保育士・幼稚園教諭・看護師100% 安心安全ベビーシッター

KIDSNAシッター キズナシッター

  • サービスのご利用は
    アプリから
  • iOSアプリをダウンロード
  • Androidアプリをダウンロード
  • お問い合わせは
    こちらから
  • フリーダイヤルで電話する
子育て

早生まれの赤ちゃんは保育園に入れない?1月〜3月生まれの保活事情と入れないときの工夫

1月〜3月の早生まれの赤ちゃんの保活の場合、保育園入園に不利なのでは?と疑問をもつママやパパもいるでしょう。確かに誕生月によっては4月入園ができないことがあるため、注意が必要かもしれません。今回は早生まれの赤ちゃんがいつから保育園に入園できるのか詳しく紹介します。保活の工夫やスケジュール、やることリストもまとめました。

早生まれはいつから保育園に入園できる?入れないパターンは?

1月〜3月生まれの赤ちゃんがいつ保育園に入ることができるのか知りたいママやパパもいるでしょう。

労働基準法によると、産後は8週間の就労を制限しており、保育園の利用対象となるのは、ママが産後8週間の翌日にあたる生後57日の赤ちゃんとなります。

そのため、1月生まれの赤ちゃんはその年の4月から0歳児クラスに入園可能です。

ただ、保育園によっては生後6カ月以上からしか受け入れをしていない場合もあるので、対象年齢を確認することが大切になります。

また、2月3日以降と3月生まれの赤ちゃんは4月時点で生後57日が経っていないため、入園はできず、途中入園や次年度入園となります。

なお「2月に生まれる予定だったけれど1月に出産が早まった」などの理由から、4月入園の条件に該当する可能性もあるため、予定日が2月でその年の入園を希望する方は、念のため仮申請をしておくとよいかもしれません。

1月生まれ(早生まれ)の保活スケジュールとやることリスト

stock.adobe.com/siro46

早生まれのなかでも1月生まれは4月入園も可能です。とはいえ、スケジュールを確認して計画的に保活を進める必要があるでしょう。

1月生まれで想定される保活スケジュールは、以下の通りです。

スケジュール

4月〜9月:【妊娠中】保育園の情報収集

10月〜12月:【妊娠中】保育園入園の申し込み

1月〜2月:【出産】保育園入園可否通知が届く

3月:入園準備

4月:入園

入園に向けてやるべきことをスケジュールに沿って詳しく見ていきましょう。

保育園の情報収集をする

安定期を過ぎたあたりから、保育園の情報収集を本格的に始めました。いくつかの園を見学し、方針や雰囲気などをチェックしましたが、思っていた以上に違いがあって驚きました。(30代/1歳児のママ)

まずは、お住まいの市区町村の保育園の情報を収集しましょう。 

保育園には、認可保育園と認定こども園、認可外保育園の3つがあります。 認可外保育園は国からの認可がおりていない施設で、保育料も高めに設定されているため、一般的には認可保育園や認定こども園を選ぶ方が多いでしょう。

通園時間や保育方針、園庭の有無などさまざまな観点から情報を集め、子どもを預けやすい園を選択することが大切です。

気になる園がある場合は見学に行き、園や保育士さんの雰囲気などを確かめるとよいでしょう。

保育園見学の予約電話のかけ方はこちら

保育園の入園を申し込む

妊娠中の10月、保育園の入園申込書類を準備して提出しました。どの園に申し込むか悩みましたが、子どもの成長環境を考え、家から近い園を第一希望にしました。(30代/1歳児と4歳児のママ)

続いて、役所に保育園への入園申し込みを行ないます。申込用紙には入園希望の園をいくつか選び、入りたい園を順番に記載していきます。

お住まいの地域によって選べる希望園の数は異なるので、注意しましょう。

たとえば、東京都世田谷区の場合は10施設まで申請可能です。10施設ピックアップするのに時間がかかるママやパパもいるでしょう。いくつ希望できるかは、あらかじめチェックしておくとよいですね。

また、申込には就労証明書などさまざまな書類を提出しなければならないため、どのような書類が必要か、きちんと確認することが大切です。

保護者入園可否の通知がくる

1月生まれの赤ちゃんを抱えながら、入園可否通知を待つのは少し不安でした。2月に結果が届き、無事に入園が決まったときは本当にホッとしました。(30代/1歳児のママ)

申し込み後は保育の必要性を考慮して順番に入園が決定します。

第1希望の園に入れなければ、第2希望に……というように審査が行なわれますが、希望園の待機児童が多かったり、応募が殺到する人気の園だったりする場合は希望を出した園のすべてに入園できない場合もあります。

