保育歴5年、子育て歴13年、男の子と女の子の母です。まずは面談にて、お子さまと保護者さまのご希望などをお聞かせください!



はじめまして!
プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
🌿自己紹介🌿
4年制の大学を卒業して、一般企業、研究所、大学などで勤務しました。
2人目の妊娠を機に、子供に携わる仕事に転職したいと思い、独学で保育士の資格を取得しました。
資格取得後、保育士として認定こども園で5年勤務しました。
・2歳児クラスを担当(3か月)
・3歳児クラスを担当(1年)
・2歳児クラスを担当(1年)
・0歳1歳2歳の保育を主にサポートと、
3歳4歳5歳の保育をサポート(3年)
保育士として勤務しつつ、国の特例制度を利用して、幼稚園教諭一種の免許も取得しました。
令和5年2月にACSA認定ベビーシッターの養成&現任研修を受講予定、年内に資格認定試験を受験予定です。
資格を生かして人の役に立ちたい、
自身の人生経験を生かして誰かの力になりたい、KIDSNAシッターさんとの出会いは運命だと感じました。
笑いあり涙ありのママ歴13年、2児の母です。
兄妹を出産した病院で知り合ったママと13年の付き合いが続いています。
楽しいことも辛いことも一緒に分かち合い、共感し合える存在の大切さを実感しています。ママたちとの出会いは一生の宝物です。
このお仕事を通してご縁をいただける保護者さまとも、そんな素敵な関係を結ばせていただけたら嬉しいです。
🌿保育感について🌿
子育てをする上で一番大切にしていることは、いつでもあなたを応援しているよと伝えることです。
ありのままの自分を認めて受け入れてもらえた子どもたちは生き生きしてきます。
お子さまの"好き"を応援させてください!
ワクワクするような楽しい時間を共有させてください!
これまで自身の子育てに数えきれないご支援をいただいてきました。
これからは、恩返しする気持ちでこのお仕事に向き合わせていただきたいです。
季節を楽しむ遊び、子どもの「○○したい!」をかなえる遊び、言葉遊び、手遊びや歌遊び、製作遊びなど、発達過程に応じた、はたらきかけと遊びを提案させてください!
🌿好きなこと🌿
泳ぐことと潜ること、生き物や植物のお世話をすること、写真を撮ること(ご希望があれば、可能な範囲内で、お子さまの写真撮影をお手伝いさせてください!)
🌿感染症対策について🌿
ワクチン3回接種済みです。
🌿保護者さまへ🌿
交通手段は、徒歩か自転車です。
お近くにお住まいの方を優先させていただく場合があります、ご了承ください。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 姫路駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

絵本とかのストーリーの後で、お話のキャラ達の楽しい工作を提供して頂きました。そして、習い事のお話の表現遊びまで、付き合って頂きまして、いろいろと、ありがとうございます。

お陰さまで、子どもの体調がだんだん戻ってきて、お外にも行けるようになりました。ありがとうございました。段々と朝型に切り替わってきてる感じもしてますね。

お陰さまで、少し体調が下がり気味でしたが、後半には元気になってくれてましたね。ごっこ遊びや手遊びたくさん、ありがとうございました。後で子どもも覚えたのを教えてくれました。

今日は、朝からお願いさせて頂きました。前回もスムーズだったので、子どもも安心してる様子でしたし、こちらも安心して、お願いできました。お外遊びも、いろいろできたようです。ボールやおもちゃをか貸して頂き、ありがとうございました。

初めてでしたが、にこやかに子どもともコミュニケーションしてくださって、お外に遊びに行くのも、とてもスムーズでした。ありがとうございました。またお願いしたいです。
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。