保育・保活

妊娠中からの保活が必要なのはどんなとき?入園のコツ、無職のケースも

0歳児から保育園入園を考えている方は、妊娠中から保活をスタートしたほうがよいのかと迷うこともあるでしょう。現在無職で、出産後に求職予定の方にとっても保活スタートのタイミングは気になりますよね。今回は、妊娠中から保活が必要な場合をわかりやすく紹介します。保活の進め方や入園に向けたポイント、無職のケースの対応法もまとめました。

 

妊娠中から保活が必要な場合は?

保活とは、保育園に入るために情報収集や園見学などの活動をすることをいいます。

 

保活のスタートは、妊娠中または出産後で、仕事に復帰する時期で異なります。

 

妊娠中に保活が必要な場合は、秋や冬に出産予定で0歳児の4月入園を考えている方です。

 

その理由は、4月の入園を希望する際、前年度の10月〜12月頃に入園の申し込みをしなければならないからです。※自治体によって申請時期が異なる可能性あり

 

つまり、出産後に提出書類などを用意しても申請期限に間に合いません。

 

ただ、妊娠中はつわりが続いていたり、腰を痛めたりと身体の不調が表れる方もいるでしょう。

 

自身の身体を大切にしながら、効率的に保活を進められるとよいですね。

 

まずは、保活をどのように進めればよいのか、スケジュールを見ていきましょう。

妊娠中からの保活スケジュール

0歳児・1歳児入園に向けた保活のスケジュールを紹介します。

0歳児4月入園の場合

0歳児入園の場合は、入園希望から1年度前の春から開始すると、スムーズに保活を進めることができそうです。

 

4月〜9月:【妊娠中】保育園の情報収集、園見学

10月〜12月:【出産】保育園への入園申し込み

1月〜2月:入園可否の結果通知

3月:入園準備

4月:入園

 

出産時期と入園申し込みが重なると周囲の協力が必要になりそうですね。

1歳児4月入園の場合

1歳児になってから4月の入園を考えている方は、出産後に保活をスタートします。

 

前年度中(4月~3月):【出産】

4月〜9月:保育園の情報収集、園見学

10月〜12月:保育園への入園申し込み

1月〜2月:入園可否の結果通知

3月:入園準備

4月:入園

 

1歳児入園の場合は妊娠中に保活を開始しなくてもよさそうですが、出産後は赤ちゃんといっしょに園見学に行ったり、情報を収集したりと忙しくなることが予想されます。

 

妊娠中から地域の保育施設を調べたり、各施設のホームページなどを見たりして園の雰囲気などを確かめるとよさそうです。

妊娠中の保活の進め方

stock.adobe.com/west_photo


 

妊娠中からの保活の進め方について詳しく見ていきましょう。

情報収集

ひとくちに保育施設といえど、認可保育園や認可子ども園、託児所ともいわれる認可外保育園など、種類はさまざま。

 

国の基準を満たしていない認可外保育園は、民間の運営となるため保育料を高めに設定しているところが多いようです。

 

ただ、通勤しやすい駅近くに設置されていたり、英語や音楽などに特化した保育を行なっていたり、多様な特色があるため、確認してみることも大切ですね。

 

また、保育園の規模によって園児の募集人数が異なります。小規模園では数人の募集枠しか設けていないケースもあるようです。

 

保育園の規模や募集人数、保育内容などさまざまな視点で調べておくとよいでしょう。

役所への相談

妊娠中から保活を開始する時に、なにから手をつければよいのかわからない方もいるかもしれません。

 

そんな時は役所の窓口に行き、相談するのもひとつの方法です。

自治体によっては、地域の保育施設の冊子を配布している場合もあるようです。

 

開設予定の園を聞いたり入園の申請期限を確認したりと、気軽に相談してみるとよいですね。

保育園見学

希望園を見つけたら、園見学に行ってみましょう。

 

体調が芳しくない場合は無理に訪問しなくてもよいですが、見学に行けば、直接園の雰囲気を確かめることができるでしょう。

 

園見学のチェックポイントは以下の通り。

 

