安全第一!保育歴10年.お子様と同じ目線で楽しみ、たくさん笑い合えたら嬉しいです。



こんにちは。自己紹介をご覧頂きありがとうございます。
3回目ワクチン接種済み、感染予防の徹底に努めています。
保育園と乳児院で、合わせて10年の勤務経験がございます。
0歳0ヶ月〜お手伝いできます。
海外生活を機に退職していましたが、帰国しシッターを始めました。
学生時代バスケットボールに熱中していたので、
身体を動かす事が好きで、明るく活発なのが取り柄です。
かくれんぼ、追いかけっこ、鬼ごっこ、砂遊びなどもですが、
絵本を読んだり歌をうたったり、工作をしたりすることも好きです。
あそびに使用してもよい、不要になった新聞紙や広告紙があればご用意頂けると嬉しいです。
お子様の気持ちに寄り添ったことば掛けができるよう日々心がけており、あそびながら成長のサポート、それぞれのご家庭の方針に合わせた子育てのサポートができたらいいなと思っています。
私事ですが、たくさんの趣味があり海外へのひとり旅もそのうちの一つです。
ただ、英会話にはまだ自信がないので英語の勉強を続けているところです。
とにかく安全第一で、楽しく元気にお子様が安心して過ごせるよう努めて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
※2時間からのご依頼でお願いします。また、移動片道1時間以上かかる場合は、すみませんがお断りさせて頂く場合もございます。
※猫アレルギーです。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥2,200/時間
- 2人¥2,700/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 代田橋駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

いつもありがとうございます。
お帰りになった後もご機嫌で過ごしていました。次回もよろしくお願いいたします。

本日もありがとうございます!
毎回大変丁寧なシッティング報告、読んでいて楽しいです。
息子のことをよくわかってくださっているなぁと嬉しく思います。

毎回、報告を読むのがとても楽しみです。
楽しそうな1日の様子がとてもよくわかります。芝生を求めてわざわざ遠出をしていたので、まさか近所にこんなに素敵な芝生があるとは…本日もありがとうございました!

最近、ハイハイ、つかまり立ちと成長著しい息子。早い月齢から工夫いただいてきた毎回の遊びが、目に見えて活きてきているのを実感しております。何事も臆することなくチャレンジする姿勢もみせていて親としては大変ありがたいです。

本日もお散歩に運動にたくさん遊んでいただきありがとうございました。
おかげさまでつかまり立ち、つたい歩きが驚きのスピードで上達しています。
近くのおすすめベビーシッター
- 2歳の男児双子の育児中!児童発達支援員・保育園経験もあり、特別な支援が必要なお子様もお預かりします。1,600円/時間東京都 > 世田谷区
- 保育歴15年目。乳児の担任経験が多いです。学童経験もあり。お子さまが楽しく、保護者様が安心できるシッターを目指します。1,600円/時間東京都 > 世田谷区
- 保育歴5年目、現役保育士。乳幼児さん大歓迎!安心安全を第一にお子様に合わせた保育をします^ ^1,900円/時間東京都 > 目黒区
- 6年間、施設長経験あり!土日祝メイン、短時間からのお預かり可能です(^^)◎2,500円/時間東京都 > 世田谷区
- 保育歴3年、預かり保育経験あり!工作や折り紙遊びで子どもたちと時間いっぱい楽しんでいただきます!1,800円/時間東京都 > 新宿区
- 【現在、新規予約受付停止中です】 子育て歴15年、保育園での勤務歴3年、5児の母で保育士です。体力には自信があります!1,800円/時間東京都 > 世田谷区
- 返信早め📲前日当日予約・短長時間利用大歓迎✨保育歴8年🌼認証保育園主任経験もあります🌸1,800円/時間東京都 > 世田谷区
- 保育士歴10年 お子さまにとっても親御さんにとっても安心できる時間となるよう務めます。1,600円/時間東京都 > 中野区
- 保育歴6年目!!現在も保育園で勤務中です。 子どもの「やりたい」を大切にしながら保育をしていきます!1,600円/時間東京都 > 杉並区
- 保育歴7年、幼稚園、保育園で担任をしていました。お子様と楽しい時間を過ごしていきたいです!1,600円/時間東京都 > 世田谷区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
育休中は社会保険料免除になる?手続きや期間と気になること
育休取得期間中、社会保険料免除になるのか知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、育休中は社会保険料免除の対象になるのかや、免除になる条件や期間、手続きなどを日本年金機構とママ・パパたちの体験談を交えてご紹介します。
育休延長はできるの?条件や手続きと知っておきたい育児休業の新制度
育休取得中または検討中の家庭では、育休延長について知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、育児休業は延長できるのかや、延長する際の条件と手続き、育休延長を検討している家庭が知っておきたい新制度について、厚生労働省の資料やママ・パパの体験談を交えてご紹介します。
育休期間はどのくらい?基本の期間と延長した場合の最長期間
育休期間の開始や終了時期を知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、育休期間はいつまでなのかや、育休期間をイメージする際に知っておきたい新制度、実際に取得した育休期間の例について、厚生労働省の資料やママやパパの体験談をもとにご紹介します。