幼稚園勤務を経て結婚、出産! 3人の子育て経験あり! 送迎だけも大歓迎です!



はじめまして!
金城学院短期大学部保育科卒業。
3年間の幼稚園勤務後、専業主婦となり、3人の子育てに追われてきました。その間、ファミリーサポートに登録し、できる範囲で保育に関わってきました。
50代になり、そろそろまた本格的に保育の仕事に戻ろうと思い、最近保育士の資格も取得しました。
よちよちママサポートの屋号にて、新米ママのサポートもしております。
今回、キズナシッターさんにも登録させていただき、ベビーシッターとして初デビューです。
どうぞ宜しくお願い致します。
しばらくの間、保育環境から離れていましたので、今時の歌や手遊び、ゲームなどは得意ではありませんが、お子様とおしゃべりしたり、お子様の話を真剣に聴くことを心がけています。
子供はおしゃべりが大好き!
3歳にもなると、会話の世界が広がります。
ベビーシッターとしておはなしができるお子様とはたくさん会話をして、お子様の個性をどんどん引き出せるお手伝いができたらと思います。
活動範囲は主に名古屋、瀬戸、尾張旭、春日井、長久手市になります。
移動は自動車メインですが、交通機関の場合もあります。
お宅の事情によりどちらでも大丈夫です。
車の場合、1km10円計算です。
百貨店や大型施設等のお預かり大歓迎!
コストコなどの商業施設の付き添い同行も致します。
抱っこしながらのお買い物、大変ですよね。たまにはお母様にゆっくりお買い物していただきたいなと常に感じています。
ご自宅以外での活動の場合、現地集合で2時間以内でしたら割引対応させていただきます。乳児検診や予防接種など。
両親が高齢のため、火急の場合は大変申し訳ありませんが、キャンセルさせていただく場合があるかもしれません。
ご了承ください。
しばらくの間、一回のお預かり時間を9時から17時までの間で3時間以内、
単発でのご依頼のみとさせていただきます。
スケジュール表は、2週間くらいの予定を記載してありますが、臨機応変で対応しますので、お問い合わせください^ ^
どうぞ宜しくお願い致します。
(趣味)
ガーデニング
メディカルハーブ を育てる
料理
(その他の資格)
分子栄養学認定カウンセラー
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 水野駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

直前に「スマイルゼミ持って行ってね!」「うん!」の会話をしたのに、家の中にありました笑 迎えに行った時、「今日は5コやったよ!」と報告してくれたので、帰宅後は自由にやってました^ - ^
いつもご協力いただきありがとうございます♪

今朝はバタバタでしたが、ご挨拶が出来て良かったです(^-^)
朝早くから遠い園まで送って頂き、ありがとうございました(T_T) 今の園に通えて本当に良かったと思っていますので、お力を貸して頂き感謝でいっぱいですm(_ _)m(ToT)
小学生になってもまたお願いさせていただきたく思います。今後ともよろしくおねがいいたします♪

先週、アットホームな心のこもった卒園式をして頂きました♪明日が最後の幼稚園、楽しく過ごしてきて欲しいと思います♪
オススメのビタミンCは子供用リポゾームで探しています^o^

神経衰弱、ありがとうございます♪
最近はお風呂で車の中での話をしてくれます。「マインクラフト知らないって言ってたよ、今度教えてあげるんだよ」って言ってました(^ ^) お付き合い頂いてありがとうございます^ - ^

昨日は、帰宅後に自ら足りない分をやり始めました(^ ^)言い続けてみるものですね!このまま続いてくれるといいのですが(^。^)ご協力頂きありがとうございます♪
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
中間反抗期とは?子どもの特徴とパパやママたちが接するときに気をつけたこと
「中間反抗期」とは、6歳頃~8歳頃の子どもに見られる反抗期のこととされています。一般的な「第1次反抗期」から、「第2次反抗期」に向かうまでの心の発達を表す時期を指すようです。今回は、中間反抗期が見られる時期や子どもの特徴、中間反抗期の子どもと接するときに気をつけたことについて、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
新生児のミルクの間隔はどれくらい?適切な量と間隔、飲まないときの対処法
新生児を育てている家庭の中には、適切なミルクの間隔を知りたいママやパパもいるかもしれません。一般的に、新生児のミルクの間隔は2時間~3時間おきと言われていますが、赤ちゃんの様子によって異なるようです。今回は、新生児が1日に飲むミルクの量や間隔の目安、ミルクが足りているサイン、飲まないときの対処法をご紹介します。
赤ちゃんのゲップはいつまで?ゲップで気になることや出ないときの対処法
赤ちゃんのゲップのお手伝いはいつまで続ければよいのか知りたい方もいるのではないでしょうか。しばらくゲップが出ないままだと心配に思うママやパパもいるようです。今回は、ゲップのサポートはいつまでしていたのかとともに、ゲップで気になること、なかなか出ないときの対処法についてママやパパの体験談をもとにご紹介します。