・0歳児クラスの園児の人数や保育士の人数

・0歳児の1日の生活リズム

・冷凍母乳やミルクなどの取り扱い

・清潔感や感染症対策

・駐車場の有無

 

また、0歳児クラスは、ハイハイしたり離乳食が始まったりと成長が著しい時期です。

 

園や家庭での成長を保育士さんと連絡帳でやり取りすることも多いでしょう。

 

園見学の際は実際に使用する連絡帳を見せてもらい、コミュニケーションがとりやすいように工夫されているのかもチェックしてみるとよさそうです。

書類準備

保育園に入園するためには、就労証明書や母子手帳のコピーなどさまざまな書類が必要になります。

 

自治体によって提出書類が異なるため、事前に確認してから用意しましょう。

 

特に就労証明書は、共働きの場合、夫婦2人の書類が必要になります。

一般的な企業で勤めている場合は、企業に記入を依頼するため、早めに準備しておくとよさそうです。

 

就労証明書の詳しい内容はこちらをご覧ください。

【妊娠中からの保活】入園に向けたポイント

妊娠中から保活をするときのポイントを紹介します。

入園選考の点数を意識する

認可保育園や認定こども園では入園申請後に選考が行われます。

 

それぞれの家庭の保育の必要性を判断し、優先度が高い順から入園が決定します。

 

保育の必要性は家庭の状況を「点数化」して計算します。月の労働日数や労働時間などの他、産休・育休明けの入所かどうかによっても、点数が加算される場合があります。

 

自治体によって点数の内容が異なるため、ホームページで確認してみるとよいでしょう。

通いやすい保育施設を複数把握する

自身が通いやすい範囲でどんな保育施設があるのか調べてみましょう。自宅周辺だけでなく勤務している会社の近くの園を見ておくことも大切ですね。

妊娠中の保活で無職の場合はどうする?

妊娠中の方の中には、現在は無職だけれど、出産後すぐに働きたいという方もいるでしょう。

 

その場合の保活の進め方について紹介します。

役所に相談する

無職の場合は、保育園入園の申し込みで必要な就労証明書の準備が難しいでしょう。

 

求職中であれば、「求職証明書」を提出すれば保育園に子どもを預けることが可能です。

 

ただ、現実的に妊娠中の就職活動は厳しいですよね。

まずは役所に現在の状況や保育園入園に向けて相談してみるとよさそうです。

定期的に求人情報をチェックする

妊娠中から定期的に求人情報を確認して、通勤範囲内の勤務先をチェックするとよさそうです。

 

法律では出産後に働けるのは最短で8週間後と定められています。医師の許可が下りれば、最短6週間後から働くことが可能です。

 

そのため、無職の方も体調が整えば出産後2カ月程で求職活動を開始できそうです。

 

その間の子どもの預け先を探すのは大変ですが、途中入園を見据えて求人情報をチェックしておくとよいでしょう。

途中入園を検討する

妊娠中で無職の場合、11月〜12月の保育園の入園申し込みに必要な書類が用意できない可能性が高いでしょう。そのため、0歳児の4月入園は厳しいかもしれません。

 

ただ、出産後に求職活動を開始することができれば「求職証明書」が発行され、途中入園が可能かもしれません。

 

出産後に役所や自宅周辺の保育園に問い合わせを行ない、定員に空きがあるか確認してみるとよいですね。

 

出典:労働基準法による母性保護規定/厚生労働省

妊娠中の保活は自分の身体を大切にしながら進めよう

妊娠中に出産後を見据えて保活を開始することを、負担に感じる方もいるかもしれません。

 

しかし、もし0歳児の4月入園を考えているのなら、早めに行動することで入園に向けてスムーズに保活を進められるでしょう。

 

体調管理に気をつけながら、時には周囲の方々を頼って取り組めるとよいですね。

また、キズナシッターでは、0歳児からのお子様のお世話や子育てサポートを実施しています。

 

役所に行く用事がある」「出産後に体調不良が続いている」などといった場合はぜひキズナシッターを活用してみてくださいね。ベビーシッター派遣事業割引券(旧内閣府補助券)※を利用してお手ごろな価格で利用できますよ♪※条件あり

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら