保育歴6年。楽しい!安心!安全な保育を♩スケジュール空いてない日も一度ご相談下さい!



×
×
×
×
FULL
FULL
×
初めまして!プロフィールをご覧頂きありがとうございます🌷
現在も、保育所に勤務しながら、シッターを行っている為、沢山のお子様と関わっております!安心してお任せ下さい。
<自己紹介>
これまで6年間、保育施設で担任として勤務して参りました。4年間「神奈川・東京」の私立保育園、結婚を機に、愛知県に引っ越し、2年間「愛知県」の認定こども園におりました。主に、0・1・2歳時の担任だった為、乳児の経験豊富です。子どもたちの様々な発見や、「やってみたい!」と思う気持ち、「自主性」を大切にしながら、丁寧に保育をして参りたいと思います。
また、1時間からシッティング可能なので、「少しでも良いからリフレッシュしたい!」「ちょっと美容室に行きたいなー♩」なんてご要望も大歓迎です♩是非、お力添えさせて下さい!
<所有資格>
・保育士資格
・幼稚園教諭2種
・幼保英検3級
・認定病児保育スペシャリスト
※病児・病後児の受付は行っておりません。
<特技>
・絵本の読み聞かせ📕
・簡単な製作活動✂️
・身体を動かして遊ぶ事が得意です👟
<シッティングについて>
・0歳6ヶ月未満のお子様のお預かりはご遠慮させて頂いております。
・沐浴は受け付けておりませんのであらかめご承知お願い致します。※入浴希望の方は事前にお知らせ下さい(入浴は対応可)
・車を持っているので、車でお伺いする事も可能ですが、パーキングを使用した際には、「交通費」に加え、「駐車代」を請求させて頂きます。車での交通費は1km/30円で計算させて頂きます。※お子様の送迎は公共交通機関又は、徒歩のみでの対応となります。
<主なシッティング内容>
・ご自宅・公園等で遊ぶ
・保育園・幼稚園・習い事の送迎
・お子様の入浴や、寝かしつけ等
・お子様と一緒にお留守番対応
・ご希望あれば簡単な製作活動 ...etc
※内容についてはあらかじめの面談でご希
望をお聞きしながらご相談させて頂き決
めていきたいと思います!
<その他>
・新型コロナワクチン接種済み(3回)
・過去に事業停止命令又は施設閉鎖命令を受けたか否か<無>
・虐待防止の為に児童相談所と連携させて頂いております。
最後までご覧頂きありがとうございました🌼
宜しくお願い致します。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥2,200/時間
-
2人¥2,400/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 近鉄八田駅
- 八田(JR)駅
- 八田(名古屋市営)駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

いつもありがとうございます、子どもが楽しく遊んでて安心しました!

とても細かく報告を上げてくださり大変安心できました。子供目線で丁寧に向き合ってくださりありがとうございます

明るく優しい保育で、子どもも楽しかったようです。丁寧な報告書を書いてくださるので安心できました。今後もよろしくお願いします。

始めてでしたが、子供たちもとても楽しかったみたいで、ありがとうございました。色々と工夫していただき助かりました。これからもよろしくお願い致します。

工夫した楽しい遊びを準備してくださってて、今回はその中の一つが大ヒットでした。また自分たちでもやろう、ってなりました☆♡汗やお肌のケア、トイトレ、体調のケアなど、助かりました。ありがとうございました。
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
突然の「パパ見知り」はいつから?急に始まる成長のサインと今日からできる親の対応
いつからか始まったパパ見知り。いつまで続くのか不安に感じているママやパパもいるのではないでしょうか。急に始まるこのパパ見知りは、一般的に5~7カ月ほどから1歳くらいに始まるケースが多いようです。今回は、パパ見知りとはどのようなものなのかや、パパとママが実際に行った対応と意識したポイントについて、体験談を交えながら紹介します。
-
0歳児は延長保育できない? 理由と乗り越えるための具体的な対処法
共働き家庭のママやパパのなかには「0歳児は延長保育できない……」と悩んでいる方もいるかもしれません。0歳児の延長保育に対応していない保育園があるのには、法律による制限や保育園の方針、保育士の確保などさまざまな理由があるようです。今回は、0歳児の延長保育が利用できない主な理由とそれに対する具体的な対処法について、体験談を交えながら紹介します。
-
共働き夫婦必見!子どもあり家庭のお金の管理術。じょうずな家計管理で賢く貯める秘訣とは
子どもあり家庭の共働き夫婦のなかには、子育てにかかるお金の管理術について気になっている方もいるのではないでしょうか。今回は、そんなママやパパが家計管理や貯蓄といったお金についてどのような不安を抱えているのかや、教育費・習い事など子育てにかかるお金を管理するうえで意識すべきポイント、さらに夫婦いっしょにお金を管理するメリット・デメリットについて、体験談を交えながら紹介します。