保育園入園の点数とは?計算方法や点数表ついて

認可保育園と認可外保育園の違いとは
保育園には大きく分けると「認可保育園」と「認可外保育園」の2種類があります。
違いについて簡単に確認しておきましょう。
認可保育園とは?
認可保育園とは、国が定めた認可基準(施設の広さ、保育士等の職員数、給食設備、園庭など)を満たし、都道府県知事に認可された施設です。
保育料は所得に応じて決定し、各自治体によって保育の必要性の認定を受けた家庭が利用できます。
国や各自治体から運営費の補助金がでているため、保育料が比較的安いケースが多く、入園の申し込みは市区町村役所へ行います。
認可外保育施設とは?
認可外保育施設は、市区町村の基準を満たしていない保育園のことで、施設の広さなど認可保育園より劣る部分がありますが、園によっては保護者のニーズにあわせてさまざまな取り組みを行っている場合もあります。
保育料は各園で異なりますが、おおむね年齢ごとに決まっており、認可保育園より高額になることが多いでしょう。
認可保育園と大きく異なることは、入園の申し込みは保育園と直接行うことです。
先着順で合否が決まることが多く、認可保育園のように入園の条件や基準が厳しくないため、妊娠中や育休中の保護者でも比較的申込みしやすくなっています。

jpgimtmphoto/shutterstock.com
認可保育園に入るのは「点数制」になっている
主に都市部の認可保育園では、希望者全員を受け入れられるほど、定員が十分に確保されていません。
そのため、家庭の状況をポイント化した「点数」によって「保育の必要性が高い家庭」から優先的に入園できるような仕組みを取っています。
この「点数制」の仕組みを理解することは保活を進めていく上でとても重要になってくるでしょう。
点数制について、点数表や計算方法を詳しく見ていきましょう。
2種類の点数(基準指数と調整指数)
点数には「基準指数」と「調整指数」の2種類があります。
ここでは、2種類の点数について基本情報を確認しましょう。
「基準指数」とは、就労状況(勤務状況、就学なのかなど)や健康状態(病気や障害)などの、保護者の基本情報を計算したものです。
「調整指数」とは、ひとり親家庭やきょうだいの状況など家庭の事情に合わせて加点や減点の調整をする点数です。
この2種類の点数は、各自治体によって点数設定が大きく異なるため、詳しい内容についてはお住まいの自治体の入園案内を必ず確認し正しい詳細を把握しましょう。
点数表を見てみよう
上記で紹介した「基準指数」と「調整指数」について、点数表を見てみましょう。
点数表からどのような家庭の点数が高くなるのか、一般的な内容を紹介します。
・基準指数の就労例
週5日以上、1日8時間以上の就労を常勤 20点(フルタイム勤務上限)
週5日勤務1日6間以上8時間未満の就労を常勤 16点
週4日勤務1日4時間以上6時間未満の就労を常勤 12点(パート勤務例)
基準指数では保護者の父、母それぞれの状況を点数化します。
就労においては、働いている時間が長いほど点数が高くなり、フルタイム勤務が上限の点数となります。
なお、自治体によっては、自営業勤務の場合フルタイムで勤務をしていても、オフィスなどの自宅外で勤務している方より点数が下がる場合があるため注意が必要でしょう。
・調整指数で加点されやすい代表的な例
きょうだいが既に在籍している園を利用申し込みする場合 プラス3点
入園を希望する児童が、認可外保育施設やベビーシッターに1カ月に12日以上かつ1日4時間以上、有償で預けている場合 プラス3点
勤務実績が3カ月以上ある場合 プラス1点ひとり親世帯 プラス5点
年齢上限がある認可保育施設の在籍終了年に在籍し、卒園する場合 プラス5点
調整指数の特徴は、世帯や就労状況など、さまざまな家庭の事情を想定して設定されています。
そのため、調整指数において加点を増やし保活を有利に進めようと取り組む保護者もいます。
一方で、調整指数は自治体によって内容が大きく異なる部分でもあり、必ず自治体の情報を確認してみましょう。
計算方法
点数の計算方法について見ていきましょう。
まず自治体の点数表に合わせて父・母それぞれの基準指数を合算します。
そこに、調整指数において、加点・減点を行ったものを加えます。
計算方法は、以下のようになります。
選考指数の計算方法「選考指数=基本指数(父)+基本指数(母)+調整指数」
ここで表された選考指数が、より高い家庭が優先的に認可保育園に入園することができます。
同点になった場合はどうなる?優先順位とは
選考指数は複数の家庭が同点で並ぶことも多く、特に東京23区などの待機児童が多い地域では、どの子どもを優先的に入園させるか「優先順位」まで決まっている場合があります。
同一指数に並んだ際、優先される内容としては、ひとり親世帯や低所得世帯・年齢制限がある認可保育施設の最終年齢クラスを卒業し引き続き保育所に申し込む場合・認可外保育施設を利用している場合などを優先度が高い順に決めている自治体が多いです。

