保育士・幼稚園教諭・看護師100% 安心安全ベビーシッター

KIDSNAシッター キズナシッター

  • サービスのご利用は
    アプリから
  • iOSアプリをダウンロード
  • Androidアプリをダウンロード
  • お問い合わせは
    こちらから
  • フリーダイヤルで電話する
保育・保活

【2025最新】東京都墨田区の保活事情。保育園の入園に関する点数について

東京都墨田区の認可保育園への保活では、申し込みの際に、各家庭の状況に応じて付けられる点数がとても重要になります。今回は、2024年度の保育園数や待機児童数などから墨田区の保活事情を見ていきながら、2025年度の入園案内を参考に、墨田区で保活に挑戦する際に知っておきたい特徴を紹介します。

東京都墨田区の認可保育園の2024年度の状況

metamorworks / stock.adobe.com

東京都墨田区は、江戸からの伝統が息づく歴史ある、ものづくりのまちです。

いわゆる「下町」と呼ばれ、浅草や東京スカイツリーなど観光地も多く、錦糸町などの繁華街もあり、子育て世帯にも人気の街と言えるでしょう。

ここでは、墨田区の2024年4月に公表された待機児童と入園倍率について見ていきましょう。

待機児童数

墨田区の認可保育園は、公立27園、認定こども園を含む私立63園(2025年度)と、種類・数ともに充実していますが、2024年4月度の待機児童数は8人隠れ待機児童数は383人という数字が出ています。

前年度の2023年4月度の待機児童数は2人だったことから、1年で6人増加していることが分かりますね。

墨田区では、待機児童解消計画として保育園の整備を図り定員数を増やしてきたこともあり、ピーク時に比べると数は減少しています。しかし、直近では待機児童ゼロには至っていないのが現状です。

倍率

墨田区が公開している情報によれば、認可保育園の入園決定率は81.3%と報告されています。

ただし、これは全体の平均であり、各保育園や年齢・クラスによって倍率はそれぞれ異なります。特に0歳児クラス・1歳児クラスでは倍率が高くなる傾向があります。

最新の入園倍率や申し込み状況については、墨田区公式ウェブサイトの「保育園入園申請状況」ページを確認、もしくは子ども施設課入園係に直接問い合わせしましょう。

東京都墨田区の認可保育園の入園選考

ここでは、東京都墨田区の認可保育園の利用に関する情報を、選考スケジュール、申し込みに必要な書類に分けて詳しく説明します。

選考スケジュール

まず、2025年4月入園のスケジュールがどうだったか、確認していきましょう。

2025年4月入園希望者の一次申し込みの期間は、区役所の子ども施設課入園係窓口での申し込みが2024年11月26日から12月10日、郵送・電子申請は11月19日から12月3日までとなっていました。

選考の結果は、2月上旬ごろに文書で通知が届きます。結果通知後の本申し込みについては、書類を受理・審査後、約3営業日後に利用調整結果通知書が発送される手順のようです。

内定すると、内定した保育施設より連絡があり、面接や健康診断を行なうようです。

入所できなかった場合には、待機となります。

申し込み書は12月入所まで有効となり、入所希望月の翌月以降に希望している保育施設に園児の空きが出た場合に、選考会議にかけられます。

待機になった後の結果は、内定した場合のみ電話で連絡がくるようです。

提出書類

保育園の入園申請には、さまざまな書類の提出が必要になります。

受付期間にもれなく提出ができるように事前の準備を怠らないことが、保活を進めていく上でのキーポイントになるかもしれません。

申し込み書類は墨田区の公式サイトからもダウンロードでき、電子申請も可能です。家庭の状況に応じて、どの書類が必要なのか早めに確認しておくことが大切でしょう。

詳しい内容については、年度ごとの最新の入園案内を参考にしてください。
2025年度入園の必要書類は以下の内容だったようです。

  • 教育・保育給付認定申請書 兼 保育施設(入所・転所)申込書
  • お子様の状況について
  • 重要事項確認書兼同意書(すべての項目の確認・同意し、署名をする)
  • 申請者(保護者)のマイナンバー確認書類・本人確認書類
  • 1月から3月までの保育施設入所希望確認書(4月二次申込み以降は提出不要)※4月一次の申込みは、1月~3月の入園を希望しない場合でも提出必須。
  • 保育の必要性が確認できる書類(父母ともに)
  • その他(状況に応じて必要な書類)
出典:令和7年用 保育施設利用申込みのご案内/墨田区

