【0歳児担任歴3年】7才・4才の子育て中!公園や水遊び、寒天やスライムなどの感触遊びも大好きです♪



×
×
×
×
×
×
×
初めまして(^^)
プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
保育士として0歳児の担任を3年、2歳児の担任を1年経験してきました。現在、7歳と4歳の女の子の育児中です。子供たちがのびのびとリラックスして過ごせるような雰囲気の中でお預かりできたらなぁと思います。
☀︎千葉県出身。沖縄に移住して10年。
☀︎保育士歴5年目
☀︎保育士の前はダイビングショップ勤務
☀︎オーストラリア&韓国に留学経験有
(韓国の大学卒業しました🎓)
〜ご利用時間について〜
現在、認可園の保育士としても勤務中のため、ご依頼を受けられる時間枠が限られています。ご依頼はメッセージにてよろしくお願いいたします。
🌻対応場所🌻
☀︎読谷村から車で30分圏内(相談可です)
🌻遊び🌻
☀︎お外遊び→お散歩、公園、水遊び、ビーチ
☀︎室内遊び→ぬりえ、おままごと、ごっこ遊び、ダンス、体操
☀︎感触遊び→スライム、寒天、小麦粉粘土
☀︎製作→季節の製作、保護者の方へのプレゼント作りなど
☀︎絵本の読み聞かせ→お子様の好きな絵本を教えて下さいね。絵本のオススメもできます‼︎
🌻事前面談🌻
シッティングの前にお家でのお子様の様子、好きな物&苦手な物、保護者様がシッターにやって欲しくないことなど教えて下さいね。
(※基本的には対面での面談となりますが、観光でご利用の方などzoomでの対応も可能ですのでご相談下さい。)
🌻注意事項🌻
☀︎シッティング内容をメモする為にスマホを使用することがございます。
☀︎お返事はなるべく早く対応させて頂きますが、勤務中やシッティング中は遅くなることもございます。
☀︎自家用車(軽自動車)で向かいますので駐車スペースのご確認をさせていただきます。有料駐車場を利用する場合は実費でご負担していただきますのでご了承下さい。
🌈保護者の方へ
最後まで読んでいただきありがとうございます。お子様と離れる時間を安心して過ごしていただきたい、お子様にも保育時間を楽しんでもらいたいと思っています。シッティング中の活動はお子様や保護者の方々と相談しながら決めていきたいと考えていますので、ぜひご連絡&ご相談ください。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥2,200/時間
-
2人¥3,000/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- おもろまち駅
保有資格
- 保育士
- 認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書
近くのおすすめベビーシッター
-
3歳以上プール・磯遊びオプション可能🌟 外遊び大好き二児の母です😊2,700円/時間沖縄県 > 中頭郡読谷村
-
【0歳児お任せください】保育士10年目。認可保0〜2歳担任経験8年。産後ケアの託児もしております。※R5小児救命受講済2,200円/時間沖縄県 > 豊見城市
-
【平日夕方】【土日】沖縄観光の方もお気軽にお問い合わせください✨1,600円/時間沖縄県 > 浦添市
-
【0歳児担任歴3年】7才・4才の子育て中!公園や水遊び、寒天やスライムなどの感触遊びも大好きです♪2,200円/時間沖縄県 > 中頭郡読谷村
-
看護師歴4年。2児のママです。短時間もご相談ください。 笑顔で関わることをモットーにお子様の成長をご一緒にサポートします1,800円/時間沖縄県 > 南城市
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
突然の「パパ見知り」はいつから?急に始まる成長のサインと今日からできる親の対応
いつからか始まったパパ見知り。いつまで続くのか不安に感じているママやパパもいるのではないでしょうか。急に始まるこのパパ見知りは、一般的に5~7カ月ほどから1歳くらいに始まるケースが多いようです。今回は、パパ見知りとはどのようなものなのかや、パパとママが実際に行った対応と意識したポイントについて、体験談を交えながら紹介します。
-
0歳児は延長保育できない? 理由と乗り越えるための具体的な対処法
共働き家庭のママやパパのなかには「0歳児は延長保育できない……」と悩んでいる方もいるかもしれません。0歳児の延長保育に対応していない保育園があるのには、法律による制限や保育園の方針、保育士の確保などさまざまな理由があるようです。今回は、0歳児の延長保育が利用できない主な理由とそれに対する具体的な対処法について、体験談を交えながら紹介します。
-
共働き夫婦必見!子どもあり家庭のお金の管理術。じょうずな家計管理で賢く貯める秘訣とは
子どもあり家庭の共働き夫婦のなかには、子育てにかかるお金の管理術について気になっている方もいるのではないでしょうか。今回は、そんなママやパパが家計管理や貯蓄といったお金についてどのような不安を抱えているのかや、教育費・習い事など子育てにかかるお金を管理するうえで意識すべきポイント、さらに夫婦いっしょにお金を管理するメリット・デメリットについて、体験談を交えながら紹介します。