保育士・幼稚園教諭・看護師100% 安心安全ベビーシッター

KIDSNAシッター キズナシッター

  • サービスのご利用は
    アプリから
  • iOSアプリをダウンロード
  • Androidアプリをダウンロード
  • お問い合わせは
    こちらから
  • フリーダイヤルで電話する
保育・保活

保育園入園の点数稼ぎにはベビーシッター利用が有効?保活を成功させる加点の方法

認可保育園の入園に必要な点数稼ぎには、ベビーシッターを利用する方法があるのをご存じでしょうか。今回の記事では、保活激戦区と呼ばれる地域で保活を成功させたママやパパたちに聞いた、ベビーシッター利用での点数稼ぎの仕組みと点数稼ぎの方法について紹介します。

保育園入園に必要な「点数」とは

認可保育園の入園申し込みは、園ではなく各自治体が対応していますが、認可園に入園するためには「保育の必要性」が認定されたうえで、希望した園の枠にしたがって入園選考が行なわれます。

そのため、多くの自治体の選考基準は、家庭の状況をポイント化した「点数」をもとに、保育園に入る必要性が高い家庭から優先的に入園できるような仕組みになっています。

認可保育園に入園するためには、この「点数」について理解することがとても重要になります。ここからは、点数の内容について詳しく見ていきましょう。

基本指数・調整指数とは

入園の選考に関わる点数は、その自治体ごとに定められた「基準指数」と「調整指数」の2種類の合計点からなります。

基本指数」とは、入園する子どもの両親の就労状況(勤務状況、就学など)や健康状態(病気や障がい)などの保護者の基本情報を計算したものです。

調整指数」とは、ひとり親家庭やきょうだいの状況など、家庭の事情にあわせて加点や減点の調整をする点数です。

これは、世帯や就労などさまざまな家庭の事情を想定して設定されています。

入園選考に関わる項目設定や配点は、自治体によって異なります。

とくに「調整指数」は自治体によって内容が大きく異なる部分であり、保活を始める際には、必ず自治体の選考基準をしっかり確認することが大切になってくるでしょう。

「加点」を意識して点数稼ぎ

点数の中で、家庭の事情に応じて調整される「調整指数」は、点数稼ぎの重要なポイントです。

この調整指数は、自治体ごとに設定されているため、希望する自治体の基準をしっかりと把握することが不可欠です。また、ベビーシッターの利用など、特定の条件を満たすことで加点される場合があります。

特に保活激戦区や1歳児クラスなど人気がある枠では、この加点が入園を成功させるために必要不可欠になることもあるため、早めに対策を始めることが重要です。

ベビーシッター利用で点数稼ぎをする3つのステップ

ベビーシッターpolkadot / stock.adobe.com

ベビーシッターの利用は、点数稼ぎの有効な方法の一つです。以下の3つのステップを参考に進めてみましょう。

1. 世帯指数を計算する

保活を始める前に、最初に自分たちの世帯指数を自治体の資料で確認しました。片方が時短パートだったため、基本指数だけでは希望園の選考ボーダーラインに届かないことが分かったので、調整指数で加点できる項目はできるだけクリアするようにがんばりました(20代/2歳児のママ)

世帯指数は、保育園の入園選考で基本的な基準となるポイントです。自治体の資料や担当窓口を通じて、自分たちの現在の点数を確認しましょう。

世帯の働き方や家族構成など、点数に影響する要素を明確にすることで、改善すべき点や加点の余地が見えてきます。早めにこれを確認することで、効果的な保活計画が立てられます。

2. 自治体の調整指数を確認

自治体の選考基準を詳しく調べたら、保育の必要性があることを証明するためにベビーシッターを利用していると3点の加点があることを知り、さっそく保活前に申し込んで定期的に利用しました。保活中も子どもを預かってもらえて動きやすかったし、希望園にも入ることができました(40代/1歳児のパパ)

調整指数の項目や配点はは自治体ごとに異なり、利用する保育サービスや家庭の状況によって大きく加点される場合があります。

特にベビーシッター利用が加点の対象となる自治体では、その条件をしっかりと確認することが大切です。

役所の公式サイトや保育課の窓口で、その自治体の調整指数の項目を確認してみると、より具体的な対策が立てやすくなります。

3.ベビーシッターサービスを探す

うちの市はベビーシッターを決まった時間数で定期的に利用すると保活に有利になるので、いくつかのサービスを比較してみました。結果的には、入園申し込みの点数稼ぎに必要になる受託証明書を発行してくれるベビーシッターサービスに決めました(30代/0歳の赤ちゃんと3歳児のママ)

