保育士資格

在宅保育とは?個別保育サービスの開業について

子どもを預かる場所と聞くと「保育園」を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、子どもを預かる保育サービスは保育園以外にもあります。「在宅保育」という言葉をご存知ですか?在宅保育とは、保育者や保護者の自宅で保育を行うことです。保育に携わるお仕事の開業を考える方にとって、この「在宅保育」は、選択肢の一つとなる保育サービスといえます。今回は、この在宅保育に注目し、「保育者の自宅で預かる保育」「保護者の自宅で保育を行う」の2つの開業について紹介します。

在宅保育サービスの開業とは

保育園などの施設で行う保育に対して、保育者や保護者の居宅などで保育することを「在宅保育」と言います。

 

在宅保育の中には、主に2つの種類があります。

 

保育者の自宅で保育を行う「保育ママ」(家庭的保育)と、保護者の自宅に行き保育を行なう「ベビーシッター」です。

 

この2つの在宅保育は、個人でも開業することが可能なため、「保育園の人間関係から離れて、自分の保育をしたい」「もっと個別保育を丁寧にしていきたい」「保護者を、よりサポートしていきたい」と考える方にとってピッタリな働き方かもしれません。

 

それぞれの特徴を知り、より自分が理想とする在宅保育を見つけていきましょう。

 

保育者の自宅で保育を行うサービス「保育ママ」

保育ママとは保育者の家が園舎となる、最も規模が小さい保育園のかたちです。

 

保育ママは、自治体の認定を受けており、名称や制度内容もそれぞれで異なります。

 

市区町村によって「家庭的保育者」「保育ママ」などと呼ばれることが多いようです。

 

保育ママ制度は、2010年の児童福祉法改定により、保育サービスの普及促進や子育て支援の充実のために「家庭的保育事業」として始まったものです。

 

この制度は、全国で行っているわけではなく、自治体によっては実施していない場合もあります。

 

保育ママを目指す場合には、まず自治体の制度を確認するとよいでしょう。

 

仕事内容

保育ママでは、主に保育士の自宅を保育園の代わりのようにして子どもを預かります。

 

1人の保育ママが預かる子どもの人数は、3歳未満児およそ3人まで。

 

一緒に働く保育者などがいる場合は、さらに最大5人まで預かることができます。

 

日々の保育方針や保育内容については保育ママが決めることができるため、子どもの発達やその日の様子に応じて、臨機応変に対応していくことができるでしょう。

 

開業するためには

保育ママとして開業するためには、自治体の認定を受けるための条件があります。

 

本人の資格の有無や年齢、子育て中の幼い子どもがいないかなど細かく決められている自治体もあります。

 

例えば、保育場所についての要件も決まっています。

 

保育ママは、自宅などで保育できる場所を準備しなければなりません。

 

条件に合わせて、自宅に保育用のスペースを確保したしたり、場合によって、リフォームや工事が必要になることもあるでしょう。

 

保育スペースの準備の他にも、役所に提出する書類の作成や研修に参加する必要があります。

 

利用者の募集などは自治体が行うため、保育ママ自身が募集活動を行う必要はほとんどありません。

 

特徴

保育ママはかなり少人数の保育となるので、家庭的な環境の中で、きめ細やかな保育ができることが大きな特徴と言えるでしょう。

 

対象となる年齢は、0歳~2歳児中心で、成長に個人差が大きい時期となります。

 

一人ひとりの発達や個性、その日の様子に応じて、環境を工夫したり、活動を一人ひとりに合わせて変えてくことができるので、子どもにとって過ごしやすい環境を作っていくことができるでしょう。

 

さらに、保護者との距離が近いことで、日々子どもの成長をともに感じ合うことができます。少人数保育の利点を生かし、小さな変化も見逃すことがなく、体調の変化にもすぐに気づいてあげることが大切です。

 

働く上では、勤務地が自宅などになるため、通勤の負担がなく、よりお仕事に集中できることでしょう。

 

また、保育ママは自治体から認定される公的な制度なため、補助金を受けることができます。

 

