保育・保活

保活とは。いつから始める?スケジュールや点数制度をわかりやすく説明

保育園の入園に向けて「いつから保活を始めればよいのかな?」と考えるママやパパはいませんか?大切な子どもを預ける保育園選びや入園の申し込み方法などに戸惑うこともあるかもしれません。今回は、保活や園の選考に関わる点数制度についてわかりやすく解説します。入園に向けてスムーズに準備するために役立ててみてくださいね。

 

保活とは

保活とは「子どもを保育園に入れるために保護者が行う活動」のことです。

 

「保育園に子どもを預けるのだから、園に申請して通い始めればいいのでは?」と考える保護者の方もいるでしょう。

 

そもそも、子どもを預ける施設には認可保育園や認定こども園、認可外保育園(認証保育園含む)などさまざまな種類があります。

 

基本的には、国のある一定の基準を満たした認可保育園や認定こども園に入るときに「保活」が必要になります。

 

保育園の種類は以下の通りです。

認可外保育園は国の認可はおりてはいませんが多様なサービスの提供を行っています。駅が近い場所に開園されている場合が多く、「通園しやすい」「開園時間が長く預けやすい」といったさまざまなメリットがあるでしょう。

 

ただ、経営者が自由に保育料を設定できることから、費用が高額になる可能性があるのが悩みのひとつ。

 

一方、認可保育施設や認定こども園は世帯年収によって保育料が決まるため、認可外保育園よりも保育料を抑えられるというメリットがあり、入園を目指す方も多いようです。

 

しかし近年は共働き世帯の増加によって希望園になかなか入れないというケースも・・・。

 

特に育児休業から復帰する方が多い1歳児クラスは、入園希望者が殺到することもあります。

 

そこで、早めに行動して園の情報を収集したり、見学に出向いたりと積極的に保活を実施する必要があるのです。

 

保活の動きが保育園入園の合否を左右するほど重要」といわれているため、スケジュールや進め方を知り、入園に向けて役立てていきましょう。

保活はいつから始めるべき?スケジュール一覧

保活のスケジュールは以下の通りです。

上記はあくまでも目安となるため、自身でスケジュールを作成し計画的に進められるとよいですね。

1年もかかるの?」と不安なママやパパもいるかもしれませんが、短縮して効率的に行なう方もいます。

 

自治体によって入園申し込みの期限が異なるため、まずはその期限を聞いてみるとよいですね。申請前に情報収集や園見学を済ませておきましょう。

 

続いて、保活の進め方を紹介します。

保活の進め方3ステップ

1.情報を収集する

まずはお住まいの地域にどのような保育施設があるのか知ることから始めましょう。

役所に相談に行くと施設の一覧が記載された冊子が置いてある場合もあるようです。インターネットやSNS、書籍などさまざまなものを活用して情報を集めましょう。

2.保育園の見学に行く

情報を集めて希望園を絞ったら保育園を訪問してみるとよさそうです。

 

子どもを0歳から預ける場合は、小学校入学前まで同じ保育園に通う場合もあるでしょう。

長期的に通園することを考えれば、通園のしやすさや保育方針、先生方の雰囲気などを確認することが大切です。

 

園見学に行き、「ここに子どもを通わせたい!」と思えるような園を選択できるとよいですよね。

 

園見学の予約での電話のかけ方はこちら

3.自治体に申し込む

続いて就労証明書や入園への申請書などを用意し、自治体に申し込みを行います。不備があると再度作成し直さなければならない書類もあるかもしれません。

 

提出書類の内容については、多くの自治体がホームページに記載していますが「保育施設入園相談会」が行なわれるケースもあるため、開催日時などを役所に尋ねてみるとよさそうです。

保活で大切な点数制度

stock.adobe.com/WaniWani
 

園の申し込み後に選考が行われ、保育が必要だと判断されたご家庭の順に入園が決定していきます。

 

保育の必要性は口頭で説明するのではなく、ご家庭の状況を「点数」で表します。

 

ここからは、重要な「点数制度」について詳しく見ていきましょう。

点数とは

点数は選考指数と呼ばれ、「基準指数」と「調整指数」の2つの項目があります。

 

基準指数:両親の勤務時間や日数、介護、病気の状況など基本的な情報から計算する

調整指数:ひとり親家庭やきょうだいの状況など家庭の事情に配慮して計算する

 

各自治体で点数の内容や数字には違いがあるため、お住まいの地域の役所に確認するとよいでしょう。

計算方法

計算方法は以下の通りです。

 

基本指数(父)+基本指数(母)+調整指数=選考指数

 

上記の合計点が選考基準となります。

 

合計点が高いほど、保育の必要性が高いと判断され優先的に入園できるシステムになっています。

 

一方で、この点数が同点で並ぶことも多いため、1点でも多くの点数を増やすことが希望園に入園する近道になりそうです。

保活を有利に進める方法

最後に保活を有利に進める方法を紹介します。

認可外保育施設やベビーシッターサービスを利用する

自治体によって点数制度の項目はさまざま。

 

認可外保育施設やベビーシッターサービスを利用していることを証明すれば、加点対象となる場合もあります。ベビーシッター利用の加点に関する内容はこちら

 

お住まいの地域の加点内容を確認し、証明に必要な書類も用意するとよいですね。

自治体に正しい情報を確認する

保活を始める際、まずは自治体に情報を確認することが大切です。

 

役所に連絡したり、訪問したりして最新の情報を聞くようにしましょう。

地域によって保育園が新設されるなど保育環境が変わることがありそうです。

 

正しい情報を集めて入園に向けて取り組んでいきましょう。

認可保育園に入園できなかったときの対策を立てる

中には希望園に入園できない場合もあるでしょう。

認可保育園の情報を集める際には、認可外保育園についても調べておくとよいですね。

 

英語に特化したプログラムを組んでいたり、夜遅くまで利用できたりとさまざまな特色がありそうです。入園の申請期限や方法もチェックしておくとよいですね。

保活をいつから始めるのかや点数制度について知ろう

保活は子どもが通う保育園を決めるうえで大切な活動です。

 

早めに情報収集をしたり、加点となる項目を把握したりして保活に取り組んでいきましょう。

 

ただ、「子育てしながら保活するのは大変!」「何度も園見学に行って疲れ気味…」というママやパパもいるでしょう。

 

そんなときはキズナシッターを利用してみませんか?

 

保育士や幼稚園教諭、看護師などの国家資格を持ったシッターがお子様を預からせていただきます。子育て経験者も多数在籍しています!

 

「利用するには料金が高そう」と不安な方も、条件によってはベビーシッター派遣事業割引券(旧内閣府補助券)※を使用することも可能♪1カ月あたり最大52800円の補助が受けられますよ!※条件あり

 

まずは、お気軽にご登録くださいね。

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら