公立発達支援センター・公立保育園勤務経験あり/1時間から



【個人でベビーシッター事業を行なっている関係でスケジュールの公開にタイムラグが生じております。ご依頼の際は、メッセージにてお問合せいただけますと幸いです。】
プロフィールをご覧いただきありがとうございます!
公立園を退職したあと、大手ベビーシッターのマッチングサイトにて経験を積んでまいりました。
お子様の「楽しい」と保護者様の「安心」を
ご提供できるあたたかいシッティングを心がけております。
※•*※•* ※•*※•* ※•*※•* ※•*※•* ※•*※•*
◎大切にしていること
・じっくりと時間をかけて【丁寧なやりとり】
・プロにお任せ下さい【発達に沿ったあそび】
・1対1だからこそ【もう一回!を何度でも】
乳幼児期の人との『関わり』や
『やりとり』を通して育まれる
“感受性”が
社会と関わりながら自分らしく
生きていく力へと繋がっていきます。
お会いできる回数は1回きりかもしれませんが、
その1回がお子様の
より良い未来へ繋がることを願いながら
心を込めてサポートさせていただきます^_^
※•*※•* ※•*※•* ※•*※•* ※•*※•* ※•*※•*
◎こんな方に選んでいただいています
・はじめてのシッター利用
・発達にあった遊びで子どもの成長を促したい
・専門家の視点から子どもの成長を共有してほしい
・ゆっくり家事やお仕事がしたい
・おうち遊びがマンネリ…遊びのバリエーションを増やしたい
・リフレッシュしたい
シッターにどんなことを期待しているか
お子様にどんな経験をしてほしいか
そして保護者様がどんな時間を過ごしたいか
じっくりお話を聞かせてくださいね。
※•*※•* ※•*※•* ※•*※•* ※•*※•* ※•*※•*
◎保育内容の例
室内遊び
→触れ遊び、わらべうた、感覚あそび(小麦粉粘土・スライム・新聞あそび・布あそび等)、読み聞かせ、制作 など
屋外遊び
→公園、お散歩、シャボン玉、かくれんぼ、遊具あそび、砂あそび、水あそび、おつかい など
上記は一例です^_^
年齢、お子様のご様子により様々な遊びを提供できますのでご相談ください♫
※•*※•* ※•*※•* ※•*※•* ※•*※•* ※•*※•*
【ご対応可能地区】
→三鷹・武蔵野市
※エリア外の場合は、移動費として
三鷹駅よりご依頼先まで30分以内→+1000円
三鷹駅よりご依頼先まで30分以上→+2000円
いただいております。
※東京都外への出張費は、+5000円/1日です。
【時間】
・平日9時〜18時
時間外はオプション料金あり
・2時間のご利用から
送迎のみ、1時間よりお受けします。(オプション料金+1000円)
【これまでの経験】
公立保育園、公立発達支援センターで勤務をしていました。
保育園では、
0歳~6歳までの縦割り一時保育室
0歳児担任
2歳児担任
の経験がございます。
発達支援センターでは、
通所療育にて3歳~6歳のお子さまと関わりながら、
生活の中でお子様の発達を促す遊びや活動を提供していました。
また、子育て相談や親子教室のプログラムを企画・運営する中で
保護者様が楽しく、前向きに子育てに向かえるよう
お家でできるあそびや
お子様との関わりについて
アドバイスをさせていただいておりました。
どうぞ宜しくお願い致します。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥2,700/時間
- 2人¥3,700/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 吉祥寺駅
- 三鷹駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

いつもありがとうございます。子供に合わせて色々な遊びをしていただけるので、いつも楽しそうにしています。
今後ともよろしくお願いします。

しっかりと事前に色々と確認いただいてあんしんしました。
次回楽しみにしております。
よろしくお願いします。

いつもありがとうございます。
今日も先生にたくさん遊んでいただき大満足な息子でした。
先生は、どの月齢でもその時々に合った遊びを提供してくださりいつも感謝の気持ちでいっぱいです。
例えば、視覚や感覚の発達を促す時期には、小麦粘土を作ってくださったり(市販のものではなく小麦粉と絵の具で)
こどもの日の近くには、鯉のぼりの製作、七夕が近くなると七夕の工作など…
息子がおもちゃのお金に興味が出てきた際には、折り紙でお財布を作ってくださったりと、
御本人のスキルがなければ、なかなかフレキシブルにご対応いただけることではないと思うので尊敬しています。
そして、目先の楽しい時間を提供してくだるだけではなく、息子の情緒面での成長をも愛を持って見守ってくださる点も特筆すべき点です。
最近では先生のお陰で、ありがとう、を適切な場面で使えるようになりました。
遊びの中で、言葉を使って相手に自分の意思を伝える大切さを教えてくださったお陰です。
当然ながら、先生のことが大好きな息子と母ですので、これからも息子の成長を導いていただけたら幸いです。
引き続き宜しくお願い致します。

