【2025年最新】葛飾区で保育園に入るには?点数計算や倍率情報を知って保活を進めよう

東京都葛飾区の認可保育園の保活事情
葛飾区は、東京都の北東部に位置し千葉県と隣接しています。
葛飾区は都内から少し離れた下町の雰囲気が残る昔ながらの街並みが広がるエリアです。
区内には数多くの公園が点在しており、堀切菖蒲園や水元公園など豊かな緑と、江戸川、荒川など水辺を有する自然にも恵まれた環境です。
2024年の入園選考結果から見る状況
葛飾区では2021年から2024年まで待機児童ゼロを達成・維持しています。各保育園の入園倍率は公開されていませんが、年齢(クラス)ごとに内定した家庭の最低点数を園ごとの一覧で見ることができます。
2024年の内定点数は、地域でも応募者が多くなる傾向がある1歳児クラス・2歳児クラスでも一部で最低点が42点以上の園がありますが、多くの園で最低40点もしくはそれ以下となっています。
希望園を1~2園のみに限定する、39点以下のよほど低い点数でない限り、どこにも入れないという状況になる可能性は低いと考えてよいのではないでしょうか。
認可園以外の預かり事業
保活を進めるにあたって、認可保育園以外の子どもの預け先についても検討しておくことが大切でしょう。
葛飾区の認可保育園以外の預け先としては、家庭的保育事業所(保育ママ)、小規模保育事業所、認証保育所があります。
家庭的保育事業所(保育ママ)では、区の認定を受けた「家庭福祉員」が保育にあたり家庭的な環境のなかで、子どもの個性にあわせてきめ細かいサポートをしています。
小規模保育事業所は認可保育園の一種で、0歳から2歳児の子どもが対象の施設です。
定員は6人から19人の少人数制となるため、子どもだけでなく、保護者との信頼関係が築きやすいことが特徴です。
いずれも申込みは葛飾区役所で行ないますが、契約は各事業所と結ぶ必要がありますので注意しましょう。詳しい申込み内容は、最新年度の保育施設利用案内で確認できるでしょう。
認証保育所は東京都が独自の基準で設置した認可外の保育施設です。申し込みは各園に行なうため、認可保育園のように点数制度は関係なく空き状況などに応じて入園が決まります。なお、葛飾区には8カ所の認証保育所があります(2025年1月時点)。
詳しい内容については、葛飾区の公式サイトで確認することができます。
東京都葛飾区の保育園利用に関する情報
maroke / stock.adobe.com
ここでは、最新の2025年4月入園の選考スケジュールと提出書類について解説します。
選考スケジュール
葛飾区の2025年度4月の入園申し込みスケジュールは、2024年11月15日から12月10日でした。
提出先は、葛飾区役所特設会場と認可保育所、認定こども園となります。葛飾区では、郵送もしくはオンライン申請も対応しています。
結果は、2025年1月下旬頃に発表されます。選考結果は、内定の場合は葛飾区の公式サイトにて番号を掲載、保留の場合は結果公表日に保留通知を発送する予定とのことです。
内定した場合には、後日内定した保育施設から面接と健康診断の日程の連絡が来ます。
待機となった場合は、申込書は2026年の1月まで有効となり、その間に希望を出した園に空きが出るなどして入園が可能になった場合は電話で連絡が来るようです。
提出書類
保育園の入園には、さまざまな書類の提出が必要になります。
受付期間に、きちんと提出ができるよう、事前の準備を怠らないことが保活を進めていく上で大切でしょう。
家庭の状況によって必要書類は異なるため、早めにどんな書類が必要なのか確認をしておくことで余裕を持って準備ができそうです。
詳しくは、葛飾区が公式サイトで公開したり、区役所などで配布している「保育施設利用申込案内」の最新年度版を確認しましょう。
以下は「令和7年度 保育施設利用申込案内」による葛飾区での保活に必要な共通提出書類です。
- 教育・保育給付認定申請書兼保育園等入園申込書
