保育士・幼稚園教諭・看護師100% 安心安全ベビーシッター

KIDSNAシッター キズナシッター

  • サービスのご利用は
    アプリから
  • iOSアプリをダウンロード
  • Androidアプリをダウンロード
  • お問い合わせは
    こちらから
  • フリーダイヤルで電話する
子育て

育休手当はいつ入る?育児休業給付金の支給日を遅らせないための工夫

育休手当はいつ入るのか、支給日が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、育児休業給付金支給の仕組みや支給日、支給日を早めるための工夫をママ・パパたちの体験談をもとに紹介します。

【育休手当はいつ入る?】育休手当とは。条件や受給額

育休手当とは、一般的に育児休業給付金を指す言葉で、雇用保険から支払われる手当です。支給を受けるための要件や金額について見ていきましょう。

支給要件

育児休業給付金は、1歳未満の子どもを養育するために育児休業を取得する被保険者が支給対象です。以下の3つの要件を満たすことで、給付金が支給されます。

育児休業の取得

子どもが1歳になる前(パパ・ママ育休プラス制度利用の場合は1歳2カ月、さらに保育所に預けられない場合は1歳6カ月または2歳)までに育児休業を取得し、その取得が事業主に認められていることが必要です。休業は2回に分けて取得することができます。

賃金支払基礎日数の条件

育休開始前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12カ月以上必要です。もし、この条件を満たさない場合でも、連続して30日以上の賃金支払いが受けられない特別な期間(第1子の育休や疾病など)があれば要件が緩和されることもあります。

就業日数の制限

支給単位期間(1カ月ごとの期間)の中で、就業日数が10日以下または就業時間が80時間以下であることが求められます。
また、有期雇用労働者の場合には、別途の要件が設けられていますので、詳細についてはハローワークで確認する必要があるでしょう。

受給額の算出方法

育休手当の金額は、育休開始から180日目までは「賃金日額の67%」です。

たとえば、育休取得前の月収が約15万円の場合、支給額は約10万円になります。同じく、月収が約20万円であれば約13.4万円、月収が約30万円の場合は約20.1万円というような計算になるようです。

なお、181日目以降になると支給割合は50%になります。

正確な金額は、ハローワークに提出する「休業開始時賃金月額証明書」に基づいて決定されます。また、賃金が支払われている場合や給付額の上限を超える場合は、支給額が減額される可能性があるようです。

【育休手当はいつ入る?】支給までの流れ

siro46 / stock.adobe.com

育休手当てがいつ入るのかについて知るために、育休手当を受給したママ・パパたちに聞いた、育児休業給付金が支給されるまでの流れを紹介します。

書類を用意

育休を取得したいことを会社の担当者に相談すると、手続きのための書類を用意してくれました。必要事項を記入して会社に提出しました(30代/2歳児のママ

勤務先が用意した書類に記入したママがいるようです。なかには、育児休業給付金の振込先となる口座番号やマイナンバー、母子健康手帳の写しなどが必要だったとの声もありました。

ハローワークで手続き

会社が書類を持ってハローワークで手続きをしてくれました。受給資格の確認と初回の支給申請を同時にしてもらった記憶があります(40代/3歳児と5歳児のママ)

申請手続きに関しては、育児休暇取得が決まった時点で、会社の人事・総務・労務などの部署の担当者が必要事項を記入した書類をハローワークに提出するという流れが一般的でしょう。

育休申請者の賃金や、就業時間などを証明する書類も勤務先からまとめて提出してもらったというパパの声もありました。

口座振り込み

申請が受理された後、育休手当が指定した口座に振り込まれました。日常的に使用頻度の高い口座を書いておくと便利です(20代/11カ月の赤ちゃんのパパ)

申請が完了し、ハローワークで審査が行なわれた後に、申告した振り込み先の口座で育児休業給付金を受け取る流れになるようです。

どの口座を指定するか迷ったときは、生活費として給与振り込みと同じ口座にした、クレジットカードや光熱費などの引き落としに指定している口座にしたといったママやパパの声を参考にしてもよいかもしれませんね。

【育休手当はいつ入る?】支給日について

UTS / stock.adobe.com

育休手当を受給するまでの仕組みが分かったところで、育児休業給付金はいつ入るのか、支給日がいつ頃なのか知りたい方もいるようです。実際に、育児休業給付金を受け取ったママ・パパたちに、支給日がいつ頃だったか聞いてみました。

