幼稚園や病院内保育所、保育園での勤務経験あります♪ お子さまの気持ちに寄り添った保育で、保護者様のサポートします!



2023/3/3
※体調不良のため、お休みいただいています。
※復帰しましたら、またよろしくお願いします。
はじめまして。
プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
◆大学卒業後、幼稚園に勤務、年少児担任をしていました。
◆その後、デスクワーク中心のお仕事で保育関係からは離れていましたが、子どもに関わるお仕事をしたいと思い、一念発起し、病院内保育所(0歳児〜2歳児)に勤務。
久しぶりの保育のお仕事で緊張もありましたが、子どもたちの笑顔に助けられ、かつパワーをもらっていました(*^^*)
◆現在は保育園に勤務しています。
0歳児から2歳児までの担任も経験させていただきました。
幼稚園勤務の頃とはずいぶん変わっていて、日々発見、日々学びです。
そして子どもたちの成長に日々感動させてもらってます。
♣お仕事が忙しいとき
♣通院や美容院へ行きたいとき
♣お友だちとゆっくりリフレッシュしたいとき
♣ちょっと息抜きしたいとき etc
こんなとき、そしてストレスがたまってしまう前にぜひお声がけくださいね♥
❖安全第一に、お子さまの気持ちに寄り添った保育を心掛けています。
❖スケジュール時間外でも日程調整可能なこともありますので、お気軽にご連絡ください。
また、移動時間を考慮した上でのスケジュールとなりますので、お近くの場合は、お時間の多少の前後は可能です。
❖ 早朝8時まで、及び19時以降は、+400円/1h
加算させていただきます。
❖19時以降につきましては、車で15分ほどでお伺いできる場合とさせていただきます。
❖家には犬(マルプー、マルチーズ)がいますので、ペットのいるご家庭でも大丈夫です!
臭いや抜け毛の少ない犬種ですが、アレルギーが心配な場合はご遠慮くださいm(_ _;)m
❖車でお伺いできる場合は、25円/1kmで計算させていただきます。(Google Maps利用)
また、ご自宅に駐車場がない場合は、コインパーキング代もご負担をお願いいたします。
☆☆お子さまはもちろん、ご家族の皆さまが笑顔で過ごせるよう、お手伝いさせていただきますので、よろしくお願いします(*_ _)
*’22年2月にコロナワクチン3回接種済みです。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
- 2人¥2,000/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別オプション料金
- 3か月〜6か月¥200/時間
- 6か月〜9か月¥200/時間
- 9か月〜12か月¥200/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 庄内通駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

一昨日、昨日とありがとうございました。
面談もシッティングもとても丁寧にご対応いただき、11ヶ月の娘も大変楽しく過ごすことができたのか、夜はいつもよりぐっすり寝てくれました!
また機会がありましたら、ぜひとも宜しくお願い致します。

今週は、暑い中たくさんサポートしてもらってありがとうございました!

こちらこそありがとうございました。
いらっしゃってからテンションが上がって、好きなことで思いきり遊んでいただいて嬉しそうに大笑いしている姿が見られ、私も嬉しくなりました。
また機会がありましたらよろしくお願いいたします。

昨日はありがとうございました!
とても優しく子供に接して下さり、安心して信頼してお任せさせて頂けました(^-^)
優しい雰囲気で私自身も癒されました!
今後ともどうぞ宜しくお願い致します^_^

今日は、丁寧に色々確認して下さりありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。