保活はいつから始めるべき?そもそも保活とは何?点数の計算やポイントを解説

保活とは
保活とは「子どもを保育園に入れるために保護者が行う活動」のことです。
保活の内容は、主に情報収集が中心となります。
地域の保育園の情報を得たり、入園させるためにはどのような選考基準があるのかなど、入園申し込みが始まる前に把握しておくのです。
人口が多い大都市近隣では、認可保育園の入園枠は常にいっぱいという厳しい状況があり、保活を行う保護者は増加しています。
保活の動きが保育園入園の合否を左右するほど重要になっています。
保活での情報収集
保活での情報収集は大きく分けて、「入園するための選考基準を知ること」と「通える保育園を調べること」の2つがあります。
認可保育園に入園するためには、それぞれの市区町村によって選考基準があり、この内容をしっかり理解することが重要です。
また、子どもの預け先としては、保育方針や定員などが異なるさまざまなタイプの保育園があり、家庭に合った方針や、通園時間なども調べて希望園を決めたいですね。
ここでは、保活の情報収集について詳しく紹介します。
地域の選考基準を知る
まず、住んでいる地域の入園案内を入手しましょう。
入園案内は、自治体のホームページに掲載されていたり、市区町村役場の入園案内の窓口でもらうことができます。
入園案内には、保育園に入園できる条件はもちろん、どのような選考基準で保育園の入園が決まるか詳細が載っています。
多くの自治体では「より保育園に入る必要性が高い家庭」から優先的に入園できるようなしくみになっています。
その優先順位は、ポイント制になっており「選考指数」と呼ばれる点数を基準にして、各世帯がどれだけ保育を必要としているか点数化しています。
選考基準をもとに、自分の世帯がどの程度の点数が確保できそうなのか確認してみましょう。
自治体によっては、各保育園の内定点数をホームページに掲載しているため、これを参考に自分の家庭がどのくらい保育園に入れるのか、目安として把握しておくと今後の参考になるでしょう。
点数の計算方法
認可保育園の選考基準は、「選考指数」と呼ばれる点数によって決まります。
この点数には計算方法があるため、ここで確認しておきましょう。
選考指数は「基準指数」という両親の勤務や介護の状況など基本的な情報から計算するものと、「調整指数」という、ひとり親家庭やきょうだいの状況など家庭の事情に配慮して計算されるものがあります。
計算方法は、「選考指数=基本指数(父)+基本指数(母)+調整指数」となり、この合計点が選考基準となります。
この合計点が高いほど、保育の必要性が高いと判断され優先的に入園できるしくみになっています。
一方で、この点数が同点で並ぶことも多いため、東京23区のなどの待機児童が多い自治体では、どの子どもを優先的に入園をさせるのか「優先順位」まで決めています。
つまり、選考指数の点数が入園を大きく左右することになるため、1点でも多くの点数を増やすため、フルタイムで職場復帰をする方や認可外保育園を利用する方もいます。

