保育士、幼稚園教諭一種の資格保有。 幼稚園勤務、子育て経験有。 上級救命技能講習を受講済み、安全第一でお預かりします。



⭐︎シッター回数が少なく、依頼に関し不安もあると思いますが、子育ての応援、サポートを是非させてください。
子育て中の、急なスケジュールの変更による負担が少しでも軽くなることを願い、キャンセル料につきましては辞退いたします。
24時間を過ぎてからのキャンセルにも対応いたしますので、ご相談ください。
お子様にとっても、保護者の皆様にとっても大切な時間を過ごすことができますように。
大学で4年間幼児教育を学び、
卒業後、幼稚園教諭として9年間勤務し、
入園前プレスクール、年少、年中、年長全ての学年のお子様たちと過ごした経験があります。
退職後、現在は2人の姉妹の子育てをしております。
また、3歳未満のお子様を対象とした、地域の子育てひろばでも活動しております。
私自身、子育ての中で、
子供の祖父母も遠方ということもあり、
サポートの有り難さを感じております。
・初めての子育てのサポートとして
・ベビーカーでの入店が難しいお店でランチがしたい!
・ゆっくり静かにコーヒーを飲みたい!
・病院や美容院の間
・急な仕事
・イベント時の補助など
単発依頼でもかまいません。
ぜひお手伝いさせてください。
(付き添いでの利用等、保護者の方もご一緒の場合は割引対応いたしますので、ご相談ください。)
大切なお子様を、安全第一でお預かりいたしますが、
日々成長するお子様の様子が、さらに感じられるよう、サポートに努めてまいります。
その他気になる事がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
・大変恐れ入りますが、遠方の場合はお断りすることもございます。ご了承くださいませ。
お読みいただきありがとうございました。
皆さまとお会いできることを楽しみにしております。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
- 2人¥2,500/時間
- 3人¥5,000/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0か月〜3か月¥500/時間
- 3か月〜6か月¥500/時間
- 6か月〜9か月¥500/時間
- 9か月〜12か月¥500/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 都立大学駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
近くのおすすめベビーシッター
- 現役保育士.ファミサポ歴5年.育児歴8年 安全安心を第一にし.お子様とご家族の気持ちに寄り添うサポートを心掛けています2,000円/時間神奈川県 > 中原区
- 絵・工作が得意なアートシッター♫工作が苦手なお子様もOK!!楽しい環境づくりを心がけ、お子様の個性を引き出します。2,700円/時間東京都 > 目黒区
- 保育園で7年勤務しておりました! ベビーシッター歴は3年になります。1,700円/時間東京都 > 目黒区
- 現在世田谷区保育園にて非常勤職員。幼児教室で1〜2歳担当経験あり。小学校勤務経験あり。男児・女児育児経験あり。1,800円/時間東京都 > 世田谷区
- 保育士歴8年、ベビーシッター歴2年! 子ども達の興味を見つけるサポートをしていきます!2,600円/時間東京都 > 世田谷区
- 保育士歴、15年以上。担任、園長経験もあります。 英語を使う保育園でずっと働いていたので、簡単な英会話も出来ます!2,000円/時間東京都 > 世田谷区
- ベビーシッター歴12年。学童保育指導員、保育園勤務経験有。お子様の目線に立って伸びやかで楽しい時間を提供します!2,500円/時間東京都 > 世田谷区
- 【初回面談zoom可・ワクチン接種済み】 保育園4年 & 発達支援 & 療育 経験あり◎2,000円/時間神奈川県 > 中原区
- 保育園勤務15年、シッター歴は約5年。ご指名、紹介、リピートでのお仕事を多数いただいています。1,600円/時間東京都 > 品川区
- 英語を使って楽しい保育をご提供します!子育て経験、保育士経験有り。お子様の個性を大切に楽しい保育を心がけています。1,800円/時間東京都 > 世田谷区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
一時預かり保育の料金はどのくらい?預け先の種類と料金相場や利用方法
一時預かり保育を利用したいとき、料金や利用方法が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、一時預かり保育の料金相場や預け先の種類、利用方法について、ママ・パパたちの体験談をもとにご紹介します。
育休中は社会保険料免除になる?手続きや期間と気になること
育休取得期間中、社会保険料免除になるのか知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、育休中は社会保険料免除の対象になるのかや、免除になる条件や期間、手続きなどを日本年金機構とママ・パパたちの体験談を交えてご紹介します。
育休延長はできるの?条件や手続きと知っておきたい育児休業の新制度
育休取得中または検討中の家庭では、育休延長について知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、育児休業は延長できるのかや、延長する際の条件と手続き、育休延長を検討している家庭が知っておきたい新制度について、厚生労働省の資料やママ・パパの体験談を交えてご紹介します。