保育歴30年近くの現役保育士です。0〜3歳児までの担任経験があります。子育て経験もあり、子供は今年20歳になります。



はじめまして!
保育園勤務30年近くしてきました。
認可園、無認可、病児、企業主導型、小規模などで働いてきました。0〜3歳児で担任経験があります。
保育園を退職してからも元気なうちは子供と関わっていきたいと考えて今からベビーシッターの経験もしたいと思い登録しました。
子どもが自分らしく過ごせるように見守る保育を心がけてお子様の成長に寄り添います。お子様のご年齢や関心に合わせて一緒に体を動かしていきたいと思います。よろしくお願いします。
基本土曜日、日曜日が中心になりますが、平日もご相談に乗らせていただきます。
通勤時間も1時間以内と考えていますが、こちらもご相談に乗らせていただきます。
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金・預かり人数
- 1人¥1,600/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 北埠頭駅
保有資格
- 保育士
ベビーシッターの口コミ・レビュー

今日はありがとうございました。また詳細なメモも記載いただきありがとうございます。当日よろしくお願い致します。
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
ベビーシッターのご希望をお伺い、おすすめのベビーシッターさんのご提案もさせていただきます!

まずはKIDSNAシッターをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
中間反抗期とは?子どもの特徴とパパやママたちが接するときに気をつけたこと
「中間反抗期」とは、6歳頃~8歳頃の子どもに見られる反抗期のこととされています。一般的な「第1次反抗期」から、「第2次反抗期」に向かうまでの心の発達を表す時期を指すようです。今回は、中間反抗期が見られる時期や子どもの特徴、中間反抗期の子どもと接するときに気をつけたことについて、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
新生児のミルクの間隔はどれくらい?適切な量と間隔、飲まないときの対処法
新生児を育てている家庭の中には、適切なミルクの間隔を知りたいママやパパもいるかもしれません。一般的に、新生児のミルクの間隔は2時間~3時間おきと言われていますが、赤ちゃんの様子によって異なるようです。今回は、新生児が1日に飲むミルクの量や間隔の目安、ミルクが足りているサイン、飲まないときの対処法をご紹介します。
赤ちゃんのゲップはいつまで?ゲップで気になることや出ないときの対処法
赤ちゃんのゲップのお手伝いはいつまで続ければよいのか知りたい方もいるのではないでしょうか。しばらくゲップが出ないままだと心配に思うママやパパもいるようです。今回は、ゲップのサポートはいつまでしていたのかとともに、ゲップで気になること、なかなか出ないときの対処法についてママやパパの体験談をもとにご紹介します。