保育士資格を活かした仕事の種類は。保育園以外の施設やベビーシッターなど
保育士資格はどんな仕事に活かせる?
保育士資格と聞くと、まずは保育園で働くことを思い浮かべる方がほとんどでしょう。しかし、子どもへの高い専門性を持つ保育士資格を活かしたお仕事は、保育園以外にもさまざまにあります。
ここでは、保育園以外での「保育士のスキルを活かして子どもに関わる仕事」、「子どもの福祉に専門的に携わる仕事」、「子ども向け商業施設での仕事」に分けてご紹介します。
保育園以外で保育士のスキルを活かして子どもに関わる仕事
保育園以外で子どもに関わったり、お世話をする仕事にはどのような種類があるのでしょうか。
民間託児所
民間託児所は、従業員の子どもの託児を目的としていて、企業によって開設された保育施設です。少人数体制の場所が多いようで、専任の保育士を置くなど、基本的に保育園と業務内容は同じところが多いでしょう。
こちらでは、保育園で培った経験をそのまま活かしていくことができるかもしれません。
事業所内保育所(企業内託児所)
事業所内保育所(企業内託児所)とは、企業が従業員の子どもを預かる保育施設のようです。企業の営業日開園することや、一般的な保育園のように発表会や遠足などの行事が少ないことも特徴のひとつかもしれません。
企業によって対象となる子どもの年齢や人数に違いがあるようですが、乳幼児を対象としている保育所では、必要な保育士の人数も少なくないといえるでしょう。
ベビーシッター
ベビーシッターは、利用者の自宅に訪問し保育を行うお仕事です。1人、もしくは多くても2、3人の子どもと、遊んだり身の回りのお世話をします。
また、サービスによっては保護者に変わって、幼稚園や保育園の送迎や習いごと教室への送り迎えを担当することもあるようです。子どもと直接関わる仕事なので、保育士としての子どもの関わり方など、専門的な知識が活かせる場といえるでしょう。
また、利用者にとって見ると、保育士資格を持っている人にはとても信頼性があるので、資格をもって働くメリットは十分にあるようです。
保育ママ
保育ママとは、子どもを自宅で預かる保育者・保育施設のことを指します。自治体の認定を受けており、家庭福祉員、家庭的保育者とも呼ばれています。
仕事を始めるには、各自治体から認定を受け、個人事業主となる必要があります。1人の保育ママが預かる子どもの人数は、3歳未満児およそ2、3人であり、それぞれに合った保育をしていくことができるのが魅力ですね。
少人数保育なので、家庭のような環境の中で、きめ細やかな保育ができ、保育士の経験を活かした保育を進めていくことができるでしょう。
病院内保育
病院内保育は、病院などの職員の子どもを預かる場合と、入院中の子どもの面倒を見る2つのパターンがあります。
入院中の子どもの面倒を見る場合は、病気で不安な子どもを励ましつつも、ゆったりと楽しく過ごせることが役割になってくるようです。
医療知識が必要なイメージがあるかもしれませんが、ほとんどの場合は医師や看護師がいるので、そこまで専門的な知識は必要はないようです。
しかし、通常の保育園の子ども以上に、健康面や精神面で注意深くサポートしてあげる必要が出てきますので、医師や看護師との連携が大切になってくるでしょう。
学童保育所
学童保育は、共働きやひとり親世帯の小学生の放課後や学校休業日の生活を継続的に保証することを通して、親の仕事と子育ての両立支援を保証する事業のようです。学童保育は、家庭に変わる安全で安心な生活の場として考えられています。
主に小学生の放課後を対象としていることから、午後から夕方や夜にかけて勤務をする保育士の方もいるようです。
助産施設
助産施設とは、保険の上で必要があるにも関わらず、経済的理由により入院助産を受けることができない妊娠中の方を入所させて養育したり、退院した方の相談や援助を行うことを目的とした施設のようです。
助産施設での保育士の仕事内容には、新生児のオムツ交換や粉ミルクでの授乳などのお世話や、産後のママの心のケアなどがあるそうです。
子どもの福祉に専門的に携わる仕事
子どもの福祉というと、子どもの成長をサポートする施設や母子支援関連・障がいがある児童の援助をする施設などがあります。今回は、児童養護施設、乳児院、知的障害児施設について紹介します。
乳児院
