現在定期でご利用されている方のみ、ご予約を受け入れております。( 新規の方の受け入れを停止しています。)



ご覧いただきまして、ありがとうございます。
保育士として6年勤務し、
現在は視点を変えて保育をしたいと、ベビーシッターとして3年携わっております。
主に乳幼児をみてきました。
新生児〜4歳ころまでの子が生活する乳児院という施設で、4年間勤務しました。
日勤夜勤を通して、様々なリスクを抱えたお子さまの対応、心のケア、病児病後児保育などを経験しました。
2名の担当児を受け持ち、親代わりとなって愛情を注いできました。苦労も味わいましたが、そのぶん喜びや得るものもたくさんありました。
保育園では2年間勤務し、フリー、0歳児担任を経験しました。
今はベビーシッターとして、
お子さまにとって第二の親のような、またはお友だちのような存在、親御さまにとって少しでも負担を減らし、いつでも頼っていただけるような存在を目指しています。
お子さまとじっくりと向き合い、愛情をもって精一杯サポートするように心がけています。
力不足ではありますが、経験を活かし柔軟に対応させていただきたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,700/時間
- 2人¥1,900/時間
- 3人¥2,000/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 池袋駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
- 認定ベビーシッター
ベビーシッターの口コミ・レビュー

いつもありがとうございます。レポートも楽しく読ませて頂きました

今回もありがとうございました!
レポート楽しく読ませて頂きました。

歯磨きや苦手なキノコの動機づけをしていただきありがとうございます!

ありがとうございました!

いつもありがとうございます!
近くのおすすめベビーシッター
- 保育士歴13年。0〜5歳まで担任を行っていました。 子どもの目線に立って、伸びやかな時間を提供します。2,000円/時間東京都 > 文京区
- 男性保育士ならではですが アクティブな遊びは、安心と安全を大切にし、子供目線に立ち全力で、行います。1,600円/時間東京都 > 練馬区
- 短時間〜OK/土日祝/笑顔と愛情たっぷりのサポート/お気軽にご相談ください♪♪2,000円/時間東京都 > 文京区
- 子どもと遊ぶのが大好きです!!1,700円/時間東京都 > 練馬区
- 現在お休み中です?♀️2,300円/時間東京都 > 北区
- 見守る保育してました◎ 保育士9年 発達支援,放課後ディ5年勤務2,000円/時間東京都 > 新宿区
- 現在定期でご利用されている方のみ、ご予約を受け入れております。( 新規の方の受け入れを停止しています。)1,700円/時間東京都 > 豊島区
- 保育園での勤務経験有!穏やかに寄り添う保育を提供します☺︎1,600円/時間東京都 > 豊島区
- ❋保育歴11年❋療育施設で療育経験あり。個々を大切に、じっくり寄り添うことを大切に。一緒に成長を見守らせてください♩¨̮2,200円/時間東京都 > 中野区
- 【保育担任歴7年】0〜5歳児クラス全ての担任経験があります◎お子さまと保護者の方が安心できるような心の寄り添いを大切に⁂2,300円/時間東京都 > 荒川区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
中間反抗期とは?子どもの特徴とパパやママたちが接するときに気をつけたこと
「中間反抗期」とは、6歳頃~8歳頃の子どもに見られる反抗期のこととされています。一般的な「第1次反抗期」から、「第2次反抗期」に向かうまでの心の発達を表す時期を指すようです。今回は、中間反抗期が見られる時期や子どもの特徴、中間反抗期の子どもと接するときに気をつけたことについて、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
新生児のミルクの間隔はどれくらい?適切な量と間隔、飲まないときの対処法
新生児を育てている家庭の中には、適切なミルクの間隔を知りたいママやパパもいるかもしれません。一般的に、新生児のミルクの間隔は2時間~3時間おきと言われていますが、赤ちゃんの様子によって異なるようです。今回は、新生児が1日に飲むミルクの量や間隔の目安、ミルクが足りているサイン、飲まないときの対処法をご紹介します。
赤ちゃんのゲップはいつまで?ゲップで気になることや出ないときの対処法
赤ちゃんのゲップのお手伝いはいつまで続ければよいのか知りたい方もいるのではないでしょうか。しばらくゲップが出ないままだと心配に思うママやパパもいるようです。今回は、ゲップのサポートはいつまでしていたのかとともに、ゲップで気になること、なかなか出ないときの対処法についてママやパパの体験談をもとにご紹介します。