\第3回 KIDSNAシッター座談会を開催しました/
どんな方が参加したの?
座談会で具体的にどんなことをしたの?
♦自己紹介(お名前、活動エリア、
♦主に2つのテーマに沿って皆さまとお話
①病児保育の対応について
②シッティング中にあるトラブル・お困りごと解消方法
特に今回は病児保育の対応について、研修作成にご協力いただいたシッターさまにもご参加いただき体験談の共有や意見交換が行われました✨
テーマ:病児保育の対応について
・安全に受けていけるか心配。実際に受けてみた人の感想は?
このようなお声に対して、病児保育を実際にお受けしたことのあるシッターさんや、病児保育研修を作成いただいた助産師シッターさんからはこんなアドバイスをいただきました✨
✅基本は手洗い・うがい・感染源に触らない(排便に関しては必ず手袋をする)ことで対策していきます。手袋は持参し、そのような材料費も含めて病児保育の割増料金としてとらえていただいています。
✅日頃から定期でご依頼をいただいているご家庭で病児対応が必要になった際にいつでも受けられるように、病児対応可能シッターとなり備えています。いつものシッターさんに来てもらえるとなると、お子さんにとっても保護者さまにとっても安心感があると思います。そこに応えていきたいと思っています。
✅単発のご依頼の場合でも、「それまでにその症状が出たことがあるか?普段からよくあるのか?」など状況をしっかりヒアリングをするようにしています。ちゃんと聞けば保護者さんもお話ししてくださるので、コミュニケーションをしっかりとることが大事です。
参加いただいた皆さまからのアンケートの声
座談会でどんなことを学べましたか?
・病児保育についての実際のシッターさんの声や、病児保育を味方に付けるようなことなど。
・病児保育を受けるかどうするか迷う点について他の方の意見も参考になりました。
・他の方の意見を聞ける機会がありよかったです。
座談会の良かったところ
などなど、その他にも多くの声をいただきました。
事務局より一言
参加された皆さまにとって、次の日からお仕事に活かせることをたくさん学んでいただけたようで、事務局一同嬉しく思っております。
また、シッターさまから、これまでのご経験や知恵を惜しみなく共有していただき、事務局の私たちも非常に勉強になりました。
さまざまなご依頼・ご家庭との出会いがある中で、信頼関係を築いていくには改めて初回の事前面談と、日々のコミュニケーションが大事だということも考えさせられました。
今度もシッターさまのお仕事のお悩み解決の場、新たな学びの場をご提供できればと思います。
次回開催について
\働く時間も場所も自分で選べる/KIDSNAシッター登録会のご案内
KIDSNAシッターでは、保育への想いを実現しながら、自分らしく活動いただけるシッターさまを募集しています!
こちらをご覧ください♪
「ベビーシッターの仕事に興味があるけれど、登録するか迷っている」方
まずは説明会へお申し込みください♪説明会は毎週開催しています。
「登録会前に一度じっくり話を聞いてみたい!」という方はまずはこちらがおすすめです。
説明会へのお申し込みは、こちら
「KIDSNAシッターでベビーシッターとして活動したい!」方
KIDSNAシッターに登録するには、登録会のご参加が必須となります。登録料は無料です。
こちらをご一読の上、登録会へお申し込みください。
皆さまとお会いできますことを楽しみにしております!