東京都墨田区の保育園の選考基準

認可保育園は、それぞれの園で年齢別に定員が決まっています。

定員を超えて申し込みがあった場合のために、それぞれの自治体が独自の選考基準を作り、その家庭の点数(選考指数)に応じて、入園選考を行なっています。

東京都墨田区の選考基準は、現在働いている人に関しては、ほかの自治体と大きな違いはありません。

一方で、内定を含む求職活動中の人は4項目に分けられ、細かく配点されています。自治体によっては「就労内定」状態で配点が一律の区もあるため、この配点は墨田区独自のものと言えるかもしれません。

たとえばフルタイム勤務の場合、就業中であれば20点となりますが、就職先に内定している状態であれば、基準指数は12点となり、週4日以上、週30時間以上の就労を常態としている方よりも低い点数になります。

ほかにもどのような特徴があるのか、詳しく見ていきましょう。

点数の特徴

墨田区のフルタイム勤務の定義は「週5日以上かつ40時間以上の就労を常態」としていて、保護者一人のフルタイムが20点換算で、両親ともにフルタイム勤務であれば合計40点が世帯の点数になります。
なお、休憩時間60分までは就労時間に算入するようです。

保育の実施選考指数表に基づき、世帯ごとの点数は変わってきます。

点数の計算方法は「選考指数(点数)=基準指数(父)+基準指数(母)+調整指数」で、この点数によって入園選考が行なわれます。

なお、ひとり親家庭の場合は、就労、妊娠、障害などの保育を必要とする理由が「不存在」となり、20点に換算されるようです。

主な調整指数

東京都墨田区の調整指数は、加算指数が22項目、減算指数が4項目あります。

ほかの自治体では、基本指数の最高点が20点の場合、加算項目が20項目以上になるケースは多くないようです。

さらに、加算の点数も、1点から8点と幅広いため、墨田区では調整指数の加算によって、順位付けを明確にしているといえるかもしれません。

入園申請の際は、世帯の状況に応じてあてはまる項目がないか、細かく確認しておくことが重要でしょう。

加算項目のなかには、2歳児や3歳児のクラスの保育が終了する保育施設からの卒園にともなう4月転所の場合(8点)、それぞれ異なる保育施設に在所している兄弟姉妹が同じ保育施設に転所を希望する場合(7点)など、高い点数が設定されている項目があります。

この項目に該当できるよう調整できれば、点数を大幅に加算することができるかもしれません。

ほかにも、どのようなときに加算や減算がされるのか、主な項目を紹介します。

【加算される項目】

・保護者が生活保護等を受けており、かつ、就労または就労内定している場合(+6点)

・区内の家庭的保育事業所(保育ママ)及び区内の小規模保育事業所から認可保育園への転所を希望する場合(+1点)

・2歳児クラス及び3歳児クラスで保育が終了する区内の認可保育施設からの卒園に伴う4月転所申込みの場合(+8点)

・別々の認可保育施設に在所している兄弟姉妹について、兄弟姉妹が引き続き在所する認可保育施設への転所を希望するとき ※諸条件あり(+7点)

・兄弟姉妹が引き続き在所する認可保育施設への新規入所を希望するとき(転所は除く)※諸条件あり(+3点)

・申込児童を現在、認可外保育室等に月極契約で月48時間以上預けているとき(+2点)

・各申込み締切日時点で、保護者が産前・産後休暇又は育児休業を取得している場合で、復職を予定しているとき(+2点)

出典:令和7年用 保育施設利用申込みのご案内/墨田区

【減算される項目】

・保護者の勤務実績が正規の勤務日数の50%以下であると判断される場合(直近3カ月のうちひと月でも該当すれば適用する)(-2点)

・申込児童の祖父母が同居しており、当該児童を保育することが可能な場合(-2点)

・3カ月以上の保育料の滞納がある場合(-5点)

・墨田区に勤務地のみがあり、管外受託となる世帯(転入予定者は除く)(-1点)