- 児童の健康状況表-1・2
- 重要事項確認及び同意書
- 提出書類確認票
そのほか、保育の必要性を確認するための資料として以下の提出が必要です。
- 就労証明書(産休・育休取得中の場合は申立書、自営業の場合は直近の確定申告書(第一表・第二表)もしくは源泉徴収票の写し)
- 妊娠・出産、疾病・障害といった就労以外での保育の必要性を申告する際は、各該当状況にあわせた申立書や状況を証明する資料
加えて、生活保護世帯や両親のどちらかが単身赴任している、転居による葛飾区の入出がある場合など、状況によって提出書類が必要になることもありますので、必ず区の窓口や利用申込案内で確認しましょう。
葛飾区の選考基準
待機児童ゼロを継続させている葛飾区ですが、必ずしも全員が第一希望の園に入園できるとは限りません。できるだけ希望順位の高い園に入園するには、点数についてさらに知っておく必要があるでしょう。
ここでは、葛飾区で認可保育園に入園申し込みをするための点数と選考基準について解説します。
葛飾区の選考指数の特徴
東京都葛飾区のフルタイム勤務の定義は「月20日以上、1日の労働時間が8時間以上のとき」としていて、親一人のフルタイムが20点換算で、合計40点がフルタイム共働きの点数になります。
葛飾区では、夫婦で自営業をしている場合の指数に注意が必要です。
夫が自ら事業を営む場合には、オフィスなど自宅外で働く場合と同じ配点になりますが、一方で、妻が夫の事業に携わっている場合には、夫と同じ労働時間で働いていても基準指数が下がってしまいます。
また、ほかの自治体では学校や職業訓練施設への就学の場合、就労と同じ内容での点数を設定している区が多いですが、葛飾区では就労と同じ条件であっても、就労より指数が下がる内容となっています。
保育の実施選考指数表に基づき、世帯ごとの「選考指数」は変わってきます。
選考指数の計算方法は「選考指数=基本指数(父)+基本指数(母)+調整指数」となり、この合計点が選考基準となります。
ひとり親家庭の場合は、調整指数において世帯に加算があります。
葛飾区の調整指数の特徴
葛飾区の調整指数は、加算指数が14項目、減算指数が5項目の合計19項目です。
葛飾区ならではの特徴は、修了予定の保育園や期限がある認可保育施設に在籍している児童の転園について、継続的に保育を利用できるようほかのケースより高い加点や優先選考を設定して優先度を上げていることです。
この「入所申込み児童が終了予定の区内の保育施設(認可保育所、認定こども園、地域型保育事業所)に在籍しており、終了までその保育施設に預けている場合 」という項目が、葛飾区では調整指数の項目中での最高点(10点)になるため、できるだけ獲得しておきたいですね。
また、兄弟姉妹が在籍している園への入園希望に対しては2点の加点があり、上の子がすでに入園している保育園であれば有利に入園できる内容となっています。
一方で、兄弟姉妹がいない場合でも、職場復帰を早めにし、一定の期間認可外施設に預けることで同じ2点の加点を狙う工夫をすることもできそうです。
同一指数になった場合の優先順位
一般的な夫婦がフルタイムで働いている場合を基準とすると、選考指数40点前後に多くの家庭が集中することになるため、同一の点数になった場合は、各自治体ごとに定められた優先順位ににもとづいて選考が行なわれます。
葛飾区の優先順位の特徴は、調整指数でも触れたように、保育ママや小規模保育事業所などの卒園にともなう申込みの場合を最優先にしていることです。
2024年4月度における入園実績のボーダーラインを確認すると、葛飾区では世帯での点数が40点前後の場合は、この優先順位にもとづいて内定している方が多いことが分かります。
夫婦でフルタイム勤務の場合でも、調整指数など加算が可能な部分で1点でも加点できるよう調整しておくことで、第一希望の園に近づくことができるでしょう。
保活中の子どもの預け先は?
