ワンオペ育児中にぎっくり腰になったときの対応。代わってほしい育児内容や依頼先

ワンオペ育児中のぎっくり腰や腰痛
1人体制で子育てや家事を担当するワンオペ育児をしている方のなかには、突然のぎっくり腰や腰痛への対応の仕方が気になる方もいるようです。
ワンオペ育児中にぎっくり腰や腰痛になってしまったママ・パパたちに、どのような対応をしたのか聞いてみました。
病院を受診するほかに、楽だと感じられる体勢をとって安静にしたママやパパがいるようです。病院の予約が数日後の場合は、症状を伝えたうえで応急処置の仕方を確認しておくとよいかもしれません。
ワンオペ育児中にぎっくり腰や腰痛になる原因と対策
yamasan / stock.adobe.com
ワンオペ育児は、ママやパパにとって精神的にも身体的にも大きな負担でしょう。特に、子どもを抱きかかえたり、頻繁に動き回ったりする日常では、腰への負担が大きく、ぎっくり腰や腰痛になるリスクも増大します。
ワンオペ育児中のぎっくり腰や腰痛の原因と対策について見ていきましょう。
腰椎の機能障害
ワンオペ育児では、授乳やオムツ替えなどで中腰の姿勢を保つことが多いのではないでしょうか。子どもを抱き上げる頻度が多いことや姿勢が崩れやすいことで、腰椎(腰の背骨)にかかる負担が大きくなります。
原因
特に、腰椎の柔軟性や安定性が低下していると、急激な動作や不自然な姿勢が原因でぎっくり腰や腰痛を引き起こしやすくなります。
結果として腰の筋肉や関節に損傷を与えてしまうことがあります。これが、ぎっくり腰や腰痛を引き起こす主な原因の一つです。
対策
まず腰への負担を軽減するために、子どもを抱き上げる際の姿勢を見直すことが重要です。
たとえば、床に寝ている子どもを抱き上げる際、腰から下を伸ばしたまま上半身と腕だけで抱き上げるのではなく、膝を曲げて腰を落とし、背筋を伸ばした状態で子どもを持ち上げるようにしましょう。
また、腰の筋肉を強化するための軽いエクササイズやストレッチも効果的です。
脳の機能障害
ワンオペ育児による慢性的なストレスや疲労は、脳の機能にも悪影響を及ぼす可能性があります。特に、ストレスが続くと脳が筋肉を適切に制御することが難しくなり、筋肉の緊張が増してしまい、腰の筋肉が硬直し、ぎっくり腰や腰痛が起こりやすくなります。
原因
ワンオペ育児中は、昼夜を問わない育児作業や睡眠不足により、心的ストレスや疲労を抱えやすくなります。
このような状況では、自律神経のバランスが崩れ、脳から筋肉への信号がうまく伝わらず、筋肉の緊張が強まることがあります。この筋肉の緊張が、ぎっくり腰や腰痛のリスクを高める要因となります。
対策
適度な休息を取ることや、ストレスを軽減するためのリラクゼーション法を取り入れることが大切です。
短時間でも瞑想や深呼吸を行なうことで、脳をリラックスさせ、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。また、家族やパートナーと育児を分担し、負担を軽減することも重要です。
ワンオペ育児でぎっくり腰や腰痛になったときに大変だった赤ちゃんのお世話
ぎっくり腰や腰痛を経験したママ・パパたちに聞いた、腰が痛いときに大変だった赤ちゃんのお世話について紹介します。
抱っこやおんぶ
赤ちゃんを抱っこする動きが大変だと感じたママがいるようです。他には、普段からおんぶで寝かしつけをしていたため、赤ちゃんをおんぶすると腰が痛くて大変だったというママの声もありました。
授乳
ぎっくり腰や腰痛になってしまったときは授乳するだけでも大変かもしれません。粉ミルクを使っている家庭の場合、調乳のために身体を起こしたり消毒の準備や片づけをしたりと、普段何気なくしている動きが大変だったといった声も聞かれました。
オムツ交換
オムツ交換をする体勢も、ぎっくり腰や腰痛ではつらいお世話のひとつのようです。ワンオペ育児をしている方は、1日にオムツを替える回数が多い時期にぎっくり腰や腰痛になってしまうと、身体を休めにくいかもしれません。
入浴