出典:令和7年用 保育施設利用申込みのご案内/墨田区

同一指数になった場合の優先順位

墨田区の優先順位には、第5位に保育士の記載があります。保育士もしくは保育教諭として一定時間勤めている保護者の子どもが優先されるようです。

待機児童の解消のため、保育士確保を優先していると言えるでしょう。

またそのほかの優先順位では、両親いずれかの特別な状態(不存在や遠方への赴任中、または傷病や障がいの有無)や、基準指数の点数などが順位に影響してくるようです。

このことから、共働きでフルタイムで勤務している世帯が優先になってくると言えるでしょう。

同一指数になった場合の、墨田区の優先順位を詳しく見ていきましょう。

  1. 緊急性が非常に高く、特別な配慮が必要と認められる世帯(虐待やDVのおそれがある場合など、社会的養護が必要と認められる場合等)
  2. 保護者のいずれかの類型が不存在である
  3. 保護者のいずれかが各月の申込み締切日時点で単身赴任中又は海外赴任中で、かつ入所希望日以降もその状態が継続する予定である
  4. 申込児童と同居する親族(保護者含む)が身体障害者手帳、愛の手帳もしくは精神障害者保健福祉手帳を保持し、または要介護の認定を受けている場合
  5. 保護者が保育士、保育教諭もしくは放課後児童支援員として、月120時間以上勤務している場合、又は月120時間以上勤務予定の場合
  6. 前年度の住民税が非課税である世帯
  7. 前年度の区民税(市町村民税)所得割の合計額が48,600円未満の世帯(保育料(利用者負担額)算定における所得階層区分がD5以下の世帯。ただし、非課税世帯に該当する世帯は除く)
  8. 父母の基準指数(調整指数を付する前の指数)の合計が高い世帯
  9. 母の基準指数(調整指数を付する前の指数)が高い世帯
  10. 母の類型が以下に該当する
    優先順位は(1)就労(2)出産(自営)(3)妊娠(4)疾病・負傷(5)障害(6)介護・看護(7)災害復旧害(8)求職活動(9)就学・職業訓練 の順とする
  11. 父の類型が以下に該当する(優先順位は10と同様)
  12. 新規入所(申込児童が墨田区の認可保育施設に入所していない)申込みである
  13. 養育している子どもの人数の多い世帯
  14. 保育料の滞納が無い世帯
  15. 各申込み締切日時点で、墨田区に引き続き居住している期間が長い世帯
  16. 保護者の前年度(1月から3月までの入所選考にあっては当該年度)の区民税所得割の合計額が低い世帯
出典:令和7年用 保育施設利用申込みのご案内/墨田区

認可保育園以外の子どもの預け先は?

akira_photo / stock.adobe.com

ここまで見てきたように、世帯の点数や、希望する保育園や年齢・クラスの倍率によって墨田区で認可保育園に入るのは難しい場合もあるでしょう。

保活を進めていくなかでは、認可保育園以外の子どもの預け先についても、検討しておくことが大切かもしれません。

ここでは、東京都墨田区の「小規模保育事業所」「家庭的保育者」「認証保育所」について詳しく紹介します。

小規模保育事業所

墨田区には、小規模保育事業所が10園あります。0歳児から2歳児を受け入れており、定員は12名から19名です。

園によっては、2歳児のみ受け入れている施設もあるため、利用を検討する場合にはきちんと確認が必要でしょう。

小規模保育事業所を利用した場合、2歳児卒園に伴う、3歳児クラスへの4月転所となります。

その場合、再度入園申し込みが必要になり不安がありますが、調整指数のなかで加点対象の項目があるため、転園する園児が優先となるでしょう。

認証保育所

墨田区には、7カ所の認証保育所があります。

認証保育所とは、待機児童の解消や駅の近くに保育施設を作り通園の負担を減らすなど、さまざまな保育ニーズに対応するため、東京都が独自の基準で設置した保育施設です。

全施設で0歳児保育を実施し、13時間以上開所しています。 認証保育所を利用する場合には、利用者と施設が直接契約をします。

認証保育所は、認可保育園より保育料が高額なイメージがありますが、保護者の経済負担を軽減するために保育料の補助が整備されています。

基本的には認可保育園を利用した場合との保育料の差額が支払われますが、補助額には上限があるようなので、詳しい内容については墨田区のホームページを確認してください。

家庭的保育者(保育ママ)

墨田区には、2024年12月時点で8人の家庭的保育者(保育ママ)が登録しています。

家庭的保育者(保育ママ)は、定員が2人から5人の少人数保育で、家庭的な環境のなかですごせるようです。

生後43日以降から2歳児までの子どもを受け入れており、保育ママによっては、土曜保育や自園調理を行なっている場合もあります。

基本開所時間は、概ね8:30から17:00となり、時間外保育も行なっていますが、別途料金がかかります。保育料は、認可保育園の基準額と同じです。

ベビーシッターサービス

施設型保育以外に、ベビーシッターを利用するという選択肢もあります。

保育時間の柔軟な対応が必要な家庭や、自宅での保育を希望する家庭にとって、ベビーシッターは便利なサービスと言えるでしょう。

「墨田区子ども・子育て支援ニーズ調査」によると、区内で子育てをしている家庭のうち、0.3%がベビーシッターの利用を検討しているとの結果が出ています。数は少ないものの、時間や場所に縛られず利用できる点が魅力として挙げられるようです。

