保育歴トータル19年。母親歴も19年です。シュタイナーの教育思想に基づいた保育を心がけています。



はじめまして。
幼稚園での勤務歴トータル19年で、担任歴10年です。
シュタイナー教育実践園での勤務経験から、子どもに向き合う基本姿勢を学ばさていただき、子どもの本来の姿を尊重するかかわりを大切にお子様や保護者さまに向き合ってきました。
心身のケアのほうも、ホメオパシーを勉強し、ホメオパシーセルフケア講座の受講し、ケアの考え方の基本にしています。
チャイルドアートセラピストの資格を取得しており、色鉛筆と画用紙を用いて、お子様や保護者の内面の声を感じ取りながら、潜在意識に隠されたメッセージなどをお伝えし、これからの子育ての方向性への気づきのきっかけなどのお手伝いをさせて頂けます。
好きなことは、歌を歌うこと、楽器(バイオリン、ウクレレ、ピアノ、ボンゴ)を奏でること。上手くは無いのですが、どれも音と楽しんでいます。
最近は、童謡が人生において1番大切な歌なのではないか?と考えており、昔ながらの童謡を子ども達に親しんで欲しいなと思っています。
子どもとの遊びで好きなのは、光る泥団子を作ること。若い頃に体験してこなかったのですが、最近ハマり、まだまだ修行途中です。納得のいく作品は、まだ、作れていません。
趣味は、シフォン、ロールケーキ作り。作るのが楽しすぎて営業許可も取得しました。今は、砂糖、小麦粉を使わないおやつづくり発酵あんこを使ったお焼きに興味あり、日々研究中です。
ちょっと、1時間だけ助けて欲しいという依頼も大歓迎です。
まずは、気軽にご相談くださいね。
【シッティングにあたって】
●遠方の方でもご依頼にお答えしたいと思っていますが、片道、30分以上かかる場合は、その時間も時給をいただいております。( 往復で1時間半の移動時間の場合は、時給1時間半分の割増料金になります)
●介護と育児のダブルケアをされている方、シングルファザー、シングルマザー様からのご依頼は、時給1600円といたします。
●土日祝のご利用は、時給200円割増になります。
●アートセラピーを受講されたい方は、おひとりにつき、3000円にてお受け致します。対象年齢は3歳から大人の方も受講できます。お子様の心理や自分自身の気付きが得られるお手伝いをさせて頂きます。
✱2021年度研修受講内容
『医療的ケア時の理解と支援』
『障害児を持つ親』
『気になる子のいる保育』
『躾と虐待』
『遊びながら発達を促す』
『コミュニケーション発達支援の基本』
『令和3年度 事故防止に関する研修』
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥2,000/時間
- 2人¥2,000/時間
- 3人¥2,400/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 大住駅
- 京田辺駅
- 新田辺駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

初めてシッターをお願いし、ドキドキしていたのですが1歳4ヵ月の娘がすぐに打ち解けて「さすが!」と感じました。
音楽やお絵描きが好きな娘のために、クレヨンや楽器を持参していただき、心配りに感謝します。
報告書も丁寧に細かく書いて下さり、シッティング中の様子が目に浮かぶようでした。豊富な経験がある先生なので、安心して任せられました。

先日はありがとうございました!
とても安心しました!
またお願いいたします(^^)

イヤイヤ期と赤ちゃん返りで大変な時期の子どもを見ていただきありがとうございました。おもちゃも色々持参して子どもの気を引いていただきました。また、シッティング後も子どもについてのフィードバックがあり、勉強になることが多かったです。今後もよろしくお願いいたします。

今日はありがとうございました!
娘と一緒にお菓子作りをして頂き、貴重なお時間を過ごすことができました。
テレワークで自粛期間が続き何もしてやれなかったのですが、子供も好きなお菓子作りができ、満足したそうです!またやりたい!と言っていました。

本日はありがとうございました。
子ども達も出会ってすぐに馴染むことができ、
子育てのアドバイスもいただき、安心してお任せできる方だなと思いました。
初めての利用で心配な点も多かったですが、安心しました。
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
シングルファザーが抱える子育ての悩みは?仕事との両立のため工夫したことや活用したサポート
シングルファザーの方々は、どのような悩みを抱えているのでしょうか。なかには、悩みに対応するための工夫を知りたい方もいるようです。今回は、シングルファザーの悩みと、悩みに対するパパたちの工夫、仕事と子育ての両立のために活用したサポートを、パパたちの体験談をもとにご紹介します。
産褥期は外出してもよいの?外出時に気をつけたいことや外出を避けるための工夫
産褥期に外出してもよいのか迷うママもいるのではないでしょうか。今回は、産褥期に外出したいのはどのようなシーンがあるのか、外出時に気をつけたいこと、産褥期の外出を避けるために利用したサービスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
産後はストレスが溜まりやすい?ストレス解消のためにしたことと協力してもらったこと
産後、ストレスを感じやすくなったというママもいるのではないでしょうか。ママになったパートナーのストレスを軽減したいと考えるパパもいるかもしれません。今回は、産後にストレスが溜まりやすく感じる理由や、ストレスを減らすために行ったこと、周囲に協力してもらったことについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。