土日仕事・平日休みの共働き夫婦が行なっている子育てや家事の工夫。土日の子どもの預け先は

土日仕事・平日休み夫婦の子育ての悩み
サービス業や医療関係、エッセンシャルワーカーと呼ばれる職種など、平日に休みがあり土日に出勤する仕事をしている共働きのママやパパたちへ、子育てに関する悩みを聞きました。
平日休みの雇用形態で働く夫婦のなかには、家族全員が揃う日が少ないことで悩んでいる方がいるようです。
夫婦共に土日に仕事がある場合は、子どもの預け先をどうしようか迷う家庭もあるかもしれません。
土日仕事・平日休みの夫婦が行なっている工夫
kapinon / stock.adobe.com
共働きで土日仕事・平日休みで共働きしているママやパパたちに、普段から行なっている子育ての工夫を聞いてみました。
スケジュール管理・共有
共働きで土日仕事をしている夫婦にとって、仕事のスケジュールを管理することは大切かもしれません。子どもの行事予定などを確認し、早めにシフト変更の希望を出すようにしているというママの声もありました。
平日休みの日の家事分担
子どもが保育園や小学校に通っている平日の休みを利用して、夫婦で家事を分担している家庭もあるようです。お互いのスケジュールに合わせて、子育てのための協力体制を整えておくとよいかもしれません。
子どもとのコミュニケーション
平日休みを利用して、朝や夕方以降の子どもとの時間を大切にしているママもいるようです。夕方からの過ごし方を事前に子どもと話し合って、できるだけ希望を叶えるようにしているというパパの声もありました。
土日が仕事の場合の子どもの預け先
土日にママとパパそれぞれに仕事がある場合、子どもの預け先について悩むこともあるかもしれません。実際の預け先について聞いてみました。
実家
土日に夫婦ともに仕事の場合、ママとパパどちらかの両親に子どもを預かってもらえると仕事に集中しやすいかもしれません。ママのなかからは、実家に着替えや学用品など子育てに必要なアイテムを置いておき、スムーズに預けることができる体制を整えているという声も聞かれました。
ファミリー・サポート・センター
毎週ではなくても土日に両親が出勤になる日がある場合は、ファミリー・サポート・センターを利用しているという声も聞かれました。
利用には依頼会員として事前登録が必要になるため、いざというときの預け先として会員登録だけを済ませてあるという家庭も少なくないようです。
ベビーシッターサービス
共働きをしているママやパパのなかには、ベビーシッターサービスを利用している方もいるようです。定期的に依頼する場合、なじみのあるベビーシッターの方にシッティングをしてもらうことができると、子どもも慣れてのびのびと過ごせるかもしれません。
兄弟姉妹がいるため、保育施設への送り迎えの必要がなく自宅でそのまま託児してもらえるのがベビーシッターサービスの魅力の一つというママの声もありました。
子どもを預けるときに意識していること
共働きをしながら子育てをしている夫婦に、子どもを預けるときに意識していることを聞きました。
事前に打ち合わせをする
ベビーシッターや保育士などに子どもを預ける場合、預ける相手と事前に打ち合わせをすることを意識しているパパがいました。子どもが預け先で一日気持ちよく過ごせるように、必要なことをメモに書いて渡すなど工夫して伝えられるとよいかもしれません。
子どもの気持ちに寄り添う
家族でいっしょに過ごせないことから寂しさを感じる子どももいるかもしれません。短い時間でも子どもの気持ちに寄り添いながら過ごすことができると、充実した時間となり、親子の絆も深まりそうです。
土日仕事・平日休みの子育ては夫婦で工夫しながら
aijiro / stock.adobe.com
土日仕事・平日休みの共働き夫婦のなかには、家事や子育ての分担をしたり仕事のスケジュールを調整したりしている方もいるようです。
土日に夫婦とも仕事に行く場合は、子どもを両親に預けたりベビーシッターサービスを利用したりしているという声も多く聞かれました。
週末に子どもを預ける場合は、ママとパパが仕事をしている間でも、子どもが楽しく過ごせるように夫婦で協力しながら工夫できるとよいですね。
土日仕事の共働き育児も「キズナシッター」におまかせ
土日仕事で共働きをしている家庭では「休日に出勤するために、自宅で子どもを預かって欲しい」「仕事の疲れをとるために、ベビーシッターサービスを利用したい」と考えることもあるかもしれません。
土日の赤ちゃんや子どもの預かり先として「キズナシッター」の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
キズナシッターは0歳の赤ちゃんから12歳の子どもまでを対象としたベビーシッターサービスです。前日の利用予約にも対応可能なため、急な仕事や用事ができたときの子どもの預かり先としても活用しやすいと好評を得ています。
キズナシッターなら、専用のアプリで会員登録をすれば、ベビーシッターの検索やシッティング依頼から、利用料金の支払いまでそのままアプリ内で行なえるので、共働きで忙しいママやパパにも使いやすいのがうれしいですね。
子育てをサポートしてもらいたいシーンに合わせて、一時利用と定期利用を選べるキズナシッターの登録から始めてみてはいかがでしょうか。
スマホ版・ベビーシッターさん検索はこちら
Click!詳しくはこちらお住まいのエリアからシッターさん検索が可能です♪
※実際のご予約依頼はアプリからお願いします。
KIDSNAシッターのご利用方法
ご利用の流れ
KIDSNAシッターのアプリより、保護者さまとお子さまの情報を登録します。事務局で確認後、審査結果をメール通知します。審査が完了したらシッターへの依頼ができるようになります。
シッター探し
審査を待つ間にシッターを探しておきましょう。アプリの検索画面からご希望条件・日時を設定し絞込検索ができます。お気に入りのシッターをアプリ上で保存しておくこともできます。
面談依頼を送る
面談依頼を
送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)初めてのシッターとは1時間の面談を行い、お預かり内容や保育方針の確認をし、お子さまと慣れてもらいます。面談には1時間分の料金が発生します。面談依頼を送ると見積りが届くので、確認して依頼を確定します。
- 面談依頼を送るとメッセージのやりとりが可能になります。
シッティング依頼を送る
シッティング
依頼を送るシッターの
見積りを待つ見積りを承認
(依頼確定)面談依頼を送ったら、続いてシッティング依頼を送ることができます。シッターから見積もりが届いたら、内容を確認して依頼を確定します。
面談・シッティング当日
当日、シッターは5分~10分前を目安に到着するので、ご家庭のルール、お預かりの注意事項、鍵の扱い、緊急時の対応方法など必要事項をお伝えください。
完了後の決済/レビュー
面談・シッティング完了後、シッターからシッティング報告書が届きます。内容をご確認いただけましたら、決済ボタンを押してください。事前にご登録いただいたクレジットカードでのお支払いになります。
レビュー投稿にも是非ご協力ください。