土日働いているママの子育て事情。子どもの土日のすごし方や活用できるサポート

土日働いているママと土日休みのママの声
子育てしながら土日に働いているママの土日の仕事事情について、ママたちに聞いてみました。
土日出勤することがある
職業や会社の都合で、土日働いているママがいるようです。
なかには「子どものことを考え土日休みの会社に転職を検討したが、好きな仕事を続けたいと思い今も同じ仕事をしている」と話す方もいました。
土日出勤はしていない
働くママのなかには、子育て中であることを意識して、土日出勤がない会社に勤めている方やシフトを平日のみにしてもらっている方もいました。ただ、そのために転職したり、職場とシフトの交渉をしたりと、子育てとの両立のために手を尽くしたという声も多く聞かれました。
【子どもの年齢別】土日働いているママの悩み
土日働いているママにとって、子育てと仕事の両立は大きな挑戦です。特に子どもの年齢によって悩みの内容や解決策も異なるでしょう。ここでは、土日働くママが子どもの成長に応じてどのような悩みを抱えているのか、体験談を交えながら紹介します。
0歳~2歳
0歳から2歳の子どもがいて土日働いているママの場合は、家族の協力やベビーシッターを利用する方が多いようです。保育園によっては土日保育を提供している場合もあるので、地域のサービスを調べたという方もいました。
3歳~5歳
3歳から5歳になると、子どもは親の仕事や事情を理解しはじめますが、それでも寂しさや不安を感じることが多いようです。この時期の子どもと接する際には、「一緒に過ごせる時間を大切にする」という声が多くありました。
小学生
小学生の子どもを預ける際には、見守りだけでなく学びや遊びをサポートしてくれるベビーシッターや学童保育を選ぶのが大変だったといった声がありました。宿題の手伝いや遊ぶ時間を提供できると、子どもの心の安定にもつながりそうです。
ママが土日出勤したときの子どもの過ごし方
sokazunana7 / stock.adobe.com
土日働いているママの子どもが、その日をどうすごしているかについて、ママたちの声を紹介します。
家族と過ごす
ママが土日出勤の場合には、家族に子どもを見てもらっている方がいるようです。夫婦で土日出勤する家庭では、土日に仕事が入ったときには近くに住む両親に子どもの世話をお願いしているというママの声もありました。
休日保育や学童保育で過ごす
休日保育を行なっている保育園に子どもを預けているママもいるようです。
小学生の子どもがいて土日に働いているママのなからは、平日・土曜に利用している公営の学童保育とは別に日曜・祝日にも開所している民間の学童保育を併用しているという声も聞かれました。
土日に働いているママが活用している子育てサポート
土日に働いているママが活用している子育てサポートについて、仕事をしているママたちに聞いてみました。
ファミリー・サポート・センター
ファミリー・サポート・センターを利用して、子どもの預け先を確保している方がいました。ファミリー・サポート・センターは、自治体が運営する地域の子育て支援事業のひとつで、利用する場合には事前に会員登録が必要です。
託児所
子どもの預け先に、土日働いている日のみ託児所をスポット利用している方もいました。託児所のなかには、早朝や夜間の保育に対応している場所もあり、勤務状況に応じて検討してもよいかもしれません。
ベビーシッターサービス
ベビーシッターサービスのなかでは、前日などの急な依頼にも対応してくれる場合もあるようです。
ママのなかからは、ベビーシッターサービスは自宅で子どもを預かってもらえるので、送迎時間を軽減できて仕事の準備がしやすいとの声が聞かれました。
土日出勤するときの子どもの過ごし方を考えておこう
Paylessimage / stock.adobe.com
土日働いているママと一言でいっても、職種や夫との連携状況、実家が近いかどうかなど環境や考え方によって、子どものすごし方にはそれぞれ違いがあるようです。
パパや祖父母などとすごすほかにも、休日保育や子育て支援、ベビーシッターサービスなどを利用するといった声もありました。
土日働いているママがいる家庭は、事前に子どものすごし方について家族で考えておけるとよいですね。
土日働いているママにも便利な預け先「キズナシッター」
土日働いているママのなかには「土日に子どもの預け先が見つからない」「土日に長い時間子どもを預かってほしい」といった悩みを抱えている方もいるかもしれません。
子どもの預け先を検討しているときには「キズナシッター」を候補に入れてみてはいかがでしょうか。
キズナシッターは、保育士や幼稚園教諭、看護師といった子どもに関わる資格を所有した方のみが登録できるベビーシッターのマッチングサービスです。対象年齢は0歳から12歳までで同時に3人まで預けられることから、さまざまな家庭にご利用いただいています。
休業日がなく、サービス提供時間が5:00から23:45までと幅広いため、働くママからも利用しやすいと好評です。この機会に、保育のプロにシッティング依頼ができる「キズナシッター」の会員登録からはじめてみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
Click!詳しくはこちらお住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。