育休明けに保育園に入園することはできても、意外と盲点になるのは保活中の子どもの預け先ではないでしょうか。
保活中は、区役所や各事業所の窓口での相談や、保育園探しや園見学など外出する機会が多くなります。そのような場面で、一時的に子どもを預けられる場所を確保しておくと保活がスムーズに進むかもしれません。
また、所定の保育施設に子どもを預けた実績を作っておくことで、調整指数の加点にもつながるため、あえて利用する家庭も多いようです。
一時保育
葛飾区在住かつ家庭での保育が一時的に困難となった家庭の育児支援として実施されているのが、一時保育です。
区内34カ所の保育園や認定こども園で、週1~3日、1日4~8時間程度の保育が必要な場合に、通院・通学・介護などの理由を問わず利用できます。
利用には事前の利用登録が必要です。一部の施設では登録料がかかる場合があるようなので確認が必要です。
ほかにも緊急一時保育や休日保育などの預かり事業も行なわれていますので、必要があれば区役所に問い合わせてみるのもよいでしょう。
ベビーシッター
ベビーシッターサービスを利用して、保活中や希望の保育園に入園できなかった場合に、子どもの預かりを依頼する家庭も多くあるようです。
信頼できるベビーシッターに保育を依頼することで、保活に専念できたり、育児のリフレッシュになったりするだけでなく、子どもにとっても育休明けの保育園入園の練習にもなるかもしれませんね。
また、自治体によっては、ベビーシッターを定期的に利用することで、保活を有利に進めることができる場合もあります。
葛飾区では、「入園申込み児童を2カ月以上認証保育所、認可外施設等(有償の施設・サービスに限る)に、継続的に週4日以上、一日6時間以上で、入園月の前月まで預けている場合(申込み時に育児休業取得中の方は対象外)」という項目に該当することで、2点の加点があります。
また、この加点を確実にするためには「受託証明書」が必要となります。
事業所やシッター側からこの受託証明書を発行してもらい、子どもを預けていることの証明書類として提出して加点できるようにしましょう。
保活は、1点の差が内定を大きく左右します。この加点を狙うためには、育児休暇から早期復帰が必要となりますが、加点を確実にするためにベビーシッターを利用することも一つの方法かもしれません。
葛飾区の情報をもとにして保活をスムーズに
TAGSTOCK2 / stock.adobe.com
葛飾区の保活は、待機児童ゼロを継続しつつも、第一希望の園に入るには点数計算や加点の工夫が重要といえるでしょう。
特に、フルタイム共働き世帯は基本指数40点を基準とし、調整指数での加点が鍵となります。兄弟姉妹の在籍や認可外施設の利用などで加点を狙い、優先順位を上げる対策が効果的です。
また、保活中の一時保育やベビーシッターの活用は、保活をスムーズに進めるだけでなく、加点につながる場合もあります。保育施設の選考基準や最新情報を確認し、早めの準備を心がけられるとよいですね。
出典:葛飾区公式サイト
出典:令和6年度葛飾区の現況について
出典:施設案内 認証保育所
出典:令和7年度 保育施設利用案内
保活するなら「キズナシッター」を味方に
葛飾区にお住まいの方や葛飾区への転入を予定している方には「保活中に子どもを預けられる人を探している」「ベビーシッターを利用して加点したい!」と考えるママやパパもいるかもしれません。
そんなとき、どちらの希望も叶えてくれそうなのが「キズナシッター」です。
キズナシッターでは、登録しているベビーシッターは、厚生労働省のガイドラインを遵守した対面面談と審査を経ており、全員が保育士または幼稚園教諭、看護師のいずれかの資格を持っています。
自宅にいながら、保育園の先生にマンツーマンで保育をしてもらっているイメージでしょう。
保育のプロが家庭の要望にあわせ、子どもに寄り添ったシッティングを行うため、保護者の方からの好評だけでなくリピート利用の依頼も数多くいただいています。
ベビーシッターは、専用アプリの紹介ページや利用者のレビューを参考に、自分で選ぶことができます。
事前面談を行い、相性や人柄を確認してからお願いすることもできるので、納得したベビーシッターを見つけることができるでしょう。また、特定のベビーシッターの定期利用も可能なため、信頼関係も築きやすく育児の相談もしやすいようです。
料金についても、各社の福利厚生サービスを利用することができるので、ご自身やご家族の勤め先の会社が加入しているベビーシッター補助サービスを活用することで、お得な料金で利用することができるでしょう。
なおキズナシッターは、保育園の申し込みの際に保活の点数を加点する「受託証明書」の発行にも対応しています。
保活中や希望の園に入園するまでの間の子どもの預け先として、キズナシッターが強い味方になってくれるかもしれません。
葛飾区のベビーシッターさんを探す江戸川区のベビーシッターさんを探す墨田区のベビーシッターさんを探す東京都のベビーシッターさんを探す
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
Click!詳しくはこちらお住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。