保育歴14年 三人の子育て中の母です。育児の形、生活スタイルに寄り添い、お子さんの成長、笑顔が沢山みえるサポートをします



はじめまして、プロフィールご覧いただきありがとうございます。
【保育歴】私立保育園、公立パート、小規模などトータル14年、0歳から多数保育園経験してきました。
【家事、育児】長男、双子の娘.お世話をする忙しい時期は過ぎましたが、まだまだ毎日奮闘中です。
●保育、子育て経験を活かし、保護者や家族のご意向に合わせ、寄り添い、お子さんの負担も最小限に、笑顔と、興味を引き出せる、楽しい時間になるように心がけています。
●各ご家庭の雰囲気を大切にしてますので基本的にはご家庭のおもちゃなどで保育いたします。(必要な際は製作や適したおもちゃなどはご提案などしながら用意します。)
●ベビーリンパケアなどの資格もあるので、シッターだからできる、心も体もゆったりした手厚く寄り添った時間、ご家庭の潤滑油のような存在、サポートをしていきたいとおもっています。
※富士市外は移動の都合上2時間以上の利用をお願いしております。
※ 静岡県東部、中部地区まで
お伺いできます。
※ 交通費、土日祝日、入浴介助、朝9時まで、夕方18時以降のシッティングは早朝、夜間を追加でいただいております。
※爪は短く、衛生面には十分配慮しておりますがネイルをしていることがあります。
ご了承をいただけたら幸いです。
※ベビーシッターを使ってみたいけれど…
どんなかな?金額は?時間は?
ご質問がありましたらお気軽にメッセージをいただけたらとおもいます。
〜出会いはご縁ですね。
よろしくお願いします〜
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,800/時間
- 2人¥2,600/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 3か月〜6か月¥200/時間
- 6か月〜9か月¥200/時間
- 9か月〜12か月¥200/時間
- 1歳¥200/時間
- 2歳¥200/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 入山瀬駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

いつもありがとうございます。
今回寝かしつけと保育園の洗い物まで片付けて頂いたおかげで本当に助かりました。
息子から話しを聞けば、少し息子のワガママを言ったようで、でもちゃんとうまくご対応頂いたようで感謝でございます。
また現在の予約状況を詳細に教えて下さったことで来年の仕事の調整をどうとるべきか大変参考になりました。
引き続きどうか宜しくお願い致します。

いつもありがとうございます。
子供達がいつも楽しく、元気よく過ごせており、助かります。
またよろしくお願いします!

今日もありがとうございました。
活発な男の子としっかり遊んでもらえるので、助かります。

いつもありがとうございます。
帰宅した際に、息子のパワフルなウルトラマン遊びに付き合って頂いていて、本当に凄いなぁと思いました。最近母の私でもちょっとシンドイ時がありまして…(笑)
珍しく自分が帰ってきてもまだ遊ぶと言っていたので、本当に楽しい時間を過ごしたんだなぁと感じました。
また今回は急な依頼にも関わらず引き受けてくださいましてありがとうございます!
また今後ともよろしくお願いします。

今日もありがとうございます。
久しぶりに帰宅したら息子が寝ついていたので、上手な寝かしつけをして頂いたんだろうなぁと思います。本当にありがとうございます!!またお風呂で長い間、遊んで下さったようでありがとうございます。なかなか私だとお風呂の時間はゆっくり入れてあげられずよく息子と喧嘩になる場面ではあったので、思う存分遊ばせてくれて感謝です!また来週もどうかよろしくお願いします。
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
シングルファザーが抱える子育ての悩みは?仕事との両立のため工夫したことや活用したサポート
シングルファザーの方々は、どのような悩みを抱えているのでしょうか。なかには、悩みに対応するための工夫を知りたい方もいるようです。今回は、シングルファザーの悩みと、悩みに対するパパたちの工夫、仕事と子育ての両立のために活用したサポートを、パパたちの体験談をもとにご紹介します。
産褥期は外出してもよいの?外出時に気をつけたいことや外出を避けるための工夫
産褥期に外出してもよいのか迷うママもいるのではないでしょうか。今回は、産褥期に外出したいのはどのようなシーンがあるのか、外出時に気をつけたいこと、産褥期の外出を避けるために利用したサービスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
産後はストレスが溜まりやすい?ストレス解消のためにしたことと協力してもらったこと
産後、ストレスを感じやすくなったというママもいるのではないでしょうか。ママになったパートナーのストレスを軽減したいと考えるパパもいるかもしれません。今回は、産後にストレスが溜まりやすく感じる理由や、ストレスを減らすために行ったこと、周囲に協力してもらったことについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。