☆土日祝日メイン☆保育士歴6年(内、支援センター1年)、母親歴17年です。保護者様、お子様に寄り添った保育をいたします。



はじめまして、プロフィールをご覧いただきありがとうございます🍀
【職歴】
一般企業(製薬会社) 5年
退職し、子育てやファミリーサポート提供を経て
認定こども園 5年
子育て支援センター 1年
【シッター内容】
生活全般に加え、遊びでは制作,おままごと,リトミック,外遊び,宿題サポートなど、ご要望にできる限り対応させていただきます。
***
未来を担う子どもたちのために、そして毎日頑張っていらっしゃる保護者様のために、寄り添った保育を心がけております。
高校生男子2人の母親でもあり、保護者様の子育てや生活全般のお悩みにお役に立てると考えております。
よろしくお願いいたします😊
ベビーシッター料金・価格
ベビーシッター の基本料金(単発)・預かり人数
-
1人¥1,700/時間
ベビーシッターの預かり年齢・年齢別割増料金
-
3か月〜6か月¥200/時間
-
6か月〜9か月¥200/時間
-
9か月〜12か月¥200/時間
-
1歳¥100/時間
-
2歳¥100/時間
ベビーシッタープロフィール
最寄駅
- 富木駅
- 羽衣駅
- 東羽衣駅
保有資格
- 保育士
- 幼稚園教諭
ベビーシッターの口コミ・レビュー

今回結婚式で初めてベビーシッターを使用させていただき、最初は不安が少しあったのですが、とても丁寧な対応と、安心感のある雰囲気のあるシッターさんで、心配することなく任せることができました。
おかけでとても良い式を挙げることができました。ありがとうございました!
ありがとうございます。
人見知りもなく、とても可愛く笑顔の素敵なお子様たちと、幸せな時間をご一緒することができて、ご縁に感謝しております。

急な電車の遅延にも臨機応変にご対応くださり、ありがとうございました。
お忙しい時間帯にもかかわらず、延長いただきすみません。おかげさまで今日も無事に帰ってこれました。
早くお家に帰れなくて辛かったと思いますが、よくがんばってくれました。
無事にお母様と会えて安心しました。

本日は電車の遅延というイレギュラーもありましたが、臨機応変にご対応くださり、ありがとうございました。
おかげさまで私も安心でしたし、娘も落ち着いて帰ってくることができました。
お母様からご連絡いただいたことで、迅速に落ち合う場所等を決めることができました。ありがとうございました。
またお会いできるのを楽しみにしております。

本日もありがとうございました。
たくさんお話しして楽しい帰り道だったようです。いつもありがとうございます!
こちらこそありがとうございます!
お話したことや読んでいる本を帰宅後にネットで調べて、楽しませてもらっています😊

本日もありがとうございました。
一人だと心細い夜道も、送迎サポートのおかげで安心して通えています。
引き続き、よろしくお願いいたします。
そう言っていただけて嬉しく思います。
こちらこそよろしくお願いいたします。
近くのおすすめベビーシッター
よくある質問
お問い合わせ先
サービス内容や料金形態など不明な点がある場合は、フリーダイヤルでお電話いただくか、メール等でお問い合わせください。
※現在、お問い合わせの電話対応はAIボットが自動で行っております。ご用件に応じて適切にご案内いたしますが、オペレーターによる対応が必要な場合は、案内に従って進めてください。
KIDSNAシッター
アプリをダウンロード!
ママ・パパのための、ベビーシッターお役立ち情報
-
赤ちゃんの後追いへの対処法。いつまで続くかや起こる原因、対応の工夫
赤ちゃんの成長のなかで、後追いがはじまり、対処法に悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。後追いがひどいことで、原因を探りたいという方もいるでしょう。今回は、赤ちゃんの後追いとはどのようなものかや、いつまで続くのか、後追いがはじまる原因、それに対する具体的な対処法などを、ママやパパの体験談を交えながら紹介します。
-
イヤイヤ期の女の子にはどう対応するとよい?穏やかに成長を見守る大切さ
女の子のママやパパのなかには、女の子ならではのイヤイヤ期にどのように対応したらよいのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。イヤイヤ期の女の子の成長をあたたかく見守れるように、まずは子ども自身の気持ちを理解することが大切かもしれません。そこで今回は、イヤイヤ期の期間や女の子ならではのイヤイヤ期の様子、保護者がとるべき対処法などについて、ママやパパの体験談をもとに紹介します。
-
結婚式でのベビーシッター「ウェディングシッター」とは。利用方法や選ぶポイント
結婚式に招待されたり、自分自身が結婚式を控えたりしているとき、子どもをベビーシッターの方に預かってもらいたいと考える方もいるのではないでしょうか。式場にベビーシッターの方がいることで、周りに気をつかうことなく、心からお祝いの場を楽しめるかもしれません。今回は、結婚式で利用可能なウェディングシッターとはどういうものなのかや、結婚式でのシッティング対象、費用、依頼するときのポイントなどについて体験談を交えながら紹介します。