人生経験豊富な現役保育士。キャンセル待ちをされる方はご希望の日時をお知らせ下さい。鹿児島市内交通費無料(普通運賃のみ)



×
×
×
×
×
×
×
いつもありがとうございます。かとせんせいです。
非常勤保育士などをしている為、 ご希望に添えない事が多いとは思いますが、ご都合が合いましたら是非ご利用くださいませ。
キャンセル待ちをされる方はご希望の日時をお知らせ下さい。キャンセルが出ましたらメッセージにてお知らせします。キャンセルが出ない場合はお知らせできません。あらかじめご了承くださいませ。
直前予約はご希望の時刻に到着できない可能性が高いです。
前後の予約状況やバスの運航状況により10分程度予約時間の変更をお願いする場合が有ります。ご理解とご協力を頂けると大変助かります。どうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
簡単に自己紹介をいたします。私は鹿児島の出身ではなく、1993年に他県から嫁いで来ました。その翌年に出産し、慣れない土地で孤独なワンオペ育児を経験しました。4人の子供に恵まれましたが、ほぼワンオペで、仕事と家事と子育ての両立は容易ではなく、常に時間に追われ、子育てを楽しむ余裕は有りませんでした。。。
そのような経験から「ワンオペ育児をサポートしたい」と思うようになり、4人の子育てが一段落した2017年4月に、フリーランスのベビーシッターとして起業しました。
人生経験豊富な「みんなのばあば」として、これまでに2500回以上の利用実績が有ります。
子育て真っ最中だった頃は、ストレスや過労により、常に疲れや体調不良に悩まされていました。子育ては「24時間365日休み無し」です。無理を重ねて体を壊してしまう前に、ゆっくり休んで疲れを癒して頂ければと思います。
私生活では2020年1月に初孫が産まれ、名実共に「ばあば」となりました。
保育士資格は2020年3月に取得し、現在は放課後等デイサービスで非常勤保育士などをしています。
【送迎について】
自家用車はないので、徒歩、バス、電車、JR、もしくはタクシー利用となります。
【交通費】
鹿児島市内の普通運賃のみ交通費無料です。特急料金とタクシー料金はご負担下さい。始発前、終電後、緊急時にはタクシー料金をご負担頂きます。鹿児島市外は交通費を全額ご負担いただきます。
ご不明な点など有りましたら是非ご質問下さいませ。どうぞよろしくお願いいたします(^^)
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥1,600/時間
-
2人¥1,600/時間
-
3人¥2,000/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 上伊集院駅
保有資格
- 保育士
- 認定チャイルドマインダー
ベビーシッターの口コミ・レビュー

本日は遠くまで足を運んで頂きありがとうございました。
物腰の柔らかい方で息子もすぐに打ち解けることができて安心しました😊
また機会があればぜひ宜しくお願い致します。

今日は朝早くからありがとうございました。
今回は初めて下の子のみお願いしましたが、根気強く相手してくださりありがとうございました。イヤイヤとなかなかご苦労をおかけしたのでは?と思います。
また次回機会がありましたらぜひお願いしたいと思います。

久しぶりのお願いになりました。子どもたちは最初は少し緊張していましたが、ゆっくり寄り添って下さったことで楽しく過ごせたと思います。よく動くように成長したのに、天候が悪く手狭な中大変だったと思います。ありがとうございました。

ありがとうございました!

今日もありがとうございました!
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
突然の「パパ見知り」はいつから?急に始まる成長のサインと今日からできる親の対応
いつからか始まったパパ見知り。いつまで続くのか不安に感じているママやパパもいるのではないでしょうか。急に始まるこのパパ見知りは、一般的に5~7カ月ほどから1歳くらいに始まるケースが多いようです。今回は、パパ見知りとはどのようなものなのかや、パパとママが実際に行った対応と意識したポイントについて、体験談を交えながら紹介します。
-
0歳児は延長保育できない? 理由と乗り越えるための具体的な対処法
共働き家庭のママやパパのなかには「0歳児は延長保育できない……」と悩んでいる方もいるかもしれません。0歳児の延長保育に対応していない保育園があるのには、法律による制限や保育園の方針、保育士の確保などさまざまな理由があるようです。今回は、0歳児の延長保育が利用できない主な理由とそれに対する具体的な対処法について、体験談を交えながら紹介します。
-
共働き夫婦必見!子どもあり家庭のお金の管理術。じょうずな家計管理で賢く貯める秘訣とは
子どもあり家庭の共働き夫婦のなかには、子育てにかかるお金の管理術について気になっている方もいるのではないでしょうか。今回は、そんなママやパパが家計管理や貯蓄といったお金についてどのような不安を抱えているのかや、教育費・習い事など子育てにかかるお金を管理するうえで意識すべきポイント、さらに夫婦いっしょにお金を管理するメリット・デメリットについて、体験談を交えながら紹介します。