幼稚園教諭7年、産後ヘルパー、3人の子育て中ママシッター。 新生児ちゃんから幼児までお任せください。



こんにちは。
赤ちゃんと子どもちゃんが大好きで、ベビーとママのあれこれをしているエリです。
🌈産まれてきてくれた命は宝物
その命と関われることは喜び🌈
そんな想いでシッターさせていただきます
これまで赤ちゃんや子どもちゃん、ママやパパと関わるお仕事をたくさんしてきました。
小、中、高に子どもがいる子育て奮闘中のママでもあります。
知識と経験と好きをフルに活かして、子育てのお手伝いをさせていただきます。
🌀ワンオペで疲れた
🌀病院、美容院、整体などに行く時間が欲しい
🌀たまには、夫婦2人でゆっくり食事したい
🌀子育てに悩んでる、困っている
🌀たまには、1人になりたい
🌀初めての出産で産後不安なことだらけ
どんな理由でも大丈夫です
(理由をお聞きすることはございません)
1人で、2人だけで頑張りすぎないで、頼ってみませんか?
お母さん、お父さんはお出かけされていても、ご在宅でも、ご希望に沿った内容でシッターさせていただきます。
また、ご自宅だけでなく、お出かけ先でのシッターや一緒にお出かけすることも可能です。
気軽にご相談ください。
🌟経歴など
幼稚園教諭7年 3歳児〜5歳児担任
保育園 乳児担当
ファミサポ提供会員
訪問産後ヘルパー
ベビーシッター歴5年
産後ケア施設勤務中
新生児ちゃん(沐浴も可能)から幼児ちゃんまで安心してお任せください
🌟資格など
保育士
幼稚園教諭
ファミサポ提供会員
リトミックインストラクター
ベビータッチケアアドバイザー
ペタペタアートアドバイザー
🌟シッターで大切にしていること
お子さまは、ひとりひとり違います。
好きなこと、楽しいこと、得意なこと、嬉しいこと、嫌いなこと、苦手なことなどなど…
表現の仕方も様々です。
ひとりひとりの気持ちに寄り添って、そのお子さまのペースで一緒に過ごすことを心がけています。
そして「あ〜たのしかった」と思っていただけるように、安全に気を配りながら、いただいたお時間を大切に有意義に過ごします。
🌟初回面談
シッターはどんな人かな?
子どものことをゆっくりお話ししたい
一度会っておきたい など
シッターご依頼前に、面談させていただきます。
まだご依頼予定がなくても、とりあえずお顔合わせをしておくことも可能です。
急なご依頼で、事前面談のお時間が無い場合は、シッター初回当日にお話をお伺いさせていただきます。
時間に余裕をもってご依頼ください。
🌟オプション
[ベビータッチケア](1ヶ月〜)1500円
※お母様、お父様へのご指導となります。
シッターが直接ケアを行うものではありません。
[ペタペタアート] 1500円〜
(作品によって料金変わります)
[ピアノレッスン] 30分1500円
【ご利用にあたって】
★Wワークのため、産後ケア施設のお仕事やシッターご依頼などで、空きがない状態が続いております。
ご予定がお決まりの際には、1ヶ月〜2ヶ月後のご予約をお早めにしていただけると対応させていただけます。
*基本的に平日9:00〜16:00
*上記時間以外は、調整可能な日もございますので、ご相談ください
*土、日、祝ご希望の際は、早めにご相談ください。対応可能な日もございます。
*前日、当日のご予約は承っておりません
*自宅から1時間程の方とさせていただきます(最寄駅:国際会館駅、京都精華大前駅)
車の場合は1km20円+駐車場代をいただきます
ご縁があり、お会いできることを楽しみにしております。
ご相談のみでも大丈夫です。
まずは気楽にメッセージをお送りください。
お待ちしております。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,850/時間
- 2人¥3,500/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 京都精華大前駅
- 国際会館駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

本日はありがとうございました!
ぐずる娘を抱っこで寝かしつけていただき、プロの技を見た気持ちでした。
またぜひ宜しくお願いいたします!

本日はありがとうございました!
とても明るくて、優しい方でした!
また是非お願いいたします(^^)
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。