乳児院は、保護者の病気や死別、離婚など何らかの理由で保護者のもとで生活することができなくなった、2歳未満の乳幼児を24時間体制で育てる施設です。
乳幼児の身の回りのお世話や、一日安全に子どもが生活できるようにすることが必要となり、保育士はまさに子どもにとって親代わりの存在となります。
ミルクの援助や沐浴など、保育園での0歳児・乳児保育の経験が活かせる職場といえますね。
児童養護施設
児童養護施設は、保護者の病気や経済的理由、虐待など、何らかの理由で家庭での生活を続けられなくなった子どもたちが生活する入所施設です。
幼児から18歳までの子どもたちが利用しており、子どもの生活全般のケアをします。入所している子どもは、家庭がない、もしくは何らかの事情があり家庭で生活できない子どもたちなので、親のような立場で子どもと接することになります。
生活をともにする中で、保育士として、一人ひとりの子どもへ寄り添った対応ができる現場といえるでしょう。
知的障害児施設
知的障害児施設は、知的障がいがある18歳未満が入所する施設のことを言います。保育士としての仕事内容は大きく2つに分けられるようです。
1つ目は、基本的生活習慣である、挨拶、着替え、食事、排せつなどを身に着けることを目指す指導です。障がいの程度にもよりますが、しっかりとフォローしつつ保育的な指導を行っていくお仕事です。
2つ目は、遊びや学習、労働といった活動を通し人間形成を図る役割です。人として生きていく上で、集団での行動やルールの理解をしてもらうよう、意識していきましょう。
知的障がいがある子どもは、通常の保育園で行うのと同じように指導をしても理解してもらえないということがあり、それぞれの子どもの段階に合わせ、伝え方や指導方法を工夫することが大切であり、保育士としての個別対応能力を活かせる場でもあるかもしれません。
子ども向け商業施設の仕事
直接保育に関わる仕事以外にも、保育士の専門性を活かせる仕事があります。どのような仕事があるのでしょうか。
子ども服の販売員
初めて子育てにかかわるママやパパにとって、子どもの洋服選びは悩みのひとつのようです。そういった場面で、保育士は、発達段階や、子どもの動きなど保育士の知識を活かした衣服選びで活躍できるかもしれませんね。
また、子どもの幼稚園、保育園生活で使用するものについても、どんなものが使いやすいか具体的なアドバイスをできるかもしれません。
幼児向けのレジャー施設のスタッフ
施設の運営スタッフのお仕事も、子どもと接する機会は多いでしょう。子どもが楽しく遊べるように見守るとともに、安全面にも十分に配慮が必要なお仕事です。
保育士の経験を活かし、事前の安全点検や子どもの様子に応じて環境構成を工夫していくことも発揮できるでしょう。
子ども向け写真館のスタッフ
子ども向けの写真スタジオでは、日々赤ちゃんや子どもの撮影が行われています。撮影中に子どもの笑顔を引き出したり、泣いている子どもをあやしたりする仕事は、保育の資格や経験を活かせるかもしれません。
衣装合わせやヘアメイク中に子どもと手遊びをしながら、子どもが楽しめるような環境で、思い出となる記念写真を撮影するサポートができるとよいですね。
自分に合った職場選びを
保育士資格を活かせる仕事は、保育園以外にもさまざまにあります。夫婦共働きのスタイルが当たり前になっていく中で、ますます保育士の活躍する場も増えていくかもしれません。
保育士の資格を活かして、自分はどんな仕事をしたいかゆっくり考え、ぜひ自分に合った職場選びをしてみてはいかがでしょうか。
キズナシッターにも、保育士の経験を活かしてベビーシッターとして働いている方がいます。
業界では初めての保育士資格、幼稚園教諭免許、看護師免許を持った方のみがベビーシッターとして登録できる点が、利用者からの信頼を得ており、シッター依頼が増えています!
時給は全国どの地域でも最低1600円から自分で設定できるので、保育園より短い時間で、同じ収入を得ることも可能です。
保育園や幼稚園に比べて、時間の融通が効きやすく、一人ひとりの子どもとじっくり関わることのできる、キズナシッターを一度検討してみてはいかがでしょうか。
ベビーシッターの登録はアプリから
面倒な手続きは一切不要!アプリをダウンロードしていただき、無料の登録説明会にご参加ください。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。