自治体によっては、保育ママのスキルアップの研修や近隣の保育園と連携などサポートが受けられるところもあるようです。

 

その一方で、開業するまでの役所への手続きが大変であったり、保育場所の確保が負担となったり、会計管理や協力してくれる保育者の確保など、自分でやらなければならないことが多いことも特徴として上げられます。

 

訪問して保育を行うサービス「ベビーシッター」

訪問して保育を行うサービス「ベビーシッター

PR-Image-Factory/Shutterstock.com

 

ベビーシッターは、主に利用者の自宅に行き、保護者の代わりとなって子どもの保育やお世話を行います。

 

最近では、「働いている時間を見ていてほしい」「用事の間だけ見ていてほしい」など、利用する理由もさまざまです。

 

保護者のニーズに合わせて利用できる便利さもあり、利用者も増えつつあるようです。

 

ベビーシッターは、パートやアルバイトとして働く方が多いですが、中にはフリーランスで働いている方もいます。

 

毎日、勤務時間が決まっているわけではなく、利用者の状況に応じて仕事量が変わってくるでしょう。

 

仕事内容

主に、利用者の自宅に行き保育やお世話を行います。

 

対象となる年齢はおおむね0歳から12歳となり、年齢層が幅広いため、仕事内容は、年齢や発達、ご家庭の要望に応じて異なってくるでしょう。

 

また、基本的にマンツーマンの保育になりますが、兄弟などで一度に2,3人の保育をすることもあります。

 

また、室内での保育が中心となりますが、幼稚園や習い事への送迎など、提供するサービスによって、自宅以外に出向くこともあるでしょう。

 

開業するには

ベビーシッターとしてお仕事を始める際には、お住まいの自治体に届け出を提出する必要があります。

 

また、利用者については自分で募集を行います。

 

利用者とベビーシッター希望者を結びつける「マッチングサービス」を利用したり、ベビーシッター専用の派遣社員になることで、スムーズにお仕事ができることもあるようです。

 

 

特徴

ベビーシッターは、利用者の自宅に行くため、子どもが慣れ親しんだ、過ごしやすい環境で保育ができることが大きな特徴でしょう。

 

子どもが好きな玩具で遊んだり、事前の打ち合わせで好きな遊びを聞いておくことで、工夫できることもあるでしょう。

 

関わりは、ほとんどの場合マンツーマンとなり、子どもの思いを大切にしながら、丁寧な保育ができるといえますね。

 

働く上では、勤務時間が短時間から可能なため、時間の融通がききやすく、家庭を持っている方や子育て中の方にとっては、仕事と家庭のバランスを保ちながらお仕事ができるといえるでしょう。

 

その一方で、子どもの保育を1人で行うため、責任は軽くはないお仕事です。子どもの怪我など万が一のときのために、保険に加入できるような働き方を調べておくことが大切でしょう。

 

ベビーシッターは、リピーターとなるご家庭もありますが、場合によっては、毎回保育する家庭が変わることもあります。

 

そのため、保護者や子どもとの関係作りがその都度必要になってくるため、臨機応変な対応力が重要になってくるでしょう。

 

自分にあった在宅保育の方法を見つけ、個別保育サービスの開業をひとつの選択肢に

自分にあった在宅保育

Koldunov/Shutterstock.com

 

在宅保育について「保育ママ」「ベビーシッター」に分けて、仕事内容や開業するまでの流れなど、それぞれの特徴を紹介しました。

 

どちらも少人数の保育となり、きめ細やかで丁寧な保育を行えることが特徴でしょう。

 

その一方で、お仕事を始めるにあたって、準備することであったり、意識することに大きな違いがありました。

 

今回の違いを参考に、自分がどのような環境で、どのように子どもに関わっていきたいかを考えてみるのもよいかもしれません。

 

そして、自分の理想に合った個別保育サービスの開業を、働き方の選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

ベビーシッターの登録はアプリから

面倒な手続きは一切不要!アプリをダウンロードしていただき、無料の登録説明会にご参加ください。

キズナシッターアプリAppstore

キズナシッターアプリAndroid

ページ上部へ戻る
保護者の方向けの記事はこちら