保育士・幼稚園教諭・看護師100% 安心安全ベビーシッター

KIDSNAシッター キズナシッター

  • サービスのご利用は
    アプリから
  • iOSアプリをダウンロード
  • Androidアプリをダウンロード
  • お問い合わせは
    こちらから
  • フリーダイヤルで電話する
保育・保活

働くママの朝から夜までのスケジュール。仕事で保育園の送り迎えに間に合わないときの対処法など

保育園児と暮らしている働くママのなかには、家庭と仕事を両立するためのスケジュールを立てたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、保育園児と暮らす働くママの1日のスケジュールや保育園への送迎状況、保育園への送迎時間に間に合わないときの対処法を体験談を交えてご紹介します。

働くママが考える育児と仕事の両立

毎朝、保育園に赤ちゃんや子どもを預けてから仕事に向かうママのなかには、夫婦共働きの家庭を切り盛りしている方も多いのではないでしょうか。

「ほかの家庭では、どのようなスケジュールで育児と仕事を両立しているのか知りたい」「朝、保育園に子どもを送ってからでは仕事に間に合わない……みんなどうしているの?」と考えるママもいるかもしれません。

今回は、保育園に通う子どもを持つ働くママたちの1日のスケジュールについて聞いてみました。

働くママの1日のスケジュール

子どもが保育園に通う家庭では、朝の準備から保育園への送り、仕事への通勤まで、慌ただしく過ごしているママは多いようです。

実際に「朝、保育園に送っていると仕事に間に合わない」と悩むママたちが、どのように工夫して1日のスケジュールを改善したのでしょうか。

今回は、時短勤務・パートタイマーとフルタイム勤務のケースを取り上げ、実際のママたちの体験談とともに解説します。

時短・パート勤務

以前は朝の準備が追いつかず、保育園に送ってからでは始業時間に間に合わないことが多々ありました。そこで、5時半に起きる習慣をつけ子どもが寝ているうちに自分の準備を済ませるようにしました。洗濯もタイマーで回しておくと、朝起きたらすぐ干すだけで済みます(30代/3歳児と5歳児のママ)

時短勤務で働きながら保育園に子どもを預けるママのスケジュール

5:30 起床、洗濯、身支度
6:30 洗濯物を干す、朝食の準備
7:00 朝食
8:00 保育園へ子どもを預けて通勤
9:00 出社・就業スタート
15:00   退社
16:00 保育園にお迎え、買い物
17:00 帰宅、夕食準備
17:30 夕食
18:30 入浴、身支度
20:00 寝かしつけ
21:00 翌日準備、自分の時間
23:00 就寝

時短勤務で働くママのスケジュールには、朝の時間を効率的に使い、仕事と家庭を両立させる工夫が見られます。

子どもたちが起きる前に自分の身支度や洗濯を済ませておくと、余裕をもって家族で朝食の時間を作れそうです。

パートタイマーとして働くママのなかからは、休憩時間に買い物リストを作っておくと、保育園に迎えに行った後に子どもといっしょに買い物するときもスムーズだったという声も聞かれました。

フルタイム勤務

朝、保育園に子どもを預けてから出社するのがギリギリで、いつも焦っていて仕事がうまく回らないこともあり、フレックス勤務できる職場に転職しました。今ではより効率的に仕事と育児が両立できるよう、昼休みに夕食の買い物をすませたり時短家電をフル活用したりするなどの工夫もしています。(40代/9歳児と3歳児のママ)

フルタイムで働きながら保育園に子どもを預けるママのスケジュール

5:00 起床、身支度
5:30 食事の準備(朝食を作りながら夕食の下準備)
6:30 朝食、片付け
7:30 保育園送り→通勤
8:00 出社・就業スタート
12:00 休憩(買い物があれば済ませておく)
17:00 退社
17:30 保育園のお迎え
18:00 帰宅、乾燥機能を付けて洗濯、夕食準備
18:30 夕食
19:30 入浴、身支度
20:30 寝かしつけ
21:00 就寝

フルタイムで働くママのスケジュールを見ると、フレックス勤務で朝の送り迎えで仕事に間に合わない問題を解決し、1時間ある昼休みを活用して買い物を済ませておくなどの工夫をしていました。

乾燥機能つきの洗濯機や食洗器などの時短家電を使うことで、家事にかかる時間を他のことに活用できそうですね。

ほかにも、買い物はスーパーの宅配サービスを利用して自宅に届けてもらうと、時間を有効活用しやすいというママの声もありました。

働くママ・パパの送り迎え分担

kapinon / stock.adobe.com

共働きの家庭では、保育園の送り迎えをママとパパが協力して行なっていることもあるようです。

保育園に子どもを送ることで、朝の始業時間に間に合わないことに悩んでいるママたちに聞いた、保育園への送り迎え分担について紹介します。

時間に余裕がある方が行なう

我が家では、時間に余裕がある方が行なう決まりを作りました。夫が勤める会社は始業が遅いので、出社時間に余裕がありました。朝は夫が子どもを保育園に送って行き、帰りは退社時間が早い私が迎えに行っています(20代/3歳児のママ)

夫婦の勤務時間を共有し、余裕がある方がそれぞれ送り迎えを担当しているという家庭があるようです。

パートタイマーとして1日3時間程度働くママのなかからは、勤務時間帯が保育園の送り迎え時間に重ならないように設定しているため、自分が担当しているという声も聞かれました。

保育園から職場が近い方が担当する

出産後に仕事を探すとき、子どもが保育園に通うことを考えて自宅から近い範囲内で仕事を探しました。自宅から近い距離で仕事が決まったので私が保育園の送り迎えを担当しています(30代/2歳児のママ)