育休開始から2カ月後

育休手当は、育休がスタートしてから2カ月後に支給されました。振り込まれる具体的な日はアナウンスされなかったので、買い物など外出時に通帳の記帳をしたり、ネットバンキングなどでこまめに確認しました(30代/7カ月の赤ちゃんのママ)

育児休業給付金の支給日は、育休開始後から2カ月後だったというママがいました。厚生労働省の資料によると、産後休業から引き続いて育休を取得した場合は、出産日から58日目が育休開始日となるそうです。

支給決定通知書の到着から1週間程度

支給決定通知書が届いてから1週間以内に振り込まれていたことを覚えています。通知書には支給日が記載されていないため、いつ入るのか分かりませんでしたが、急ぎで育休手当が必要だった時期はこまめに口座を確認しました(20代/2歳児のパパ)

育児休業給付金の支給決定通知書が到着してから、1週間以内に支給されるケースが多いようです。一定期間が経っても通知書が届かない場合は、会社の担当者にハローワークへ申請済みであるか確認したうえで、事業所を管轄するハローワークに問い合わせるとよいでしょう。

 

【育休手当はいつ入る?】支給日を早めるための工夫

taka / stock.adobe.com

育児休業給付金を早めに受け取りたいといという方もいるでしょう。育児休業給付金の支給日を早めるために工夫したことを、ママ・パパたちに聞いてみました。

育休を取得したいと思ったら、早めに申ることがポイントです。申請してから受理されるまで日数がかかるため、早く申請することで支給決定日も早くなると思います(40代/3歳児と小学1年生のママ)

育休申請の書類の記載ミスや提出漏れがあると、育休手当の支給日が遅れてしまうかもしれないと考えました。自分で用意する書類の内容を確認したり、職場の上司者にハローワークへ申請してくれたか確認したりしました(30代/1歳児と5歳児のパパ)

早めに申請を行なった方や、提出漏れがないか確認した方がいるようです。他には、会社やハローワークの担当者に、育休手当が早めに必要な理由を伝えたというママの声もありました。

 

育休手当の支給日を確認しよう

chikala / stock.adobe.com

育休手当の支給日は、育休開始から2カ月後が目安とされているようです。育休手当を早めに受け取りたい場合に、申請時に正確な情報を記載し、早めに書類をハローワークに提出できるよう、スケジュールを工夫した方もいました。

支給決定通知書の到着から1週間程度で振込指定した口座に入るそうなので、通知書が届いた後に銀行やATM、インターネットバンクなどで確認して、安心した育休生活を送れるとよいですね。

出典:育児休業給付について/厚生労働省出典:Q&A~育児休業給付~/厚生労働省

育休中の赤ちゃんや子どもの預け先に「キズナシッター」

育休開始後に、「用事があるときに赤ちゃんを預かってほしい」「上の子の送迎を代わってもらいたい」というシーンもあるようです。

赤ちゃんや子どものお世話のサポートが必要なときは、「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。

キズナシッターは、保育士や幼稚園教諭、または看護師いずれかの国家資格を所有する方のみが、ベビーシッターとして登録できるマッチングサービスです。0カ月の赤ちゃんから12歳の子どもまでを対象に、一時預かりや定期預かりを行っています。

ベビーシッターの方のプロフィールを確認し、事前に面談を行ったうえでシッティング当日を迎えるため、初めて赤ちゃんを預かる家庭からも安心できると好評です。いざというときに備えて、無料の会員登録から始めてみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

Click!詳しくはこちら

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstoreキズナシッターアプリAndroid

KIDSNAシッターのご利用方法

  1. アプリダウンロード

    KIDSNAシッターは専用アプリを使用します。はじめにストアからアプリのダウンロードをお願い致します。

  2. ご利用の流れ

    KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。

  3. シッター探し

    審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。

  4. 面談依頼を送る

    面談依頼を
    送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。

    • 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
  5. シッティング依頼を送る

    シッティング
    依頼を送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。

  6. 面談・シッティング当日

    当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。

  7. 完了後の決済/レビュー

    面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
    レビュー投稿にも是非ご協力ください。

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら
無料アプリDLKIDSNAシッターを利用する