保育士・幼稚園教諭・看護師100% 安心安全ベビーシッター

KIDSNAシッター キズナシッター

  • サービスのご利用は
    アプリから
  • iOSアプリをダウンロード
  • Androidアプリをダウンロード
  • お問い合わせは
    こちらから
  • フリーダイヤルで電話する
保育・保活

育休手当をもらいながら保育園に通える?育休中に利用できるケースとできない場合の預け先

育休手当を受給する予定の方やすでに受けている方のなかには、手当をもらいながら保育園を利用できるのか知りたいママやパパもいるようです。今回は、育休手当をもらいながら保育園を利用するための条件や利用例、保育園に入園できない場合の預け先について、内閣府の資料とママ・パパの体験談を交えて紹介します。

育休手当をもらいながら保育園を利用できる?

育休中の方やこれから育休を取得予定の方のなかには、育休手当をもらいながら保育園に入園・通園できるのか気になっている方もいるのではないでしょうか。

ここでは、育休手当をもらいながら保育園を利用する条件や申請方法を紹介します。

まず、保育園に新規で入園する場合や、育休中も継続利用する場合、それぞれの家庭の状況を申告して、国が定めた基準により各自治体から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。

ここで、2号または3号の保育認定を受けられた場合は認可保育園の利用が可能となります。保育を必要とする次の事由のうち、いずれかに該当することが条件とされています。

  • 就労(フルタイムの他、パートタイム、夜間、居宅内の労働など)
  • 妊娠、出産
  • 保護者の疾病、障害
  • 同居または長期入院等している親族の介護、看護、災害復旧
  • 求職活動(起業準備を含む)
  • 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
  • 虐待やDVのおそれがあること
  • 育児休業取得中に、すでに保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
  • その他、上記に類する状態として市町村が認める場合

このように「育児休業取得中に、すでに保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること」としていることからも、原則として育休を取得した時点で、兄姉がすでに保育施設を利用している場合は、その子に限り継続利用が可能となっているようです。

育休手当をもらいながら保育園を利用した例

stock.adobe.com/Paylessimages

ママ・パパたちに聞いた、育休手当をもらいながら保育園を利用した例を紹介します。

第一子の育休の場合

産後、私は体調を崩して入院することになりました。私は育休中でしたが、夫が仕事で自宅を留守にしているため、保育園を利用できたので助かりました(20代/10カ月の赤ちゃんのママ)

育休中に、同居する夫の父の介護が始まり、赤ちゃんのお世話と介護の両立に悩んだことがあります。保育の必要性認定を受けられたため、平日の昼間は介護に集中できました(40代/1歳児のママ)

入院や介護によって、第一子の育休期間中でも保育園を利用した家庭があるそうです。他には、再就職に向けたスキルアップのために職業訓練を受けることを理由に、赤ちゃんを保育園に預かってもらったというママもいました。

第二子以降の育休の場合

第二子を出産した後も、上の子は同じ保育園を継続利用できました。夫婦ともに実家が遠方のため周囲にサポートしてくれる親戚がいないことなどを伝えたことで、継続利用の必要性が認定されたようです(20代/3カ月の赤ちゃんと2歳児のママ)

妊娠や出産で保育園を退園する覚悟をしていましたが、上の子が通う園では継続利用ができました。待機児童がいないエリアで、定員数にゆとりがあったからもしれません(30代/8カ月の赤ちゃんと4歳児のパパ)

下の子の出産後、同じ園に継続利用できた家庭も少なくないようです。しかし、自治体によっては育休中は保育の必要性の認定が受けられなかったというケースもあるそうなので、待機児童が多い地域など保活のハードルが高い状況下ではこの限りではないかもしれません。

保育園に入園できないときの預け先

stock.adobe.com/buritora

育休手当を受給しながら保育園の入園や継続利用ができないとき、ほかにはどのような預け先があるか気になる方もいるでしょう。ママ・パパたちに、保育園に入園できなかった際の預け先を聞いてみました。