希望していた認可保育園に入れないことが分かったら、園児を追加募集する二次募集に応募したり、認可外保育園の空き情報を調べたりしたというママの声もありました。

2月・3月生まれの保活スケジュールとやることリスト

2月3日以降・3月生まれの早生まれの場合、その年の4月に0歳児クラスへの入園は難しくなります

そのため、入園可能な月齢になってから年度途中入園で0歳児クラスに入るか、翌年4月の1歳児クラス入園に向けて保活を進めることが一般的です。

スケジュールを確認し、計画的に進めましょう。

翌年4月の1歳児クラス入園

2月〜3月:【出産】

10月〜12月:【妊娠中】保育園入園の申し込み

1月〜2月:【出産】保育園入園可否通知が届く

3月:入園準備

4月:入園

生後6カ月での年度途中入園

2月〜3月:【出産】申込内容の確認・必要書類準備

4月〜6月:保育園見学・途中入園が可能な園をリサーチ

7月:9月入園の募集開始・申し込み

8月:保育園入園可否通知が届く・入園準備

9月:年度途中入園

それでは、やるべきことをスケジュールに沿って詳しく見ていきましょう。

保育園の情報収集をする

子どもが6カ月になった頃に保育園の情報収集を始めて近隣の園をいくつか見学しました。保育士さんが子どもを見てくれる間に説明をしっかり聞けてよかったです(30代/1歳児のママ)

まずはお住まいの市区町村の保育園情報を収集し、気になる園があれば早めに見学予約をしましょう。

直接見学することで、保育士さんの対応や施設の様子を把握することができます。

0歳児クラスへの途中入園の場合は出産前、1歳児クラスへの入園を考えている方は産後に落ち着いて外出ができるようになってからいっしょに行くパターンが多いようです。

保育園入園の申し込み準備

初めての保活で、入園申請に必要な書類が多くて少し焦りました。特に就労証明書は勤務先に発行してもらう必要があったので、産休に入る前に人事にお願いしておいてよかったと思いました(30代/1歳児のママ)

0歳児クラスへの入園を検討している場合は、妊娠中の10月頃から翌年の2月頃にかけて、入園申込に必要な書類や情報を集める方が多いようです。

また、入園申請にはさまざまな書類が必要です。勤務先に発行してもらうものもあるので、必要な書類の種類も産休に入る前に確認しておくとスムーズです。

年度途中入園または1歳児クラス入園に向けた申込

生後半年から保育園に入れたかったので、0歳児クラスの年度途中入園をするために毎月のように区役所のサイトをチェックして空きのある保育園を探していました。(30代/1歳児と4歳児のママ)

年度途中入園が可能であれば、月ごとの空き状況に合わせて入園選考が行なわれます。自治体のサイトに毎月初めに翌々月の募集状況が公開されるので、それを確認して申し込む方が多いようです。

また、希望園が決まっていてその園が空くのを待ちたい場合は事前に申し込んでおくことで、空きが出た時点で入園選考にかかることができます。

途中入園の申し込みのルールに関しては、自治体ごとに異なる部分があるため、保育課などが発行している「入園の手引き」や窓口で確認しましょう。

翌年の1歳児クラス入園を希望する場合は、その年の11月頃から開始される4月入園のための申し込み期間を自治体に確認して、申し込むようにしましょう。

希望園に空きがない場合や申し込み時に落選した場合には、認可外保育園や企業主導型保育施設も検討しておくとよいでしょう。

早生まれの保活で大変だったこと

stock.adobe.com/Africa-Studio

1月〜3月生まれの子のママやパパに、保活で大変だったことを聞きました。

4月入園の場合

出産予定日が1月上旬だったので生後57日が経過しても4月入園に間に合うと思い、妊娠中に保活を始めました。お腹も大きかったので見学に行くのが大変でした(20代/3カ月の赤ちゃんのママ)

3月生まれの子で1歳児入園を目標に保活をしていました。1歳児クラスは0歳児クラスからの持ち上がりが多いので、うちの子が通う園の場合3名しか枠がありませんでした(30代/1歳児のママ)

早生まれでは、0歳児・1歳児入園とそれぞれ大変さに違いがありそうです。ただ、早めに入園に向けて情報収集や園見学を行なっておくことで、円滑に保活を進められるとよいかもしれませんね。

途中入園の場合

うちの子は3月生まれなので4月入園には間に合わず、定員に空きが出るまで待っていました。いつ空きが出るかわからず、精神的に落ち着かなかったです(40代/8カ月の赤ちゃんのパパ)