レビューが遅くなってしまい申し訳ないです(>_<)
今回4ヶ月の娘を5時間預かっていただきました。
ベビーシッターの利用が初めてだったことと、ちょうど娘の人見知りが始まってきたのもあり、長時間預かっていただくことに少し不安があったのですが、外出中は娘の状況を連絡くださり安心して預けることができました。
利用後の報告書もとても細かく記載してくださり、預かっていただいている間のサポートの内容と娘の様子を知ることができて良かったです。
シッターさんのやわらかな雰囲気とお人柄もあるのですが、報告書の内容からもとても真摯で丁寧だったので、終始安心してお任せすることができ大満足です!!
次回もまたお願いさせていただければと思います!本当にありがとうございました(*^^*)

いつもきめ細やかな保育をありがとうございます。
先生には、息子が一歳になる前から、現在まで一年半以上お世話になっています。
(先生のご都合で一時期中断していましたが、キズナシッターでお名前お見かけした際にはとても嬉しかったです。)
先生がお仕事を中断されている際に、20人近くのシッターさんに依頼をしていましたが、ミズキ先生のスキルはピカ一です。
まず、特出すべきは先生のお人柄の素晴らしさです。
何気ない言葉から母側の要望をキャッチしてくださり、実行に移してくださる点です。
この心配りに、どれだけ助けていただいたかわかりません。
保育修了後の口頭の報告でも、今日の息子の様子を楽しそうに話してくださる先生にいつもお人柄の良さと安心感を感じます。また次回も宜しくお願い致します。
近くのおすすめベビーシッター
- フィンランドで"違いを宝"と学び、個性を大切に心弾む保育をします。保育歴12年目、0歳児担任3年経験アリ。歌、製作得意♩2,500円/時間東京都 > 三鷹市
- 保育歴17年。いろいろなお子さん保護者の皆様から経験させてもらったことが今につながっています!1,600円/時間東京都 > 杉並区
- 保護者の方が笑顔になれるように、一緒に子どもを育てていきましょう1,600円/時間東京都 > 西東京市
- 看護師歴13年/NICU/乳児院/保育園で乳児を中心に看護・保育をしておりました ★生後〜乳児はお任せください★1,800円/時間東京都 > 三鷹市
- 幼稚園教諭として2年勤め、年長の担任1,600円/時間東京都 > 世田谷区
- 保育歴 5年、0〜5歳児の担任経験もあります。1,600円/時間東京都 > 杉並区
- 保育園歴8年です。保育園時代のように「ゆき先生に預けたい!」と言っていただけるよう安全第一に心をこめた保育を致します。2,000円/時間東京都 > 練馬区
- 〈一人のひと〉としてお子さまを信じ、向き合い、支える関わりを心がけています。 保育歴9年・主任経験・学校教員免許保持。2,800円/時間東京都 > 西東京市
- 保育歴8年。幼稚園で年少、年中、年長担任とフリー経験あり。現在、6歳3歳の姉妹の子育て中です。1,800円/時間東京都 > 世田谷区
- 現役保育士🫧 初回レビューご記入お約束-300円🌟 年齢による追加料金なし◎1,900円/時間東京都 > 練馬区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
過干渉とは?子どもへの影響や過干渉にならないための対策
過干渉とは、子どもの行動や考えを極端に制限してしまう関わり方のこととされています。親が子どもの判断を先回りしてしまうことなどが例にあげられるようです。今回は、過干渉だと感じたシーンや子どもへの影響、過干渉にならないための対策を、パパやママたちの体験談を交えてご紹介します。
教育虐待とはどのような状態?親の特徴や教育虐待にならないよう気をつけたこと
教育虐待とは、親が「子どものため」と思ってやっている教育が、行きすぎた状態になっていることを指す言葉のようです。教育虐待かもしれないと気づいた場合、前向きな対策が知りたい方もいるのではないでしょうか。今回は、教育虐待かもしれないと気づいたシーンや教育虐待をしないために気をつけていることについて、ママやパパの体験談をもとにご紹介します。
歯固めはいつから使う?使い始めたタイミングや選ぶときのポイント
赤ちゃんの歯固めはいつから使うものなのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんの歯固めをいつから使っていたのかや、選ぶときのポイント、使うときに気をつけたことについてママやパパたちの体験談をもとにご紹介します。