳¥150/時間
- 3歳¥100/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 京王よみうりランド駅
保有資格
- 保育士
近くのおすすめベビーシッター
- 13歳と8歳の子供がいます。子供に携わる仕事がしたいと思い保育士資格を取得しました。ご依頼お待ちしています。1,600円/時間東京都 > 調布市
- 幼稚園保育園勤務歴9年。子育て経験17年 幼保無償化 内閣府割引対象シッターです。2,300円/時間東京都 > 調布市
- 保育歴4年! 0.1.2歳児での担任を受け持った経験があります! 笑顔いっぱいで愛情たっぷりの保育を努めます⭐︎1,600円/時間東京都 > 稲城市
- 0歳児お任せください!ウェディングの経験あり2,200円/時間神奈川県 > 麻生区
- 保育士歴4年!0歳の担任経験あり! お子様、保護者の方に寄り添ったサポートをしていきます!2,500円/時間神奈川県 > 多摩区
- 〈単発のみ〉0.1歳クラス担任経験◎お子さまの興味・関心に気付き、広げるお手伝いをさせていただきます!1,900円/時間神奈川県 > 多摩区
- 保育のお仕事をまるっと10年。 子どもと同じ目線に立ち、たくさんの経験を一緒に増やしていきたいです◎1,600円/時間東京都 > 府中市
- 保育歴12年、シッター歴2年、0〜5歳児経験、担任経験あり。工作が得意です。優しく丁寧な保育を心がけています。2,000円/時間東京都 > 狛江市
- 🌸保育歴11年/幼児経験豊富! 🌸2歳からの幼児専門シッター 🌸保育士として受け持った子どもたち300人以上2,700円/時間東京都 > 府中市
- 保育士歴17年。0歳児からOKです✨オンライン面談可✨時間は調整もします。まずは予約してご相談を❤️2,000円/時間東京都 > 稲城市
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
赤ちゃんのゲップはいつまで?ゲップで気になることや出ないときの対処法
赤ちゃんのゲップのお手伝いはいつまで続ければよいのか知りたい方もいるのではないでしょうか。しばらくゲップが出ないままだと心配に思うママやパパもいるようです。今回は、ゲップのサポートはいつまでしていたのかとともに、ゲップで気になること、なかなか出ないときの対処法についてママやパパの体験談をもとにご紹介します。
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。