ご家庭のリフレッシュ、ちょっとしたご用事などがあればいつでもお任せください🎵




06-08
19-21
06-08
19-21
×
16-21
06-08
19-21
06-08
19-21
06-08
19-21
初めまして!プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
ご家庭の力になりたいと思い、ベビーシッターを始めました。
よろしくお願いします。
平日でも、短時間でも急なご依頼に対応させて頂きます。お気軽にご相談ください。
⭐︎習い事の送迎
⭐︎在宅ワーク中
⭐︎病院、美容院などに行きたい
⭐︎リフレッシュ
⭐︎夫婦のお出かけ
⭐︎家事に集中したい
⭐︎産前・産後で身体が辛い、上の子と遊んで欲しい、
⭐︎夜泣きで寝不足
⭐︎公園や動物園などに連れて行って欲しい
理由はなんでも大丈夫です☺️
頼れる方が近くにいない時は頼って下さい。少しでも育児が楽になれば幸いです。
1時間/1600円
自家用車で移動する場合1㎞=10円で計算させてください。(Googlemap参照)
初回面談50%オフのキャンペーンを実施しています。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥1,600/時間
-
2人¥2,100/時間
ベビーシッター の基本料金(定期)・預かり人数
-
1人¥1,600/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別割増料金
-
0か月〜3か月¥100/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 倉敷駅
- 西阿知駅
- 球場前(岡山)駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

昨日もありがとうございました!たくさん遊んで、笑って、良い時間を過ごせたようで、あの後はぐっすりでした。またまたお手製のおもちゃ!発達段階に応じて、息子が夢中になれるおもちゃを作って持ってきてくださったのは感動しました。日頃から子供たちと向き合って、彼らの心の声に耳を傾けておられるからこそできることですよね。私も学ぶことがたくさんありました!
またぜひ次の機会もお願いいたします。どうぞお元気で、ますますのご活躍お祈りしています!

今回もありがとうございました。今回も優しい声掛けや対応をしてくださり、安心して預けることができました。息子も楽しい時間を過ごせたようで、こんばんはきっとぐっすり寝てくれるはずです。
また次回も楽しみにしています!

本日もありがとうございました!いつも丁寧なレポートも嬉しいです。今日は長丁場の保育だったにもかかわらず、色んなおもちゃ(自作!)や歌や語り掛けで、とても楽しく遊んでいただけました。水分補給やオムツ替えなどもしていただいたようで、感謝でいっぱいです!息子も満足しているようです。またどうぞよろしくお願いいたします。

本日はありがとうございました!面談後すぐに息子と遊びはじめていただき、一気に肩の荷が降りました。話しかけや歌、おもちゃでの遊びなど一緒にしてもらいました。息子が喜んでる姿を見れ嬉しかったです。私も休息できたうえ、少しだけでもお話ができ、また明日から頑張ろうという気持ちになりました。ありがとうございました!

いつも優しく、丁寧なサポートをありがとうございます
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
突然の「パパ見知り」はいつから?急に始まる成長のサインと今日からできる親の対応
いつからか始まったパパ見知り。いつまで続くのか不安に感じているママやパパもいるのではないでしょうか。急に始まるこのパパ見知りは、一般的に5~7カ月ほどから1歳くらいに始まるケースが多いようです。今回は、パパ見知りとはどのようなものなのかや、パパとママが実際に行った対応と意識したポイントについて、体験談を交えながら紹介します。
-
0歳児は延長保育できない? 理由と乗り越えるための具体的な対処法
共働き家庭のママやパパのなかには「0歳児は延長保育できない……」と悩んでいる方もいるかもしれません。0歳児の延長保育に対応していない保育園があるのには、法律による制限や保育園の方針、保育士の確保などさまざまな理由があるようです。今回は、0歳児の延長保育が利用できない主な理由とそれに対する具体的な対処法について、体験談を交えながら紹介します。
-
共働き夫婦必見!子どもあり家庭のお金の管理術。じょうずな家計管理で賢く貯める秘訣とは
子どもあり家庭の共働き夫婦のなかには、子育てにかかるお金の管理術について気になっている方もいるのではないでしょうか。今回は、そんなママやパパが家計管理や貯蓄といったお金についてどのような不安を抱えているのかや、教育費・習い事など子育てにかかるお金を管理するうえで意識すべきポイント、さらに夫婦いっしょにお金を管理するメリット・デメリットについて、体験談を交えながら紹介します。