保育士歴7年 1歳児・2歳児の担任経験があります。 子どもと保護者様の気持ちに寄り添った保育を大切にしています◡̈✩



初めまして!
プロフィールをご覧いただきありがとうございます!
✿認可保育園で1歳児、2歳児のクラス担任経験があります。
現在も0.1.2歳児の保育園で勤務中です◡̈
✿今まで乳児保育をしてきたので、子どもの気持ちに寄り添い、温かい雰囲気の中でお子様ひとり1人に合わせた保育することを大切にしています。
✿子どもと大人で一緒に楽しめるふれあい遊びやわらべうた、身体を動かした遊び、絵本の読み聞かせが得意です!
✿保護者の皆さまとコミュニケーションとりながら、お気持ちに寄り添ったサポートを心がけています。
少しでも保護者様のお力になれればと思っていますので、子育てについて疑問点や悩みなどございましたら、お気軽にご相談ください◡̈✩
○シッティングにあたって
・近くにお住まいの方を優先させていただきます。電車で1時間以上かかる方はご相談ください。
・0歳児は6ヶ月から受け入れ可能とさせていただきます。
・現在保育園でも勤務している為、お返事が遅くなる場合がございます。ご了承ください。
保護者様のリフレッシュの為にも、お気軽にご依頼下さい!
お待ちしております(*´ω`*)ஐ
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 古淵駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

いつも、ありがとうございます。
河西さんが来られると、本当に嬉しそうにしているので、シッティング中とても楽しんでいるのだと思います。
初めて出来たことや、遊びの中で何を伝えようとしているのか等、子供の様子をよく見ていて下さるので、シッティング報告もいつも楽しく読ませてもらっています。

いつも、ありがとうございます。子供の成長の様子をとてもよく観察してくださり、頼りになるシッターさんです。

本日もありがとうございました。
成長に合わせて、色々な遊びを提供してもらえるので
良い刺激になっているようです。
また宜しくお願い致します。(*μ_μ)

いつも、ありがとうございます。
シッターさんが来た瞬間から、笑顔になるので
子供もいつも楽しんでいるようです!
また宜しくお願い致します。

本日もありがとうございました。
色々な遊びを通して成長していく様子を
教えていただき、ありがとうございます。
シッティング報告、いつも楽しみです。
また宜しくお願い致します。
近くのおすすめベビーシッター
- のびのび保育♬ 【横浜市、町田市、相模原市】大歓迎です! 面談のみOKです!ご相談お待ちしております。1,700円/時間神奈川県 > 南区
- 【保育園の保育活動を御自宅へお届けします☆】 10月より、レビュー割キャンペーン、はじまります!1,600円/時間神奈川県 > 南区
- 保育歴3年半 1.2.3歳児の担任経験あり◎日曜日のお預かりがメインです!仕事、美容院の間や息抜き等でもご利用ください。1,600円/時間神奈川県 > 中央区
- 保育士歴7年 1歳児・2歳児の担任経験があります。 子どもと保護者様の気持ちに寄り添った保育を大切にしています◡̈✩1,600円/時間神奈川県 > 南区
- 保育歴7年、お子さんの目線に立ってのびのびと楽しく一緒に過ごしたいです!1,600円/時間東京都 > 町田市
- 保育歴2年目です。今はゼロ歳担任しています。 大事なお子様を、愛情持って預からせて頂きます!!1,600円/時間神奈川県 > 南区
- 保育士歴14年。3人の男の子のママです!産後ケアリストとしても活動中❣️【相模原市・町田市・海老名市なども訪問可です】1,800円/時間神奈川県 > 愛川町
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
育休手当の計算方法は?育児休業給付金の上限や下限など気になること
育休手当の計算方法が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、育児休業給付金の概要や計算方法、育休手当の受給にあたり気になることや支給時期について、厚生労働省の資料やママやパパの体験談をもとにご紹介します。
育休手当とは?計算方法や手続きの仕方と受給する際に意識したこと
育休を予定していると、育休手当の受給額や計算方法が知りたいと考えることもあるのではないでしょうか。今回は、育休手当の対象や計算方法、手続きの仕方、申請する際に意識したことを、ママ・パパたちの体験談を交えてご紹介します。
育児休業取得率の推移や背景。育児休業取得率が上がることで期待すること
育児休業取得率が気になる方のなかには、将来妊娠を計画している方や現在妊娠中の方などがいるようです。今回は、育児休業取得率とはどのようなデータなのかや、近年の育児休業取得率の推移と背景、育児休業取得率が上がることで期待していることを、厚生労働省の資料をもとにご紹介します。