ベビーシッターの利用では、保護者が直接契約を行ない、自宅で子どもを預けることが可能です。墨田区独自のサービスはありませんが、多くの民間業者が提供しているため、家の近くで対応可能なシッターを探しやすいでしょう。

ただし、利用に際しては、契約内容や安全性をしっかり確認することが大切です。信頼できる業者を選ぶことが安心して利用するためのポイントとなります。

墨田区の情報をもとに、保活をスムーズに進めていこう

裕哉-廣瀬 / stock.adobe.com

東京都墨田区の保活事情や、保育園の入園の際に基準となる点数について詳しく紹介しました。

保活は疑問点が多く、不安に感じることが多いかもしれません。 そこで、墨田区では「保育コンシェルジュ」による保育サービス相談が行なわれています。保育を希望する保護者の方の相談にのってくれるようです。

保育サービス相談は、毎週区役所にて行なわれており、予約は不要のため、気軽に参加してみてはいかがでしょうか。

墨田区の情報をもとに、保活をスムーズに進めていきましょう。

東京都墨田区の保育園を探す

出典:都内の保育サービスの状況について/東京都出典:令和7年用 認可保育施設利用申込みのご案内/墨田区出典:保育所等関連状況取りまとめ(令和2年4月1日)」を公表します/こども家庭庁出典:これまでの4月(一次)入所の認可保育施設利用申込状況一覧/墨田区出典:家庭的保育者(保育ママ)/墨田区出典:墨田区子ども・子育て支援総合計画/墨田区出典:墨田区子ども・子育て支援ニーズ調査

墨田区でスムーズに保活をすすめるならキズナシッターを活用して

もし待機児童になったときの子どもの預け先として、「キズナシッター」を検討してみてはいかがでしょうか。

墨田区では、ベビーシッターを定期利用すると「申込児童を現在、認可外保育室等に月極契約で月48時間以上預けているとき」プラス2点という点数が取得でき、調整指数の加点対象となります。これによって今後の認可保育園への入園が有利になるでしょう。

なお、この加点を確実にするために、ベビーシッターに「受託証明書」を発行してもらい、子どもを預けていることを証明してもらうことが大切です。

墨田区の入園申し込みの調整指数の注意事項のなかに「保育施設受託証書の添付が必要です」と書かれていますので、保育施設受託証書と同じ扱いとなる「受託証明書」を必ず準備しておきましょう。

キズナシッターでは、登録しているベビーシッターが厚生労働省のガイドラインを遵守した対面面談と審査を経ており、全員が保育士または幼稚園教諭、看護師のいずれかの資格を持っています。

自宅にいながら、保育園の先生にマンツーマンで保育をしてもらっているのをイメージするとよいかもしれませんね。

保育のプロが家庭の要望にあわせ、子どもに寄り添ったシッティングを行なうため、保護者からも「子どもの興味にあわせ、活動をさまざまに工夫してくれる」「資格を持ち、経験が豊富なので、安心して預けられる」など、多くの声が寄せられています。

ベビーシッターは、専用アプリの紹介ページを参考に自分で選ぶことができ、事前面談を行ない、相性や人柄を確認してからお願いすることができます。

定期利用ができるため、ベビーシッターと信頼関係が築きやすく、育児のなかで悩みが出てきたとき、相談もしやすいでしょう。

料金についても、各社の福利厚生サービスを利用することができるので、ご自身やご家族のお勤め先の会社が加入しているベビーシッター補助サービスを利用することで、お得な料金で利用することができます

希望保育園の内定がもらえなかったときには、キズナシッターも預け先のひとつとして、候補にあげてみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

Click!詳しくはこちら

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstoreキズナシッターアプリAndroid

KIDSNAシッターのご利用方法

  1. アプリダウンロード

    KIDSNAシッターは専用アプリを使用します。はじめにストアからアプリのダウンロードをお願い致します。

  2. ご利用の流れ

    KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。

  3. シッター探し

    審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。

  4. 面談依頼を送る

    面談依頼を
    送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。

    • 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
  5. シッティング依頼を送る

    シッティング
    依頼を送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。

  6. 面談・シッティング当日

    当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。

  7. 完了後の決済/レビュー

    面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
    レビュー投稿にも是非ご協力ください。

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら
無料アプリDLKIDSNAシッターを利用する