幼稚園・保育園で15年以上の経験あり(国際モンテッソーリ教師)



×
×
09-13
×
FULL
×
×
◎自己紹介
【経歴】
・幼稚園(モンテッソーリ園)----8年勤務
・保育園(認定子ども園)(小規模保育園)----5年勤務
・乳児院----3年勤務
【資格】
・保育士
・幼稚園教諭2種
・AMI国際モンテッソーリ教師ディプロマ
☆生後4日目の赤ちゃんから幼児さんまで、子どもの育ちに関わり、責任と誇りを持って仕事をさせてもらってきました。
現在は、モンテッソーリ教育を軸に、その子がその子らしく生きていく力が育めるような学びを続けながら、フリーランスで保育士やモンテッソーリ幼児教室講師、またお母様向けにモンテッソーリのお話会をしています。
子どもたちの『いのちが育つお手伝いを…』そんな思いで1回1回の出会いを大切に、お子様にも、そして保護者の皆様にも安心と発見をしていただけるように、大切な時間を過ごさせていただきたいと思っています。
◎大切にしていること
☆お子様には、必ず許可を取ってからお手伝いさせてもらいます。
「おしっこが出てるか見てもいいですか?」
「ご飯の準備が出来たからエプロンつけますね」
「今抱っこしても大丈夫ですか?」
☆大人にしないことは子どもにも絶対にしません。
前もって活動を言葉でお伝えすること、そして許可を取ってから活動に移すことは、人と関わるうえで大切なことだと思っています。
◎ご依頼につきまして
✳オプション料金
19:00以降+200円/時間
【短時間(1時間からどうぞ♪)でもお受けいたします】
幼稚園保育園、習い事の送迎サポート、食事の間、お風呂の間、ちょっとした家事の間のサポートなど、おとな1人分の目と手が増えるだけで気持ちに余裕が出来れば嬉しいです。
【お出かけシッティング】
ご自宅はもちろん、お買い物の同行や、病院の待ち時間、保護者様の美容院や整体の間のシッティングもお受けいたします。
【イベントの同行】
結婚式やその他イベントに一緒に参加させていただき、集中してイベントに御参加いただけるようサポートさせていただきます♪
☆モンテッソーリ教育に興味がある方も、そうでない方も、こんなこと聞いていいのかな…?どんなことでも構いません。
お気軽にメッセージください、お待ちしています!
★最後までご覧くださり、ありがとうございました。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥1,800/時間
-
2人¥2,500/時間
-
3人¥3,000/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別割増料金
-
0か月〜3か月¥500/時間
-
3か月〜6か月¥350/時間
-
6か月〜9か月¥350/時間
-
9か月〜12か月¥350/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 雲雀丘花屋敷駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

急きょの依頼でしたがご丁寧にご対応頂き、誠にありがとうございました😭!
とても雰囲気の柔らかい先生で、人見知りの子供もすぐに懐き、楽しそうに過ごさせて頂きました。公園にも出かけて下さったり、とても助かりました。。また次回もよろしくお願いいたします☺️

とても優しく、子供たちに寄り添ってくださる先生でした♡
人見知りの娘が最後は先生大好き♡になって、先生とさよならしてからは「先生は?先生は?」と言っていました!
来週もよろしくお願いいたします!

子供への声かけがとても丁寧で、安心できました。
モンテッソーリのお話もぜひまた伺いたいです。
次回もよろしくお願いいたします!

先生のサポートで、落ち着いて過ごせます。あと、子どもとの関わり方もすごく参考になります♥️

お父さんのいない平日の夜が、先生のおかげで明るく楽しくなります!今日もありがとうございました
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
突然の「パパ見知り」はいつから?急に始まる成長のサインと今日からできる親の対応
いつからか始まったパパ見知り。いつまで続くのか不安に感じているママやパパもいるのではないでしょうか。急に始まるこのパパ見知りは、一般的に5~7カ月ほどから1歳くらいに始まるケースが多いようです。今回は、パパ見知りとはどのようなものなのかや、パパとママが実際に行った対応と意識したポイントについて、体験談を交えながら紹介します。
-
0歳児は延長保育できない? 理由と乗り越えるための具体的な対処法
共働き家庭のママやパパのなかには「0歳児は延長保育できない……」と悩んでいる方もいるかもしれません。0歳児の延長保育に対応していない保育園があるのには、法律による制限や保育園の方針、保育士の確保などさまざまな理由があるようです。今回は、0歳児の延長保育が利用できない主な理由とそれに対する具体的な対処法について、体験談を交えながら紹介します。
-
共働き夫婦必見!子どもあり家庭のお金の管理術。じょうずな家計管理で賢く貯める秘訣とは
子どもあり家庭の共働き夫婦のなかには、子育てにかかるお金の管理術について気になっている方もいるのではないでしょうか。今回は、そんなママやパパが家計管理や貯蓄といったお金についてどのような不安を抱えているのかや、教育費・習い事など子育てにかかるお金を管理するうえで意識すべきポイント、さらに夫婦いっしょにお金を管理するメリット・デメリットについて、体験談を交えながら紹介します。