2月や3月生まれの場合は、0歳児では4月入園ができず、早くても0歳児クラスの途中入園となるでしょう。なかには保育園の定員に空きが出るまで育児休暇を延長したというパパもいました。

途中入園の場合の入りやすい時期を知りたい方はこちら

早生まれで希望の保育園へ入園するためのポイント

早生まれの子がいるママやパパに、希望の保育園へ入園するためのポイントを聞いてみました。

世帯の点数を計算しておく

妊娠中に自治体の点数表を見ながら、自分の家庭状況であればどのくらいの点数なのかを確認しておきました。計算方法がわからなかったので市役所の方に詳しく聞いてから計算しました(20代/4カ月の赤ちゃんのママ)

保育園に入るための選考では、自治体が申し込みがあったそれぞれの家庭状況を点数に換算し、保育の必要性を考慮したうえで優先順位が決定します。

自分の家庭の点数計算をしたことがないという方も多いため、地域が出している点数表に自身の家庭状況を照らし合わせて、確認してみるとよいですね。

保活の点数について詳しく知りたい方は こちら

候補にする保育園の種類をひろげる

途中入園を希望していましたが、定員が多い園は空きがなくて困り果てていました。0歳〜2歳児を預けられる小規模な保育園に問い合わせると空きがあることがわかり、安心しました(40代/1歳児と5歳児のパパ)

認可保育園や認定こども園だけでなく、小規模保育施設や認可外保育園などさまざまな園に問い合わせして預け先を探したという声がありました。

どのような保育施設があるかわからない場合は、自治体のサイトで確認してみるとよいでしょう。

シッターサービスを利用する

住んでいた地域では、認可外保育施設やベビーシッターを利用することで、入園申し込み時の加点対象になっていました。ベビーシッターサービスを利用し、発行してもらった利用証明書を提出して加点となり、希望園に入ることができました(30代/10カ月の赤ちゃんのパパ)

自治体の中にはホームページなどで加点対象となる項目を公開しているケースもあります。点数の加点を目指してどのような取り組みをすればよいのか、確認しておくことが大切ですね。

出典:働く女性の母性健康管理措置、母性保護規定について/厚生労働省
出典:情報を探す/世田谷区

早生まれは保育園に入れない?と悩まずに入園するために

早生まれの赤ちゃんが保育園に入園する際、0歳児クラスへの入園であれば、次年度の入園申し込みが出産時にすでに終わっていることから、保活が大変だと感じる方もいるようです。

保育園によって受け入れ開始の月齢が異なるため、まずは対象月齢を確認して候補となる園を選ぶとよいですね。

妊娠中から情報収集をしたり加点につながる工夫をしたり、自治体や保育園と相談をしながら保活を進めていきましょう。

上の子がいる場合や出産後に保活を進めるという場合も、ママは無理をせずにベビーシッターなどの支援サービスを活用するのもよいかもしれませんね。

認可外保育施設の利用が加点につながる地域在住なら「キズナシッター」

早生まれの赤ちゃんがいるご家庭の中には「ベビーシッターを利用したいけれど手続きの仕方がわからない」「保育園が決まるまでの預け先がない」などさまざまな悩みを抱くこともあるでしょう。


そんなときはまず、キズナシッターにご相談ください。 保育士や幼稚園教諭、看護師の国家資格を持ったシッターが、新生児からのお世話をさせていただきます。


認可外保育施設の継続利用を証明する「受託証明書」の発行も行なっているため、加点へつなげる工夫にもご活用くださいね。


1カ月あたり最大52800円の補助が受けられる
ベビーシッター派遣事業割引券(旧内閣府補助券)※を使えば、お手頃な料金で利用することもできますよ♪

※利用には条件があります。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

https://sitter.kidsna.com/

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstore
キズナシッターアプリAndroid

KIDSNAシッターのご利用方法

  1. アプリダウンロード

    KIDSNAシッターは専用アプリを使用します。はじめにストアからアプリのダウンロードをお願い致します。

  2. ご利用の流れ

    KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。

  3. シッター探し

    審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。

  4. 面談依頼を送る

    面談依頼を
    送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。

    • 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
  5. シッティング依頼を送る

    シッティング
    依頼を送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。

  6. 面談・シッティング当日

    当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。

  7. 完了後の決済/レビュー

    面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
    レビュー投稿にも是非ご協力ください。

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら
無料アプリDLKIDSNAシッターを利用する