保育歴15年目、現役で保育士をしております。 可愛い子どもたちや、保護者様との出会いを楽しみにしています!



初めまして!
プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
これまで幼稚園、保育園合わせて約14年の勤務経験があります。現在は都内の保育園で勤めております。
どの場所でも、子どもたちの主体性や、「やりたい!」気持ちを大切にしてきました。
至らない点もあるかと思いますが、お子様との時間や主体性を大切にしながらも、保護者の方のご希望にも沿っていけるようなサービスを提供していけたらと思っています。
一緒に体を動かしたり、絵本の読み聞かせや工作などが得意です。ピアノを楽しく教えることも可能です。ご希望がありましたら、ぜひお聞かせください。
保護者様のリフレッシュのためにも、お気軽にご依頼ください。お待ちしています!
【シッティングにあたって】
・病児預かり、また、1歳以下のお子さんのお預かりは、経験がないためお断りさせていただきます。
・お返事はなるべく早めを心掛けていますが、シッティング中の場合には数時間お時間いただく場合があります。
・平日は基本的に保育園に勤務しているため、お返事が夜になる可能性があります。
・近くにお住まいの方を優先させていただきます。電車で1時間以上かかる方のご依頼はお断りさせていただくことがあります。
以上、ご了承ください。
ベビーシッターとして、お役に立てるよう、がんばりますので、どうぞ、よろしくお願い致します!
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
- 2人¥2,000/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 2歳¥100/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 京成船橋駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

いつも愛情いっぱいのシッティングをありがとうございます!^^

いつも温かく細やかシッティングと、丁寧なシッティング報告をありがとうございます!
娘は先生のことが大好きで、いつも先生と会えるのを楽しみにしています^^
またよろしくお願いいたします。

本日は面談&シッティング、ありがとうございました。
とても優しくて温かい、柔らかなお人柄で、娘もわたしもすぐに先生が大好きになりました^^
また、面談やシッティングもとても細やかで丁寧にご対応くださり、安心してお任せすることができました。
絵本や粘土などもたくさん持参してくださり、お心遣いに大変感動しました…!
娘が次回のシッティングを今からとても楽しみにしています♡
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
近くのおすすめベビーシッター
- インターナショナル幼稚園や保育園で英語保育の経験有。新生児よりサポート可能。ベビーシッター歴6年目です。1,800円/時間千葉県 > 船橋市
- 三人の男の子の母です。公立保育園勤務14年。院内保育室勤務2年。お子様や保護者様との出逢いを楽しみにしております。1,600円/時間千葉県 > 船橋市
- 新生児乳幼児を得意とする看護師です 大家族育ち、大きなお子様の保育もお任せ下さい 可能な限り依頼内容に柔軟に対応できます2,500円/時間千葉県 > 船橋市
- 小学校、特別支援学校で7年働き、その後子育てをしながら子育て支援の仕事を7年しています。安全安心を心がけています。1,600円/時間千葉県 > 習志野市
- 保育歴15年目、現役で保育士をしております。 可愛い子どもたちや、保護者様との出会いを楽しみにしています!1,600円/時間千葉県 > 船橋市
- 保育歴7年。一姫二太郎を子育て中のママシッターです!我が子と接する様に温かく愛情深くお子様と関わっていきます♡1,600円/時間千葉県 > 船橋市
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
育休中は社会保険料免除になる?手続きや期間と気になること
育休取得期間中、社会保険料免除になるのか知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、育休中は社会保険料免除の対象になるのかや、免除になる条件や期間、手続きなどを日本年金機構とママ・パパたちの体験談を交えてご紹介します。
育休延長はできるの?条件や手続きと知っておきたい育児休業の新制度
育休取得中または検討中の家庭では、育休延長について知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、育児休業は延長できるのかや、延長する際の条件と手続き、育休延長を検討している家庭が知っておきたい新制度について、厚生労働省の資料やママ・パパの体験談を交えてご紹介します。
育休期間はどのくらい?基本の期間と延長した場合の最長期間
育休期間の開始や終了時期を知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、育休期間はいつまでなのかや、育休期間をイメージする際に知っておきたい新制度、実際に取得した育休期間の例について、厚生労働省の資料やママやパパの体験談をもとにご紹介します。