ママと子どものちょこっと〇〇したい!の思いに寄り添います⭐︎ 大人のリフレッシュが子どもの笑顔に♪



ご覧いただきありがとうございます。
どんなお子様も1人の人として尊重し、丁寧な関わりを心がけています。
【ママのちょこっと〇〇したい!"わたし時間"をサポート】☞日々の心にゆとりを☕️
とにかく眠りたい、おいしいランチを食べたい、夫婦でデートしたい、ゆっくりコーヒー飲んで一息休みたいなど、ママのちょこっと〇〇したいなぁという思いのお手伝いをします。
もちろん、在宅のお仕事でも!パパも!
大人のリフレッシュが子どもの笑顔に♪
育児相談もOKです。
【発達に繋がる遊びサポート】
子どものやってみたい!にとことんお付き合い☞自分を好きな子に⭐︎
五感に触れる遊びを大切にしています。
新聞紙や小麦粘土、絵の具といった素材を使った遊びで五感に触れる事で、心が満たされ、手指や脳の発達に繋がっていきます。
*同じ素材でも年齢に合わせた遊び*
新聞紙
→0歳:音を楽しむ、1歳:新聞紙を破る、2歳以上:丸めてボールあそび、新聞紙で粘土作りなど。
お子様のやってみたい!にとことんお付き合いします。
【イライラしちゃう遊びも作品に】
例えば、ティッシュ出し放題!の姿もティッシュを使った作品に早変わり⭐︎
ビニール袋に入れて雪だるま、カップに入れてかき氷屋さんなど♪
子育て中の気持ちがちょこっと楽になる、その日がお子様とママの〇〇したい!を叶える1日になるようにサポートします。
◆シッターへの思い
園に勤めている時に、保護者の方の育児のご相談が多く、つわりがひどいから数時間預かって欲しい、気持ちが滅入っているので気分転換したい…でも、園としてはお仕事の人だけのお預かり…そのちょこっと〇〇したい、〇〇してほしいのところに寄り添った保育や支援がしたいと思うようになり、シッターを目指しました。
◆最後に…
私自身、シングルマザーで小学生の息子がいるのですが、育児は楽しいことばかりじゃなく、イライラもしたし、辛いこともありました。
そんなお悩みを一緒にお話しすることで、少しでもお気持ちが楽になれたら幸いです🍀
辛い!とか、疲れた!とか言っても大丈夫です。私もそうでした。悩んでいること、お子様の可愛いところなど一緒にお話しましょう🍀
疲れたなぁと思った時に、あ!この人に頼もう!って思い出していただける人になれたらなと思います。
よろしくお願いします(*´-`)
◆時間
平日9:00〜17:00、月2回ほど土日あり
※上記時間以外はご相談ください。
対応できる場合がございます。
◆お伺い範囲
八王子、中央線沿い
西八王子駅から電車で1時間以内であればお伺い可能です。
電車1時間程なら神奈川、埼玉もOK
※別途交通費は頂きます。
◆保有資格
・保育士資格
・petapeta-art®︎アドバイザー
◆経歴
保育士歴10年 その内の2年を主任として勤務
0歳〜5歳までの年齢を担当
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥2,000/時間
- 2人¥2,500/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 0か月〜3か月¥200/時間
- 3か月〜6か月¥200/時間
- 6か月〜9か月¥200/時間
- 9か月〜12か月¥200/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 西八王子駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

ありがとうございました!
制作や小麦粉粘土もしてくださり
部屋遊びも飽きることなく過ごせたと思います!
またよろしくお願い致します!

今日はありがとうございました。
初めてシッターを利用させていただいたのですが、子供もすごく楽しそうにしていてもっと早く頼めば良かったなと思いました。
息子の好きな遊びも沢山してくださいました。
本当にありがとうございました!
またお願いしたいと思います?
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
一時預かり保育の料金はどのくらい?預け先の種類と料金相場や利用方法
一時預かり保育を利用したいとき、料金や利用方法が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、一時預かり保育の料金相場や預け先の種類、利用方法について、ママ・パパたちの体験談をもとにご紹介します。
育休中は社会保険料免除になる?手続きや期間と気になること
育休取得期間中、社会保険料免除になるのか知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、育休中は社会保険料免除の対象になるのかや、免除になる条件や期間、手続きなどを日本年金機構とママ・パパたちの体験談を交えてご紹介します。
育休延長はできるの?条件や手続きと知っておきたい育児休業の新制度
育休取得中または検討中の家庭では、育休延長について知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、育児休業は延長できるのかや、延長する際の条件と手続き、育休延長を検討している家庭が知っておきたい新制度について、厚生労働省の資料やママ・パパの体験談を交えてご紹介します。