《平日の定期大募集!》2児子育て中。手品やバルンアート等お子様の笑顔を沢山引き出していきたいです。




10-13
10-13
×
×
10-13
10-13
10-13
はじめまして。数あるプロフィールの中ご覧いだだきありがとうございます。
★「お子様が楽しく、自分も楽しく」をモットーに幼稚園で11年、保育園で5年勤務してきました。
子どもと楽しい時間を過ごす為には、自分自身も楽しむ事。
手品をした時の驚いた顔、工作をしている時のワクワクした顔、バルンアートを完成した時のキラキラした目、、、
大好きです。
★私自身も、現在、未就学児の男の子と女の子を子育て真っ最中です。
子育ては、正解がないので、試行錯誤の毎日ですが、周りの方々の多くのサポートを受けながら過ごしてきました。
そんな中、自分自身も子育て中の方の気持ちに寄り添ったベビーシッターになりたいと思うようになりました。
一緒に子育てがんばりましょう!
《対応可能なサービス》
*定期予約(大募集)
*短時間依頼
*単発依頼
《面談について》
*基本的には対面面談でお願いします。
《シッティングにあたって》
*移動は電車、バス等の公共機関を使用します。(近い場合は自転車)
*ペットは飼っていません。
動物が苦手な為、室内で放し飼いをしているペットを飼われているお宅は対応できません。
*依頼場所まで1時間以内での対応。
(柏市周辺)
*喫煙はしていません。
*返信は早めに対応を心がけますが、シッティング中や、小さな子どもがいる為遅くなる場合がありますのでご了承下さい。
《その他》
*工作大好きです。
季節に合った製作、工作可能です。(材料費 別途300円頂きます)
《最後に、、、》
*最後までお読み下さりありがとうございます。
こちらで、出会えたのも何かのご縁なので、一期一会を大切に当日お会い出来る事を楽しみにしています。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥2,200/時間
ベビーシッター の基本料金(定期)・預かり人数
-
1人¥2,200/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別割増料金
-
3か月〜6か月¥300/時間
-
6か月〜9か月¥300/時間
-
9か月〜12か月¥300/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 柏駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
近くのおすすめベビーシッター
-
保育歴15年以上。自身の子育て経験も活かし、保護者の方に寄り添う保育を提供します。2,200円/時間千葉県 > 柏市
-
小児看護師8年/シッター6年。新生児からサポート可。ねんねのご相談もどうぞ♩3,000円/時間千葉県 > 柏市
-
保育園と幼稚園合わせて10年以上の経験があります。 安心してお預けいただけるよう、怪我のないよう見守っていきます。2,000円/時間千葉県 > 松戸市
-
【現役保育士】*BS派遣事業割引対象 子育て経験有。お子様の気持ちを大切にしながら笑顔で心温かい保育をさせて頂きます。2,500円/時間千葉県 > 柏市
-
都内での活動が多い18年目のベテランです。困っている保護者様のお手伝いをいたします。賢い子になる内容が喜ばれています。2,500円/時間千葉県 > 柏市
-
【英語対応◎】海外でのシッター経験あり!かけがえのない一瞬をお子様と同じ目線で楽しみ、寄り添って保育します🌼2,500円/時間千葉県 > 柏市
-
0歳〜産後ケアも大歓迎☆保育士歴21年!お子様の強みを活かすトリセツプレゼント🎁子育て相談もお受けします!2,800円/時間千葉県 > 我孫子市
-
《平日の定期大募集!》2児子育て中。手品やバルンアート等お子様の笑顔を沢山引き出していきたいです。2,200円/時間千葉県 > 柏市
-
保育士歴4年(経験クラス:0歳、1歳、2歳、3.4.5歳縦割り) 大切なお子様と楽しい時間を過ごせたらと思います!1,900円/時間千葉県 > 柏市
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
突然の「パパ見知り」はいつから?急に始まる成長のサインと今日からできる親の対応
いつからか始まったパパ見知り。いつまで続くのか不安に感じているママやパパもいるのではないでしょうか。急に始まるこのパパ見知りは、一般的に5~7カ月ほどから1歳くらいに始まるケースが多いようです。今回は、パパ見知りとはどのようなものなのかや、パパとママが実際に行った対応と意識したポイントについて、体験談を交えながら紹介します。
-
0歳児は延長保育できない? 理由と乗り越えるための具体的な対処法
共働き家庭のママやパパのなかには「0歳児は延長保育できない……」と悩んでいる方もいるかもしれません。0歳児の延長保育に対応していない保育園があるのには、法律による制限や保育園の方針、保育士の確保などさまざまな理由があるようです。今回は、0歳児の延長保育が利用できない主な理由とそれに対する具体的な対処法について、体験談を交えながら紹介します。
-
共働き夫婦必見!子どもあり家庭のお金の管理術。じょうずな家計管理で賢く貯める秘訣とは
子どもあり家庭の共働き夫婦のなかには、子育てにかかるお金の管理術について気になっている方もいるのではないでしょうか。今回は、そんなママやパパが家計管理や貯蓄といったお金についてどのような不安を抱えているのかや、教育費・習い事など子育てにかかるお金を管理するうえで意識すべきポイント、さらに夫婦いっしょにお金を管理するメリット・デメリットについて、体験談を交えながら紹介します。