子どもが真ん中! 安心安全をモットーにゆったり楽しく! 育児も仕事も頑張りたい、楽しみたい そんなご家族を応援します。



はじめまして!
たくさんのシッターさんの中からこのページをご覧いただきありがとうございます。
「子どもはよく生きようとしている」
常にこの言葉を礎にお子さまの自主性をのばすような保育を心がけております。
保育園での012歳児保育経験や、幼児教室の合宿付き添い、小学校受験のサポート、塾への送迎、説明会代出、小学校低学年の塾の補習など(塾講師経験6年)、乳幼児から小学生まで、幅広くサポートしております。(他2社合わせた実績700サポート以上)知育的な関わりや1歳児から読み聞かせ(特にdialogic reading(対話的読み聞かせ)を大切にゆったりと心を育む子育てを応援したいと思っております。
そして、何より出会いを大切に!お子様の発達に合わせ、ご家族の思いやお悩みに寄り添って楽しい時間を過ごさせてあげたいと思います。
尚、安全安心のサポート、また教材準備等のため以下オプション料金を頂戴しています。
入浴サポート +500円/1回
送迎サポート(徒歩除く) +500円/1回
早朝(6時から9時まで) +500円/1時間
夜間(18時から22時まで) +500円/1時間
学習・受験・面接指導 +500円/1時間
前日予約(48時間前まで) +1000円/1回
当時予約(24時間前まで) +2000円/1回
※宿泊については別途相談
ご不明な点はお気軽にお問合せください!
よろしくお願い申し上げます^_^
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥2,200/時間
- 2人¥2,700/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 3か月〜6か月¥500/時間
- 6か月〜9か月¥500/時間
- 9か月〜12か月¥500/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 東戸塚駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

昨日もありがとうございました。
妻不在時の在宅ワーク中のシッターサポートということでご依頼させて頂きましたが、
人見知りが出て後追いの激しい時期の息子に対して、遊びで上手く気を引いていただいて、仕事にも集中することができました。
最初は寝起きということもあって、なかなか私から離れずぐずぐずしてましたが、10分ほどで打ち解けて非常によかったと思います。
いつも、コマなどのおもちゃもご持参頂いて、しっかり遊んで頂けるので、子供にも良い刺激になっていると思っています。
どんどん暑い季節になって、来ていただくだけでも大変ですが、引き続きサポートをお願いできればと思います。
近くのおすすめベビーシッター
- 平日7時〜、週1〜5までOK!2歳娘の子育て中で、ベビーシッター経験は約3年。新生児〜お任せください!1,800円/時間神奈川県 > 保土ケ谷区
- 子ども大好き?15年の保育園勤務と子育て経験を生かして 優しく見守る保育でご家族が安心できるサポートを!1,600円/時間神奈川県 > 戸塚区
- 保育歴5年、幼児体操教室講師歴2年/音楽・体を動かす遊びが得意です!/東京都内もご相談可能1,600円/時間神奈川県 > 南区
- ベテラン保育士新生児~学童期までおまかせください 「そこにあなたがいてくれるだけでいい」 とみんなが体感出来るよう実践中2,000円/時間神奈川県 > 旭区
- お子様とご家族皆様の安全安心の為、お手伝いさせていただきます。 どうぞよろしくお願いします。1,600円/時間神奈川県 > 戸塚区
- 妊娠期〜産後1年を専門分野とする助産師です。出産直後のお困りごとも、ご相談に応じます!1,600円/時間神奈川県 > 戸塚区
- 子どもが真ん中! 安心安全をモットーにゆったり楽しく! 育児も仕事も頑張りたい、楽しみたい そんなご家族を応援します。2,200円/時間神奈川県 > 戸塚区
- 保育士歴11年・乳児経験8年 お子様・家族に寄り添う保育サポートを🧸🧡 オリジナルシッティングを提供します!2,800円/時間神奈川県 > 旭区
- 保育歴3年。短時間や土日対応もご相談ください。お子様の成長をサポートします!1,700円/時間神奈川県 > 戸塚区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。