kazoka/shutterstock.com
点数を上げる方法
ここまで点数について説明をしてきましたが、保活を有利に進めていくためには、点数を上げる方法がとても重要になっています。
ここでは、点数を上げる方法について5つのポイントを紹介します。
自分の点数をシミュレーションし、過去のデータを参考にする
まず、大事になってくることは自分の点数をシミュレーションしてみることです。
そのためには、お住まいの自治体の入園案内を入手し、どのような選考基準で保育園の入園が決まるか詳細を確認しましょう。
入園案内の点数表をもとに、ご自身のご家庭がどのくらいの点数になるのか計算をします。
自治体によっては、各保育園の過去の内定点数をホームページに掲載していることもあり、これを参考に自分の家庭がどのくらい保育園に入れるのか、目安として把握しておくと今後の参考になるでしょう。
フルタイムで勤務する
点数を増やす方法は、妊娠中であっても体調に考慮しながら、なるべくフルタイムで勤務をすることです。
基準指数を決める保護者の就労状況は、産休前の就労時間をもとに判断されることが多いため、フルタイムで勤務をすることで基準指数の上限を獲得することができるでしょう。
勤務の負担が大きいときには、在宅ワークなど勤務スタイルの変更ができないか、会社に相談することもひとつの方法かもしれません。
また、妊娠と同時期に転職を考えているときは注意が必要です。
転職する際、フルタイムで勤務することが決まっていたとしても、就労内定は基準指数が低くなり不利になることが多いです。
認可外保育施設を利用して加点を狙う
調整指数において、多くの方が加点を狙いやすい項目として「認可外保育施設やベビーシッターに一定期間預けている」という内容があります。
この加点を獲得するためには、早期に職場復帰する必要がありますが、可能であれば加点や優先順位のアップにつながるでしょう。
自治体によって、利用実績の期間や費用について細かく内容を定めているところもあるため注意が必要です。
またこの加点を確実のものにするためには、自治体指定の受託証明書が必要な場合があり、入園申し込みの際には必ず提出できるようにしておきましょう。
希望する保育園を絞り込む
入園の確率を上げるためには、希望する保育園もとても重要になります。
自治体によっては、各保育園の入園倍率をホームページに掲載しているところもあり、倍率が高い保育園を避け、希望園を決めることもひとつの方法です。
基本的に、2歳児までを対象とした小規模保育所や駅から遠い保育園は倍率が低いことがあります。
そのため、毎日の通園や小規模保育所の提携園があるのかなど詳しく確認した上で、希望園を絞り込んでいきましょう。
書類をきちんと用意する
自治体によっては、入園申し込み書類に不備があると入園申し込みの対象外になることもあるため、書類をきちんと用意することはとても重要です。
申込みに必要な書類は複数あり、就労証明書など勤務先に依頼して記入するものもあります。
そのため、申込み間近になって準備を始めると、間にあわない場合もあるため、余裕を持って計画的に進めていきましょう。
入園申込み際には、早めに提出窓口に出向き、書類の不備がないか確認することも大切になってくるでしょう。
保育園の点数の計算方法を理解し、認可保育園に入る糸口を見つけよう
保育園の選考基準の点数について、点数表や計算方法をもとに紹介しました。
認可保育園に入園するためには、家庭の点数がどのように付けられるのか仕組みを理解することがとても重要になってきます。
わからないときには、自治体の入園案内の窓口に相談に行き、認可保育園に入る糸口を見つけていきましょう。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。