保育園と会社の距離が近い方が送り迎えを担当している家庭もあるようです。

パパの会社と保育園の距離が近い家庭では、パパが朝と夕方の送り迎えを担当し、ママが夕食の買い物を担当しているという声もありました。

保育園へのお迎えに間に合わないときの対処法

働きながら子育てをしていると、急なスケジュール変更に対応することが難しいと感じるママもいるのではないでしょうか。

急な打ち合わせが入ったり、部下や同僚の仕事をカバーしたりするなかで、保育園へのお迎えに間に合わないこともあるかもしれません。

働くママたちに、保育園への送り迎え時間に間に合わないときの対処法を聞いてみました。

パパが時間を調整する

スーパーでレジの仕事をしていますが、交代する方が体調不良で休んでしまいました。代わりが見つからず会社から残業できないか頼まれたので、夫にお迎えを頼めないか相談しました。そのときは夫が早退してくれたので、保育園へ迎えに行ってもらいました(40代/4歳児と6歳児のママ)

急なスケジュール変更があったとき、パパに相談して保育園のお迎えを代わってもらったママがいるようです。

不測の事態に備え、パパには仕事中もこまめに携帯電話をチェックしてもらっているというママの声もありました。

両親に協力を頼む

仕事で県外に日帰り出張する予定がありました。日程が事前にわかっていたので、近くに住む祖父母に保育園への送り迎えを協力してもらったことがあります。保育園の駐車場に関する送り迎えのルールを紙に書いて渡して説明しておくと、普段送り迎えをしていない祖父母にもわかりやすかったようです(30代/5歳児のママ)

実家の両親に保育園への送り迎えを協力してもらったママがいるようです。

なかには、退社後に道が渋滞していてお迎えの時間に間に合わないときに、同居している父親に連絡して徒歩で子どもを迎えに行ってもらったという声も聞かれました。

延長保育を利用する

保育園に間に合わないときは、延長保育を利用しています。うちの子が通う保育園では事前に連絡を入れておけば、当日でも延長保育に対応してくれました。我が家の場合は近くに頼れる人がいないため、保育園の柔軟な対応に感謝しています(20代/10カ月の赤ちゃんのママ)

近くに頼れる人がいない場合、保育園の延長保育を利用したママもいるようです。

保育園によって延長保育の料金が異なるようなので、入園時の資料や担当の保育士に確認して利用するとよいかもしれません。

ベビーシッターサービスを利用する

母が入院したとき、仕事の後の面会時間に病院に立ち寄ると保育園へ迎えに行く時間に間に合わないため、ベビーシッターさんに保育園へ迎えに行ってもらったことがあります。母の病院で用事をすませたあとにそのまま帰宅したら、送り迎えを頼んだシッターさんが家で子どものお世話をしていてくれて助かりました(30代/2歳児のママ)

事前にベビーシッターサービスに依頼し、子どもを保育園に迎えに行ってもらったママもいるようです。

ほかにも、ベビーシッターサービスを利用して3人の子どもを保育園に迎えに行ってもらい、ママが帰宅するまで自宅で過ごしてもらったというママの声もありました。

周囲の協力を得ながらスケジュールを立てよう

buritora / stock.adobe.com

働くママにとって、仕事と家庭を両立しながらスケジュールを管理するのは大変だと感じることもあるようです。

そのため、保育園への送り迎え時間を軸に1日のスケジュールを立てているママが多くいました。

ママが一人で保育園への送り迎えをするのが大変だと感じたときは、どのように分担するのかをパパと相談したり、ときには両親やベビーシッターなどの育児サポートを利用したりと周囲の協力を得るのもよいのではないでしょうか。

家族で協力しながら、それぞれの家庭に合った仕事と家庭が両立できるポイントを見つけられるとよいですね。

保育園への送迎で朝仕事に間に合わないことで悩んだときは「キズナシッター」

子育てをしながら仕事をしていると「仕事のスケジュールが変更になって子どもの保育園への迎えの時間に間に合わない「1週間だけ誰かに送り迎えをお願いしたい」ということもあるのではないでしょうか。

そんな働くママの不測の事態に備えるためにも、ベビーシッターサービス「キズナシッター」に登録してみてはいかがでしょうか。

キズナシッターに登録しているスタッフは、全員が保育士や幼稚園教諭、看護師の資格を所有しています。保育の現場を経験したスタッフだからこその丁寧なシッティングが好評で、定期利用する家庭も増えています。

専用アプリを活用することで、登録からベビーシッターの検索、シッティングの依頼や利用料金の支払いを一括で行なえるのも、家事や仕事で忙しい働くママにとって魅力のひとつでしょう。

前日の依頼にも対応可能なため、急なスケジュール変更で保育園の迎えの時間に間に合わないとき、働くママの強い味方になってくれそうです。

入会や登録に料金は一切かかりません。いざというときのためにまずは無料の会員登録から始めてみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

Click!詳しくはこちら

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
キズナシッターアプリAppstoreキズナシッターアプリAndroid

KIDSNAシッターのご利用方法

  1. アプリダウンロード

    KIDSNAシッターは専用アプリを使用します。はじめにストアからアプリのダウンロードをお願い致します。

  2. ご利用の流れ

    KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。

  3. シッター探し

    審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。

  4. 面談依頼を送る

    面談依頼を
    送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。

    • 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
  5. シッティング依頼を送る

    シッティング
    依頼を送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。

  6. 面談・シッティング当日

    当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。

  7. 完了後の決済/レビュー

    面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
    レビュー投稿にも是非ご協力ください。

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら
無料アプリDLKIDSNAシッターを利用する