leungchopan/shutterstock.com
認可保育園と認可外保育園の違いは
保育園には大きく分けると「認可保育園」と「認可外保育園」の2種類があります。
違いについて簡単に確認しておきましょう。
認可保育園とは、国が定めた認可基準(施設の広さ、保育士等の職員数、給食設備、園庭など)を満たし、都道府県知事に認可された施設です。
そのため、給食室がきちんと設けられていたり、保育室も子どもの人数にあわせて広さが決まっています。
国や各自治体から運営費の補助金がでているため、保育料が比較的安いケースが多く、入園の申し込みは市区町村役所へ行います。
認可外保育施設は、市区町村の基準を満たしていない保育園のことで、施設の広さなど認可保育園より劣る部分がありますが、園によっては保護者のニーズにあわせてさまざまな取り組みを行っている場合もあります。
保育料を比べると、認可保育園より高額になることが多いでしょう。
認可保育園と大きく異なることは、入園の申し込みは保育園と直接行うことです。
先着順で合否が決まることが多く、認可保育園のように入園の条件や基準が厳しくないため、妊娠中や育休中の保護者でも比較的申込みしやすくなっています。
入りたい保育園を調べる
自宅の近所や職場の近くなど通える範囲に、どのくらい保育園があるのか調べてみましょう。
保育園を調べる際には、保育園までの距離、保育スタイル、保育時間、保育園の種類など、比較できるようまとめておくと希望園を決めやすくなるでしょう。
自治体のホームページや入園案内でも認可保育園の一覧を載せている場合があります。
また、各保育園の倍率について調べておくことも大切です。
自治体によっては、各保育園の入園倍率をホームページに掲載しているところもあります。
交通アクセスなどの利便性が高い、保育内容に定評があるなどの理由で人気があり、倍率が高い保育園に希望を出すと、どうしても内定の確率は低くなってしまいます。
入園倍率を調べることは、希望園を決める上でもひとつの目安となるでしょう。
保育園の見学
通える範囲で気になる保育園を見つけた場合には、保育園の見学に行き希望園を絞り込んでいきましょう。
見学をすることで、園の雰囲気を感じることができたり、書類ではわからない部分を直接見たり質問をすることができます。
見学を希望する場合には、必ず電話連絡をし、都合のよい日程を確認しましょう。
特に、認可外保育園も検討している場合には、早めに見学に行くことが大切です。
認可外保育園は、園によって見学が予約制となっており、なかなか見学予約が取れないこともあります。
また、見学会のときに入園申し込みを実施していたり、先着順で入園が決まることが多いため早めに動き出すことが大切でしょう。
いつから保活を始めるべき?
ここまで、情報収集について紹介しましたが、いつから保活は始めるべきなのでしょうか。
保活は、体調に考慮しながらできれば妊娠中から動き出せるとよいでしょう。
妊娠中には、自治体の情報を確認し「子どもを何歳から預けるか検討する」ことがまず大切です。
認可保育園は、一般的にいつでも入園できますが入園しやすい時期があります。
それは、年度が新しくなる4月です。
特に0歳児クラスでは、新年度の4月は進級する子どもがいないため入りやすくなるでしょう。
生まれた月によって0歳の4月に入園するのか、1歳の4月に入園するのかで保活のスケジュールも変わってくるでしょう。
保活スケジュール
保活の年間スケジュールについて詳しく見ていきましょう。
妊娠中は、認可保育園の情報収集とともに、認可保育園に入園できなかったときのことも考えて、認可外保育施設の見学・申し込みを行いましょう。
認可保育園のみに限って保活を進めていくと、認可保育園に落ちてしまったときに、子どもの預け先がないという可能性もあるかもしれません。
そのため、認可外保育園も視野に入れておくと安心でしょう。
出産後は、認可園の見学に行きましょう。
認可保育園の来年度4月申込みは、10月から11月に本格的に始まる自治体が多いです。
そのため、入園申し込みの際に、希望園をしっかり記入できるよう計画的に見学ができるとよいでしょう。
10月から11月に認可保育園の入園申し込みを行います。
なお、自治体によって、入園申し込みの時期は異なるため、早めに日程やどんな書類が必要なのか確認をし、必ず入園申し込みに間に合うように書類の準備を行いましょう。
入園申込みに必要な書類は複数あり、就労証明書など勤務先に依頼して記入するものもあります。
そのため、申込み間近になって準備を始めると、間にあわない場合もあるため、余裕を持って計画的に進めていきましょう。
2月に認可保育園の結果通知が届くことが多いです。
ここで、不承諾通知が届いた場合には、市区町村の入園案内窓口に相談に行き、入園できる手立てを検討するのもひとつの方法です。
認可外保育施設の空きを確認してくことも大切になってくるでしょう。
保活を有利に進めるポイント
保活を進めているなかで、子どもを認可保育園に預けるためにできることは他にもあります。
ここでは、情報収集以外にできる保活のポイントを紹介します。
認可外保育施設を利用して加点を狙う
認可保育園の内定をもらうために、選考基準の点数を増やすことを狙います。
自治体によっては認可外保育園に預けている実績によって加点されるため、育休から早めに職場復帰をし、認可外の保育施設に預けることで入園内定を目指します。
自治体に正しい情報を確認する
入園の選考基準や調整指数の点数は、家庭によって変わってきます。
そのため、正しい点数が計算できているのか不安になることがあるかもしれません。
また、入園案内を読んでもよく分からない、ということもあります。
そのような時、口コミなどを参考にするよりも、まずは直接自治体の入園相談窓口に行き正しい情報を確保することが大切でしょう。
認可保育園に入れなかったときの対処法を考えておく
保育園に入れなかったときの対処法を考えておくことも重要です。
事前に考えておくことで、もしものときに慌てずに行動することができます。
認可外保育施設を検討するという選択肢が出てきたときには、ベビーシッターや、各企業の従業員のために設置されている企業主導型保育園も検討してもよいかもしれません。
「絶対に認可しか見学しない」という姿勢よりも、まず調べる段階では、子どもの預け先について、視野を広げて検討しておくとよいですね。

PR-Image-Factory/shutterstock.com
保活は、早めの準備や点数の確保が大切
「保活とは」という基本的なことから、情報収集や入園基準の点数などについて紹介しました。
保活は、入園が決まるまでは安心できるものではありませんよね。
自治体の入園窓口に相談に行くことで、入園しやすいアドバイスや新設施設など新しい情報を教えてもらえる場合もあります。
自治体の情報を参考にしながら、早めに情報収集をしたり、入園するための点数を確保するために動くことが大切になってくるでしょう。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。