保育士、幼稚園教諭一種の資格保有。 幼稚園勤務、子育て経験有。 救命講習を受講済み、安全第一でお預かりします。



⭐︎子育て中の、急なスケジュール変更による負担が、少しでも軽くなることを願い、
キャンセル料につきましては辞退いたします。
24時間を過ぎてからのキャンセルにも対応いたしますので、ご相談ください。
お子様にとっても、保護者の皆様にとっても大切な時間を過ごすことができますように。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大学で4年間幼児教育を学び、
卒業後、幼稚園教諭として約10年勤務し、
入園前プレスクール、年少、年中、年長全ての学年のお子様たちと担任として過ごした経験があります。
退職後、現在は2人の姉妹の子育てをしております。
また、3歳未満のお子様を対象とした、地域の子育てひろばでも活動しております。
私自身も子育ての中で、
サポートの有り難さを感じております。
単発依頼でも構いません。
(付き添いでの利用等、保護者の方もご一緒の場合は割引対応いたしますので、ご相談ください。)
大切なお子様を、安全第一でお預かりいたしますが、
日々成長するお子様の様子が、さらに感じられるように努めてまいります。
その他気になる事がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
・大変恐れ入りますが、遠方の場合はお断りすることもございます。ご了承くださいませ。
お読みいただきありがとうございました。
皆さまとお会いできることを楽しみにしております。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥2,000/時間
- 2人¥5,000/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 都立大学駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
近くのおすすめベビーシッター
- 安全第一。認可保育園で 0~6才をフリーでみています。市ファミリーサポートでの預かり、送迎経験有り。1,600円/時間神奈川県 > 中原区
- 絵・工作が得意なアートシッター♫工作が苦手なお子様もOK!!楽しい環境づくりを心がけ、お子様の個性を引き出します。2,700円/時間東京都 > 目黒区
- 保育経験8年!担任経験ありです。 1人ひとりに寄り添い、安心して過ごせる保育をします。2,500円/時間東京都 > 渋谷区
- 男の子と女の子2人の子育て経験有り。保護者様の気持ちに寄り添いお子様やご家族のためのお手伝いをいたします。1,600円/時間神奈川県 > 中原区
- 保育歴1年、子育て経験18年。また小さいお子さんと関われる機会を頂けることを大変嬉しく思っております。2,000円/時間神奈川県 > 中原区
- 保育士歴8年、ベビーシッター歴2年! 子ども達の興味を見つけるサポートをしていきます!2,600円/時間東京都 > 世田谷区
- 保育士歴3年! 自然や体を動かす事が大好きです! お子さまが笑顔で楽しく過ごせるようにサポートさせて頂きます!1,600円/時間東京都 > 世田谷区
- 調理師や離乳食の資格もあり!楽しく元気に丁寧な保育をします!ベビーシッターとして他社、個人で1000回サポート経験あり。2,500円/時間東京都 > 目黒区
- 保育歴4年/乳児保育経験豊富/初回面談1000円引き/お気軽にメッセージください♪2,100円/時間神奈川県 > 中原区
- 乳児保育士歴7年目・柔らかい丁寧な保育と評判/食育体験&わらべうた保育/出張・家族イベントも可!報告書グランプリ受賞2,300円/時間東京都 > 世田谷区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
シングルファザーが抱える子育ての悩みは?仕事との両立のため工夫したことや活用したサポート
シングルファザーの方々は、どのような悩みを抱えているのでしょうか。なかには、悩みに対応するための工夫を知りたい方もいるようです。今回は、シングルファザーの悩みと、悩みに対するパパたちの工夫、仕事と子育ての両立のために活用したサポートを、パパたちの体験談をもとにご紹介します。
産褥期は外出してもよいの?外出時に気をつけたいことや外出を避けるための工夫
産褥期に外出してもよいのか迷うママもいるのではないでしょうか。今回は、産褥期に外出したいのはどのようなシーンがあるのか、外出時に気をつけたいこと、産褥期の外出を避けるために利用したサービスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
産後はストレスが溜まりやすい?ストレス解消のためにしたことと協力してもらったこと
産後、ストレスを感じやすくなったというママもいるのではないでしょうか。ママになったパートナーのストレスを軽減したいと考えるパパもいるかもしれません。今回は、産後にストレスが溜まりやすく感じる理由や、ストレスを減らすために行ったこと、周囲に協力してもらったことについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。