子どもを支えたり、自分の体勢を何度も変えたりするため、ぎっくり腰や腰痛になってしまったときはお風呂に入ることも大変に感じるでしょう。
ママのなかからは、入浴後に子どもの髪や身体を拭いたり洋服を着せたりするときに、中腰の状態で手を伸ばす動きがつらいので、誰かに代わってほしいとの声もありました。
ぎっくり腰や腰痛になったときにも活用できる育児サポート
kapinon / stock.adobe.com
ワンオペ育児をしているママやパパがぎっくり腰や腰痛になったとき、育児のサポートが必要だと感じる方も少なくないでしょう。ママ・パパたちに、腰が痛くて育児が大変なときのサポート相手について聞いてみました。
一時保育
ぎっくり腰や腰痛で病院にかかるため、保育園の一時保育事業を活用したママがいるようです。
一時保育を利用するためには、一般的に事前に登録を済ませておく必要があるため、初めて利用を希望する際は、登録後に利用日の申請を行なう流れになるかもしれません。
ファミリー・サポート・センター
ファミリー・サポート・センターは、子育てを支援してほしい方と支援を行ないたい方がそれぞれ会員登録をし、依頼に合わせてセンターがマッチングを行なう、地域の相互支援事業です。
支援内容や時間帯は会員の方によっても違いがあるそうなので、具体的な希望がある場合は事前にセンターに詳細を伝えておくとよいでしょう。
ベビーシッターサービス
自宅で赤ちゃんを預かってもらいたい場合は、ベビーシッターサービスに依頼するとよいかもしれません。
腰が痛くてお世話が大変だったというママのなかからは、授乳以外はベビーシッターの方に任せられたので身体に無理をかけずに済んだとの声も聞かれました。
また、ベビーシッターサービスはシッターが自宅まで来てくれるので、一時保育などのように施設まで子供を連れていく必要がないため、ぎっくり腰や腰痛で動けないときに非常に助かったという声もありました。
アプリなどでシッターの予約が手軽にできるサービスなどを選べば、身体が動きづらい状態でも便利かもしれません。
ぎっくり腰や腰痛になったときは育児のサポート先も検討して
buritora / stock.adobe.com
ぎっくり腰や腰痛になってしまったとき、子どものお世話や遊び相手が大変だと感じるママやパパもいるようです。
抱っこやおんぶなど赤ちゃんや子どもを持ち上げる動きや、オムツ交換や授乳など前かがみになるお世話のとき、腰が痛くて大変だったというママやパパもいました。
ワンオペ育児をしている場合は、一時保育やベビーシッターサービスなどの利用も検討し、自分の身体を休める時間も作れるとよいですね。
出典:今日の腰痛予防対策マニュアル/厚生労働省
ぎっくり腰や腰痛で子どもを預けたいときは「キズナシッター」へ
ぎっくり腰や腰痛になってしまったとき、「ワンオペ育児をしているためサポートが必要」「病院に行きたいけれど子どもの預け先がない」という方もいるようです。
赤ちゃんや子どもの預け先をすぐに見つけたいときは、「キズナシッター」を活用してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターは、利用前日にもシッティング依頼ができるベビーサービスのマッチングサービスです。
保育士や幼稚園教諭、看護師いずれかの国家資格を所有する方がベビーシッターとして登録しているため、初めて子どもを預ける家庭からも保育の質が高いと好評を得ています。
0歳から12歳までの赤ちゃんや子どもを、同時に3人までシッティング可能なため、兄弟育児をしている場合にもご利用いただけます。登録やシッター探しから予約まで、スマホで使えるアプリで手軽に行なえます。
依頼するベビーシッターの方で迷ったときは、無料のカスタマーサービスもご活用いただけるキズナシッターに、ぜひお任せください。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
Click!詳しくはこちらお住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。