子育てに加え、小、中学校受験も経験済み。インターナショナル保育園、英検講師を経て、知育、教育中心のシッターを実施中です




10-14
10-14
15-16
×
×
FULL
FULL
×
はじめまして。
わが息子2人の子育てと、保育園での経験、英検の先生としての経験があります。
どんなお子さんでも学ぶのは大好き。
知的好奇心を伸ばして、いきいきと自分を出してもらえることが、私の目標です。
お子さんのお話をしっかり聞いて、心に寄り添う保育をいたします。
英語、日本語の本読み、数の概念など、力を入れてほしい方面がございましたら是非お声掛け下さい。
英語での保育、教育、追加料金なしでご対応いたします。
楽しんで遊んでいる間に,いつの間にか力がついている,そんな保育を目指しています。
申し訳ありませんが、おたばこを吸われる方のいらっしゃるご家庭は、お受けできません。
自宅から40分くらいまでにお住まいの方を希望いたします。
カレンダーのお時間以外でご希望の方,ご相談ください。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥2,500/時間
-
2人¥3,000/時間
ベビーシッター の基本料金(定期)・預かり人数
-
1人¥2,500/時間
-
2人¥3,000/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 後楽園駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

いつもありがとうございます!

いつもありがとうございます!

いつもありがとうございます!

いつもありがとうございます!

いつもありがとうございます!
近くのおすすめベビーシッター
-
保育士・幼稚園教諭・右脳幼児教室講師・ 野菜ソムリエプロ・健康管理士・幼児食マイスター 二児の母(一男一女)2,200円/時間東京都 > 北区
-
【保育歴25年】 その子の発達に合わせ「できた!」満足感を大切に子どもの世界を広げるオーダーメイド保育4,000円/時間東京都 > 荒川区
-
※新規受付停止中3,000円/時間東京都 > 新宿区
-
お子さまの笑顔を第一に! 安全、安心の保育を心がけております。 子育てのお悩み、何でもご相談下さい。 《保育歴17年》2,500円/時間東京都 > 江東区
-
保育歴7年!0歳児主担任4年経験あり🍼短時間や送迎のみもお受けしております。気兼ねなくお問い合わせください✨3,000円/時間東京都 > 墨田区
-
シッティング回数累計300回超えました! 保育歴は9年目突入!お子様に寄り添った保育を提供致します!2,900円/時間東京都 > 板橋区
-
保護者の方の力になりたいです!2,000円/時間東京都 > 渋谷区
-
【シッター歴13年】お子さまとの絆を大切に♡笑顔あふれる保育でお子さまの成長・心に寄り添うことを心掛けています!2,700円/時間東京都 > 墨田区
-
保育歴14年 シッター600回経験あり 0歳児もお任せください♪3,000円/時間東京都 > 豊島区
-
《保育歴13年/0歳〜年長児担任経験あり》笑顔と愛情いっぱい、お子さまとご家族に寄り添った心を込めたサポートをします🌸3,500円/時間東京都 > 足立区
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
突然の「パパ見知り」はいつから?急に始まる成長のサインと今日からできる親の対応
いつからか始まったパパ見知り。いつまで続くのか不安に感じているママやパパもいるのではないでしょうか。急に始まるこのパパ見知りは、一般的に5~7カ月ほどから1歳くらいに始まるケースが多いようです。今回は、パパ見知りとはどのようなものなのかや、パパとママが実際に行った対応と意識したポイントについて、体験談を交えながら紹介します。
-
0歳児は延長保育できない? 理由と乗り越えるための具体的な対処法
共働き家庭のママやパパのなかには「0歳児は延長保育できない……」と悩んでいる方もいるかもしれません。0歳児の延長保育に対応していない保育園があるのには、法律による制限や保育園の方針、保育士の確保などさまざまな理由があるようです。今回は、0歳児の延長保育が利用できない主な理由とそれに対する具体的な対処法について、体験談を交えながら紹介します。
-
共働き夫婦必見!子どもあり家庭のお金の管理術。じょうずな家計管理で賢く貯める秘訣とは
子どもあり家庭の共働き夫婦のなかには、子育てにかかるお金の管理術について気になっている方もいるのではないでしょうか。今回は、そんなママやパパが家計管理や貯蓄といったお金についてどのような不安を抱えているのかや、教育費・習い事など子育てにかかるお金を管理するうえで意識すべきポイント、さらに夫婦いっしょにお金を管理するメリット・デメリットについて、体験談を交えながら紹介します。