途中入園で保育園に入りやすい時期とは?流れや手続き方法、準備のポイント
保育園の途中入園で入りやすい時期はいつ?
保育園の「途中入園」とは、年度始めである4月以外の5月~翌年3月から保育園に入園することを指します。転勤・転職や急な引越し、育休明けのタイミングなどで途中入園を検討している方のなかには、入りやすい時期がいつなのか知りたい方もいるようです。
一般的に、保育園の途中入園がしやすいと言われている時期を紹介します。
【5月】年度始め後の追加募集時期
4月の入園募集後に定員に満たない場合は、5月に追加募集する保育園もあるようです。再募集は基本的に空きがある状況のため、希望者が少ない場合は、スムーズに入園できる可能性が高いでしょう。
定員に満たない場合は、基本的に2月・3月に追加募集を行ない、4月入園に間に合うようにする自治体も多くあります。
また、入園の内定が出たものの家庭や仕事の都合、子どもの様子などを見て4月の入園を辞退する家庭も一定数おり、このような場合は空いた枠の分だけ5月に追加募集がかかることが多いようです。
再募集を行なっている園の情報を確認し、入園を希望する際は、早めに手続きをしていけるとよさそうです。
【9月・10月】会社の人事異動がある時期
会社の人事異動や組織編成がなされる9月や10月の時期も、空きが出やすく入りやすい時期といわれています。この時期に間に合うよう手続き準備を進めておくと、入園も決まりやすいでしょう。
一方で、待機児童が多い地域では、先に自治体に申し込みを済ませ「内定保留通知書」を受け取っている待機児童のほうを優先する場合があります。
異動などによる転居にともなう途中入園がわかった時点で、早めに引越し先の情報を収集していけるとよいかもしれません。
保育園の途中入園に向けた準備ポイント
maroke / stock.adobe.com
途中入園を検討するときに取り入れた工夫を、ママ・パパに聞いてみました。
こまめな情報収集
引越し先にある保育園の情報を知りたい場合、公式ウェブサイトや問い合わせといった方法でこまめに確認していくとよいでしょう。
転居先の役所に入居手続きに行く際に、保育園の空き状況や入園手続きの方法を確認したというママもいました。
この場合、入園選考や空き状況など保活に関する情報は自治体の窓口、保育園見学など園の保育に関する情報を知りたい場合は、その保育園に直接問い合わせるなど、知りたい情報によって相談窓口を分けるのがよいかもしれません。
預け先候補の拡大
保育園以外にも、小規模園やベビーシッターサービスの活用など、子どもの年齢が対象になるような預け先の候補を選択肢に入れたママもいるようです。
駅から遠い園や勤務先と逆方向にある園など、条件を変更して預け先の候補を見直すと、選択肢が広がったという声もありました。
勤務時間の変更
自治体の選考基準の内容を把握し、少しでも入園しやすくなるよう取り組むこともひとつの方法かもしれません。
ほかにも、認可外保育園やベビーシッターサービスを利用している実績を作ることによって、保活における点数がプラスされる自治体だったため、認可保育園の年度途中入園を目指す際に預け先のひとつとして検討したとの声も聞かれました。
保育園の途中入園の流れや手続き方法
mapo / stock.adobe.com
保育園に年度途中入園をする場合、どのような流れで入園が決まるのか知りたい方がいるかもしれません。ママ・パパたちに聞いた途中入園の流れと手続きの方法を紹介します。
入園申し込み時期の確認をする
途中入園の申し込みの期間は、自治体や保育園によって異なるため、いつから手続きが行えるのか早めに確認しておくと余裕をもって準備ができそうです。
認可保育園は自治体が入園選考・調整を行なうため、自治体に途中入園する場合の手続き方法を確認してから行動していくとよいでしょう。
提出書類の準備をする
途中入園する時期が決まったら、必要な書類を期限までに提出できるよう早めに用意していけるとよさそうです。認可外保育園は、園によって申込書や必要書類が異なるようなので、必要書類の内容を細かくチェックして、漏れのないよう対応できると安心でしょう。
自治体によりますが、近年では電子申請に対応しているところも増えています。勤務先からの書類はデータファイルでもらっておくと、紙での申請・電子申請どちらにも対応できてよかったという声もありました。
合否の連絡を受ける
合否の連絡がいつ来るのかは、保育園や自治体によってさまざまのようです。一般的に認可保育園の途中入園の合否連絡は、入園希望月の前月〇日頃と決まっているようなので、前もって確認しておくと計画が立てやすいでしょう。
保育園の途中入園は入りやすい時期を検討しながら
tatsushi / stock.adobe.com
保育園の途中入園は「年度始め後の追加募集時期にあたる5月」と「会社の人事異動がある9、10月」が入りやすい時期とされているようです。
途中入園を検討する際は、こまめな情報収集や預け先の候補の拡大などを取り入れると、スムーズに入園先が決まるケースもあるようです。
途中入園の手続き方法は自治体や保育園によっても異なるため、入りやすい時期も視野に入れながら早めに進めていけるとよいですね。
「キズナシッター」は途中入園までの預け先としての利用も
途中入園を検討している方のなかには、保育園などの預け先が見つからず悩む方もいるようです。
子どもの預け先に悩んだときには「キズナシッター」を選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
キズナシッターは、保育士や幼稚園教諭、看護師のいずれかの資格をもった方のみが登録できるベビーシッターのマッチングサービスです。対象年齢は0歳から12歳までで、同時に3人まで預かりが可能なため、兄弟姉妹を育児している家庭でも利用しやすいでしょう。
担当するベビーシッターは、利用者自身が選択できるため、家庭の要望に応じたシッターに依頼することも可能です。
気に入ったベビーシッターへの継続的なシッティング依頼もできるキズナシッターを、預け先のひとつとしてご検討ください。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。