加点の対象となるベビーシッターサービスを利用する際には、受託証明書を発行してもらえるかを確認しましょう。

サービスの料金や提供内容を比較し、自分たちの生活スタイルに合ったものを選ぶことが重要です。口コミや評判も参考に、信頼できるサービスを選びましょう。

点数稼ぎのためのベビーシッター利用の注意点

ベビーシッターを利用する際には、いくつかの注意点があります。失敗を防ぐためにポイントを押さえましょう。

受託証明書を発行してもらう

ベビーシッターを利用した際は受領証明書が必要なことに気がつきませんでしたが、シッターさんが「これから保育園の入園申し込みをするのでしたら発行しておきますか?」と聞いてくれたことで、保活の点数稼ぎに証明書が必要なのをを知ることができました。後から書類を請求したらスムーズに対応してもらえました(30代/3歳児のパパ)

保育園の加点を得るためには、利用したベビーシッターサービスが発行する受託証明書を申し込み書類とともに提出する必要がある自治体がほとんどのようです。

この証明書は自治体への提出書類となるため、サービスやベビーシッターを契約する際に発行可能か確認しておきましょう。また、利用実績の記録を定期的に確認しておくことで、提出時のトラブルを避けられます。

ベビーシッター補助制度を利用する

自治体が行なっている補助制度を利用して、ベビーシッター費用の負担を軽減できました。保活の点数稼ぎにもなるので、使わない手はないと思います(40代/2歳児と4歳児のママ)

多くの自治体では、ベビーシッター利用費用を補助する制度を提供しています。この補助を活用することで、経済的負担を軽減しながら継続的に利用することが可能です。

自治体によって制度の有無だけでなく、利用条件や申請方法なども異なるため、利用する場合は事前に確認して、適切なタイミングで申請を行なうようにしましょう。

保育園入園にはベビーシッターでかしこく点数稼ぎ

ベビーシッターmaroke / stock.adobe.com

保育園入園を成功させるには、点数稼ぎが重要な要素となります。

ベビーシッターの利用は、その中でも特に加点を狙いやすい方法の一つと言えるでしょう。自治体の調整指数や加点の条件を把握し、受託証明書の取得や補助制度の活用を通じて、効率よく保育園入園に向けた点数稼ぎができるようにしましょう。

また、計画的な利用と家族の状況に合ったサービス選びが、保活をスムーズに進めるポイントにもなります。

点数稼ぎのためだけでなく、入園後も頼れるサポートとしてベビーシッターサービスを活用することも検討してみてください。

保育士とマンツーマンの保育「キズナシッター」とは

自治体によっては、加点の対象となるベビーシッターサービスを活用することで、保活を有利に進めることができます。

加点のためにベビーシッターサービスを継続利用したい」「受託証明書を発行してくれるベビーシッターサービスが知りたい」と考えるママやパパもいるようです。

そんな「受託証明書」を発行できるサービスを探しているご家庭におすすめなのが「キズナシッター」です。

キズナシッターは、保育士や幼稚園教諭、看護師など、国家資格を持つプロフェッショナルが登録するベビーシッターサービスです。

0歳から12歳までのお子さまを対象に、同時に3人までのシッティングが可能で、幅広い家庭に対応しています。また、受託証明書の発行にも対応しており、自治体の調整指数加点を目指す家庭からも高い評価を得ています。

保活が終了した後も、緊急時や日常的なサポートとして利用可能な『キズナシッター』を、この機会にぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

Click!詳しくはこちら

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstore

キズナシッターアプリAndroid

KIDSNAシッターのご利用方法

  1. アプリダウンロード

    KIDSNAシッターは専用アプリを使用します。はじめにストアからアプリのダウンロードをお願い致します。

  2. ご利用の流れ

    KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。

  3. シッター探し

    審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。

  4. 面談依頼を送る

    面談依頼を
    送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。

    • 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
  5. シッティング依頼を送る

    シッティング
    依頼を送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。

  6. 面談・シッティング当日

    当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。

  7. 完了後の決済/レビュー

    面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
    レビュー投稿にも是非ご協力ください。

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら
無料アプリDLKIDSNAシッターを利用する