子ども大好き!保育士歴10年。お子さんが安心して笑顔で過ごせる保育を提供します!



初めまして!プロフィールを、ご覧いただきありがとうございます。保育士歴10年。生後4か月の乳児から年長までの幅広い年齢の保育を経験しています。体を動かす運動遊びやごっこ遊びを通して子どもと関わることが得意です。子どもに安心して過ごしてもらうことをベースに子どもの「やりたい!」の気持ちを引き出し、集中して遊べる環境作りを大切にしています。スケジュール以外でも日程調整可能な場合もございます。保護者様のリフレッシュのためにもお気軽にご依頼ください。お待ちしています。[シッティングにあたって]お返事はなるべく早めを心掛けていますがシッティング中の場合には数時間お時間をいただく場合があります。、ご了承下さい。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
- 2人¥3,000/時間
- 3人¥4,100/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 高崎(JR)駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

今月もありがとうございました。
時間に遅れたりも一回もなく、離乳食の時間などの指示もいつもしっかり理解してくれ、おむつ替えもマメにしてくれ、赤ちゃんの健康に気をつけて下さっていてとても安心です。
時々赤ちゃんの笑い声が聞こえて、楽しそうにしてるのが伝わってきます。色んなおもちゃを持ってきて下さり、ふれあい遊びやハイハイ運動をさせてもらって、とてもいい刺激になっていると思います。
シッティング報告もとても丁寧で詳しく、普段私が気づかないようなことも着眼されていて、親以外に子どもを見てくれる大人の存在は大切なんだなー、と最近思います。

私が在宅で作業中、乳児を見てもらっています。
最初は地域のファミサポの方にお願いしましたが、高齢で、これから大きくなる子どものだっこや、離乳食のあたためかたなどケースバイケースの細かい対応に、少し不安が残ったので、こちらでシッターさんを探しました。料金的にはファミサポより高くなりますが、結果的に良かったです。
まず、大げさですが高くても子どもの命にはかえられないし、事故が一番こわいので、しっかり見てくださることに安心感があります。うんちの量や離乳食の量や、いつもと違うことも報告してくれるので、赤ちゃんの健康の変化に気づきやすいのも助かります。
次に、乳児なので最初はギャン泣きする日が続きましたが、動じずに(笑)あやし続けてくださったのがありがたかったです。今は子どもも慣れてきて楽しそうに遊んでいますが、そこに至るまで本当にいろんな工夫をして遊んで下さいました。また、私の子どもは外が好きですが、だっこして散歩してもらえるので嬉しそうです。そういう体力のある方で助かっています。
そして、個人的にすごく心の疲れをとってくれるのが(笑)、子どもの昼寝の隙間に洗濯物をたたんで下さったり、洗面所の掃除を進んでして下さること!シッターさんが来て下さった日は、自分もたまっていた作業がはかどるし、子どもも楽しく遊んでいるし、家も少しきれいになっているしで、とても気持ち良い日になり、心が休息できます。
今は私が在宅中に見てもらっていますが、いつか外出時にも家で見ていただくことがあるかもしれません。そういうときに預けて安心できる方がいるのは心強いです。

今日はありがとうございました。
親身にお話を聞いてくださり、心強いです。
最後抱っこもできてよかったです。
12月以降よろしくお願いいたします。
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
シングルファザーが抱える子育ての悩みは?仕事との両立のため工夫したことや活用したサポート
シングルファザーの方々は、どのような悩みを抱えているのでしょうか。なかには、悩みに対応するための工夫を知りたい方もいるようです。今回は、シングルファザーの悩みと、悩みに対するパパたちの工夫、仕事と子育ての両立のために活用したサポートを、パパたちの体験談をもとにご紹介します。
産褥期は外出してもよいの?外出時に気をつけたいことや外出を避けるための工夫
産褥期に外出してもよいのか迷うママもいるのではないでしょうか。今回は、産褥期に外出したいのはどのようなシーンがあるのか、外出時に気をつけたいこと、産褥期の外出を避けるために利用したサービスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
産後はストレスが溜まりやすい?ストレス解消のためにしたことと協力してもらったこと
産後、ストレスを感じやすくなったというママもいるのではないでしょうか。ママになったパートナーのストレスを軽減したいと考えるパパもいるかもしれません。今回は、産後にストレスが溜まりやすく感じる理由や、ストレスを減らすために行ったこと、周囲に協力してもらったことについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。