0,1,2歳児保育経験あり。お子様の「楽しい!」を大切に、子育てママ・パパを応援します。



初めまして!
保育現場5年、ベビーシッター歴2年(シッター回数500以上)男児2人の子育ても終わり、今までの経験を生かし楽しんでサポートさせて頂いております。
子どもの「やりたい!知りたい!遊びたい!」を大切に、得意な読み聞かせ・歌・手遊び・ごっこ遊び・製作を取り入れながら遊びたいと思っています。
子育て中ママ・パパのリフレッシュに!
在宅ワーク中のサポートに!
ママ友とのランチで息抜きに!
兄弟の行事の間に!
大切な用事を済ませたい!
最低2時間から承ります。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥2,300/時間
-
2人¥3,000/時間
ベビーシッターの病児保育割増料金
-
病児割増料金¥1000/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 北松戸駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

プリンはこちらがすみませんでした!知恵がついてきたとはこういうことをいうのですかね、一本取られました。夜遅くなるなかで延長させていただいて、安心してお願いしているので本当に助かりました!またよろしくお願い致します!

今日はいつもの時間と違いましたが、やはり来ていただけるのを心待ちにしていたようでキャッキャと楽しんでいたようです。いつもありがとうございます。また来週もよろしくお願い致します。

会話のやりとりの詳細を教えて頂けて、ほっこり温かい気持ちになります。ありがとうございます。また来週もよろしくお願い致します。

ありがとうございました!子どもがサポートの日を楽しみにしていて嬉しかったです。お話ししたことをたくさん説明していました。
またよろしくお願い致します。
近くのおすすめベビーシッター
-
保育園と幼稚園合わせて10年以上の経験があります。 安心してお預けいただけるよう、怪我のないよう見守っていきます。2,000円/時間千葉県 > 松戸市
-
保育士歴4年!シッター歴5年!!愛情を持ち、笑顔で元気いっぱい楽しくサポート致します♪2,000円/時間東京都 > 葛飾区
-
0,1,2歳児保育経験あり。お子様の「楽しい!」を大切に、子育てママ・パパを応援します。2,300円/時間千葉県 > 松戸市
-
\ご家族のサポート致します!/2,200円/時間東京都 > 葛飾区
-
0歳〜小学生まで対応可!一家の専属園長先生はいかがですか?安心&心強い+αの存在としてサポートさせていただきます!2,100円/時間埼玉県 > 三郷市
-
認可保育園で0〜5歳児8年の経験有り♫ (保育士・介護福祉士の資格あり)2,300円/時間千葉県 > 流山市
-
現在(火)(水)(木)定期予約受付中🙆♀️ピアノ・リトミック講師経験あり!2,300円/時間千葉県 > 流山市
-
お子様の成長を一緒にサポートさせていただきながら、親御さんのリフレッシュタイムを支援させて下さい!1,800円/時間千葉県 > 流山市
-
【英語対応◎】海外でのシッター経験あり!かけがえのない一瞬をお子様と同じ目線で楽しみ、寄り添って保育します🌼2,500円/時間千葉県 > 柏市
-
保育士歴4年(経験クラス:0歳、1歳、2歳、3.4.5歳縦割り) 大切なお子様と楽しい時間を過ごせたらと思います!1,900円/時間千葉県 > 柏市
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
東京都世田谷区の認可保育園入園に関する基本情報。保活状況や点数計算
東京都世田谷区の認可保育園では、入園申込みの際に、各家庭状況に応じて付けられる点数がとても重要になります。この点数付けは、それぞれの自治体によって異なりますが、世田谷区にはどのような特徴があるのでしょうか。 今回は、世田谷区の保活事情とともに、2025年度最新の入園案内をもとに、選考基準や申込みに関する情報について詳しく紹介します。
-
看護等休暇とは。2025年法改正で育児と仕事はどう変わる?変更ポイントを徹底解説
育児と仕事で毎日忙しい日々を送っているママやパパのなかには、看護等休暇について知りたい方もいるかもしれません。2025年に法改正が行われ、柔軟な働き方ができると期待している方も少なくないでしょう。今回は、この看護等休暇の制度について、法改正のポイントをおさえながら、わかりやすく解説します。
-
幼稚園や保育園の親子遠足に下の子を連れて行く?赤ちゃんの場合や子どもの預け先
幼稚園や保育園で親子遠足がある場合、下の子をいっしょに連れて行くかどうか悩むママやパパもいるかもしれません。下の子が赤ちゃんだったり、長時間じっとしていられない年齢だったりすると、さらに不安ですよね。今回は、親子遠足に下の子を連れていったかどうかや、連れて行かなかった理由、下の子の預け先などについて、ママたちの体験談を交えながら紹介します。