一時保育

自治体から保育の必要性の認定がもらえなかったので、赤ちゃんや子どもを預けたいときは一時保育を利用しています。用事があるときだけでなく、リフレッシュ目的でも利用できるので助かります(20代/6カ月の赤ちゃんと2歳児のママ)

普段は家庭で過ごし、必要に応じて一時保育を利用する家庭があるようです。自治体や園によって毎月の申し込み開始日時が違うそうなので、事前に確認しておくと希望する日時に予約しやすいというママの声もありました。

認定こども園や幼稚園

上の子が保育園を退園することになったので、認定こども園へ転園しました。認定こども園なら、育休中は幼稚園枠、仕事に復帰後は保育園枠と切り替えてもらえるので、家庭状況が変わっても同じ園に通い続けられると思いました(30代/1カ月の赤ちゃんと3歳児のパパ)

認定こども園に転園を検討している家庭も少なくないのではないでしょうか。ほかにも、空きがあった幼稚園に入園や転園をした家庭があるようです。

幼稚園であっても、近年は課外の時間に保育士さんが園内で預かり保育を行なっている施設も増えてきているため、状況に応じて利用するという声もありました。

ベビーシッターサービス

私が住む自治体では、認可外保育施設の利用が一定以上ある場合、入園申し込み時の加点対象になります。下の子の入園に向けて、育休中はベビーシッターサービスを定期利用しました(40代/7カ月の赤ちゃんと6歳児と8歳児のママ)

ベビーシッターを利用して、育休中に赤ちゃんや子どもを預かってもらうケースもありました。認可保育園への入園申し込みの加点につなげるためにベビーシッターサービスを利用する際は、事前に受託証明書を発行しているかシッターの方や事業所に確認しておくとよいでしょう。

育休手当をもらいながら保育園を利用できるケースも

stock.adobe.com/beeboys

育休中に育休手当をもらいながらでも、保育の必要性の認定が受けられる場合は保育園を利用できるようです。介護や就学、病気の治療など、認定を受けるためには決められた事由に当てはまっていることが条件です。

一時保育やベビーシッターサービス、認定こども園などを活用した家庭もあるそうなので、保育園に入れない場合は家庭環境に合わせた預け先を見つけられるとよいですね。

出典:よくわかる「子ども・子育て支援新制度」/内閣府

育休中の赤ちゃんや子どもの預け先は「キズナシッター」

育休中は、「用事があるときに赤ちゃんを預かってほしい」「育休中だけどお世話がつらい、休む時間がない」と悩むママやパパもいるようです。入園先が決まらない赤ちゃんや子どもの預け先を探すときは、「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。

キズナシッターは0歳から12歳までを対象としたベビーシッターのマッチングサービスです。

保育士や幼稚園教諭、または看護師いずれかの国家資格を所有した方がシッティングするため、初めてベビーシッターサービスを利用する方からも安心感があると好評を得ています。

受託証明書の発行も可能なため、認可外保育園の利用が加点につながる自治体の家庭にもご利用いただいています。365日休業日がなく、早朝や深夜もシッティング可能なキズナシッターの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら

https://sitter.kidsna.com/

お住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。

キズナシッターアプリAppstore
キズナシッターアプリAndroid

KIDSNAシッターのご利用方法

  1. アプリダウンロード

    KIDSNAシッターは専用アプリを使用します。はじめにストアからアプリのダウンロードをお願い致します。

  2. ご利用の流れ

    KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。

  3. シッター探し

    審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。

  4. 面談依頼を送る

    面談依頼を
    送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。

    • 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
  5. シッティング依頼を送る

    シッティング
    依頼を送る
    シッターの
    見積りを待つ
    見積りを承認
    (依頼確定)

    面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。

  6. 面談・シッティング当日

    当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。

  7. 完了後の決済/レビュー

    面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
    レビュー投稿にも是非ご協力ください。

ページ上部へ戻る
シッター希望の方向けの記事はこちら
無料アプリDLKIDSNAシッターを利用する